草もち姫 徒然なるままに

日暮し、PCにむかひて心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

長瀞デビュー その5 ドライブ四方山エピソード

2014年07月26日 | お出かけ

7月からは休日割引も減ってしまったけど、「花園インター」までは特別区間?とかでちょっとだけ割引があって3570円。帰りはヨモちゃんを送りがてら都心に出て豊洲から湾岸で帰宅したので結果としてこうなった。

心配だったガソリンも先週よりは少し安くなったのでほっと、、一人だと青春切符もありか?とか悩んだが今回は圧倒的に車で正解だった。

車内ではヨモちゃんと前の晩に一緒に見て二人とも大好きになったジブリの「借りぐらしのアリエッティー」の話が弾んだり、私は先日ゲロゲロ先輩といった「jammin' Zeb」のCDを早速ノアちゃんHDDにも入れたのでそれを聞きながらアカペラ談義。ヨモちゃんも崇拝するKREVA様・三浦大知君の最近行ったライブ報告、今後の予定。ラッパーのAKROさん、最近発見したというピアノ+ラップのアーティストの曲を聞かせてくれたり飽きません。

「エニアグラム」とかいう最近のはやりの性格診断の話とか、時々娘たちから若者の情報をもらえるので面白いこともあります。行きに寄ったのは「狭山パーキング」今回は天然氷のかき氷を食べる予定なので「抹茶ソフトクリーム」はパス。

花園ICから一般道に入ってすぐに「道の駅」発見!帰りに寄らねば、とその手前に寄りたい場所が、、「花園フォレスト」というケーキやパンの直営店のようです。スイーツ食べ放題やピザレストラン、アウトレットコーナーもあって観光客で溢れております。庭のイングリッシュガーデンもよさそうだけどさすがに暑さでちょっと花もお疲れ、良い時期に見に来たいです。

    

しかしここでついに見つけた!「クイニーアマン」というパン。パイ生地+砂糖+バターって感じのもので、「もやもやサマーズ」ファンとしては食べてみたかった代物です。

パンとおやき好き姉さん用のお土産にこれと、「おやきパン」と「ストロベリービスケットパン」などを購入しました。大体108円なのでかなり安いですが、やはりちょっとパンが普通過ぎでしたかね。あっパンの写真撮り忘れた(-_-;)

この隣が「道の駅」広大です。周辺にはトマトの直営農家があるようです。「山クラゲ」とかあるかな?と寄ってみました。金魚もカブトムシも売ってる(笑)結局ブルーベリーとトマト位しか買わなかった。桃やスイカも美味しそうだったけどとにかく現在は食べる人が少なくて、、近くの姫様からもいただいたりするし、桃は最近は駅前のローソンの119円のがお気に入り。すずかけ村の軽トラの野菜はここよりも安かった!!

    

名物の「そば」は結局食べずじまい、三芳パーキングも大きくなっていててびっくり(@_@;)「みそ豚定食」を半分っこして、先ほどゲットした「かりんとう饅頭」を食べましたが。

うーんちょっと安いせいかカリカリ感が不足(-_-;)「かりんとう饅頭」は豊洲のスーパー青木さんのが美味しいです。

フードコート以外に川越の名物の専門店や「食の駅」という産直野菜やフルーツ売り場も。ここで赤シソを見つけたので買って来てシソジュース作りました。

    

暑い日に暑い場所に出かけた一日でしたが、楽しかった!しぞジュース飲んで夏を乗り切ろう(*^_^*)と言いながらエアコン部屋でブログ書きました(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長瀞デビュー  その4 涼しさ抜群!に誘われて「宝登山ロープウェイ」に乗る

2014年07月26日 | お出かけ

なるべく早めに帰るつもりではあったけど、「ロープウェイ」がすぐそばにありそうなので寄ってみた。「宝登山」で「ほどさん」と読むそうです。長瀞駅に向かう反対側の鳥居を漕ぐってすぐです。ロープウェイ乗り場用の駐車場もあってこちらも500円です。そこから100m位階段の上の乗り場まで汗かかないようにゆっくり歩きます。

    

日中で川下りやかき氷ならともかく、暑そうだったけど、ひょっとしてロープウェイで登ったら涼しいかな?という魂胆もあったけど、とにかくスマホの温度計アプリも完全にくるってしまったようで(笑)駅には地元の物産のほかにカブトムシが、、値段書いてないけどいくら?蓋とかないのに逃げていかないの?

