草もち姫 徒然なるままに

日暮し、PCにむかひて心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

桂米團冶さん独演会@お江戸

2015年02月01日 | 舞台(宝塚など)

上方落語界のプリンス桂米團冶さんの高座は中々東京では聞けないので「大人の休日倶楽部」でチケットが出ていたので即申し込みました。3,500円はお手頃です。

最初に聞いたのは二人とも「落語家の家に生まれて師匠が人間国宝(笑)」という柳家花禄さんとの二人会でした。同じ年に米團冶襲名の高座も手術から退院して間もないころで、まだ管をつけたままヨモちゃんのアシストで池袋のサンシャインまで聴きに行ったのです。

今回は昨晩10時くらいまで銀座1丁目にいたのにまた来るっていう状況。、例によってついでに月島に届け物をして広重PJ第3弾!(第2弾は19か所で終了)すべく、佃神社→鉄砲洲神社経由で新富町の駅前の「銀座ブロッサムホール」に向かう事にしました。

佃神社や佃煮やさん界隈は人気らしく外人さん含む沢山の観光客がいました。晴れているけど強風!!佃大橋の上で飛ばされるかと思いました(-_-;)

    

    

もうひとつの憂鬱が、、なんとあんなに喜んだ新しいスマホの「スナップショット機能」が今一つ感度がよくないのです。このために使うことが多かったので凄く期待した分、、がっかりの10乗。そして別の方法で出来るという道が無いので余計いらつくはめに。

      

まぁ今日の目的は落語なのでとにかく「江戸の足あと」はゲットできたので良しとするか。「鉄砲