      

標高497メートルの宝登山(ほどさん)に架設されている宝登山ロープウェイは、 山麓駅から山頂駅までの全長832mを約5分間で標高差が236.325m、上は涼しいのか?

    

30分に一本なので歩くのも暑そうだったけど、ちょっとだけ小道に入ってみた。「涼しさ抜群!」という言葉に惹かれて「宝登山神社奥宮」までの急階段を登る!

    

小さな神社ですが、絵馬大好きヨモちゃんいわく「少ない、、でもおみくじが可愛すぎ!」ってことでわれらも挑戦!ヨモちゃんの予言通り「大吉」森林浴いいなぁ

    

売店に「たい平師匠」のポスターが?地元の超有名人なのですね。ここの奥宮で一席やるんですか?ここは冬には「ロウバイ」「福寿草」が有名なようです。春には万作や梅、初夏にはツツジやシャクナゲ、ちょっと前までは紫陽花が咲いていたようです。駅の近くには素敵なりんどうが!!

    

駐車場のある一帯では秩父の長瀞火祭が行われ、「不動尊」は「撫子の寺」として「秩父秋の七草寺」の一つだそうです。いよいよこの秋は七草めぐりかな?宝登山もハイキングで2200mらしいので歩いて登ってみるのもよさそう。行きたい場所逆に増えてしまったかな(^^ゞ

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長瀞デビュー  その3 「天然かき氷」レビュー

2014年07月26日 | 美味しい!

2年前の夏に瑞姫が行ったというブログで見て行ってみたかった場所です。そう思えばテレビでも長瀞と言えばライン下りとここという感じで紹介されております。

荒川ライン下りの駐車場から出発して鳥居の前の信号を左折、先ほど見た場所なのでちょっと安心、駐車場のおじさんが「今日は空いているから大丈夫」と言っていた(*^_^*)

それでも心配症なので私が駐車する間にヨモちゃんに一足先に行ってもらったが、待っているのは二組だけだった。ちょっと奥まった場所の一軒家の様な感じです。

    

おばちゃんが注文を取ってから案内されます。メニューは素敵な手書き風です。「蔵元秘伝みつのかき氷」ってのは1000円でもやはり食べようかなと思ってしまうね。二人だからもう一つしか頼めないのが辛い、大勢で来た方が色々頼めてよさそうです。「まるごとみかん」「こだわり白桃」「蜂蜜付き姫リンゴ」「乙女の苺ミルク」「メロン王子のリッチミルク」「白雪姫のホワイトキャラメル」「ピーチ姫のミルクヨーグルト」「里ぶどうのミルクヨーグルト」「マイルド珈琲キャラメル」「アールグレイの氷紅茶」ネーミングも上手い!散々迷ったけど結果は子供には受けなかったらしい「苺ミルク」800円にした。次点は「アールグレイの氷紅茶」、次はこれを食べる。

    

とても広い敷地で手前の庭にもテーブルがあり、かき氷をかいている建物を通って奥に案内されたらそこにもかなりのスペース。蚊取り線香が焚かれていました。

    

蔵元秘伝みつのかき氷は意外にさらっとした蜜、小鉢には「白あん」お口直しにと梅干があります。自分で蜜をかけます。蔵元の蜜はあまりインパクトが無かったかな(^^ゞ

     

これが「乙女の苺ミルク」です。いちごシロップ自体がもうミルクが入っているようですが、さらにさらっと系の練乳もついて来ます。「頭が痛くならない」という氷ですが、確かに超ふわふわです。冷たい物を食べると頭が痛くなるというのは個人差があって、何かの番組でやっていたけど、食べる前にうがいをすると良いとか言っていたような気がします。

今年初めてのかき氷、ちょうど田舎のかき氷屋さんの事を思い出して今年のお祭りには帰ろうかな?とか思った矢先だったけど、、こちらはとにかくお上品な氷でした。

食べ終わって屋内のテーブル席も見てみました。日本の古民家調ですが、部屋によってはジャズやウィスキーのあるモダンな部屋も、大昔の冷凍庫のある場所もあって楽しい。

    

この後向かった「宝登山」に行く途中の支店にも行列ができておりました。こちらは普通にお店になっているのでかき氷は同じでも風情から言うとやはり本店でしょうか。「阿佐美冷蔵」から氷を買っているので駅前の他のお店でも「天然氷」のかき氷は食べられるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする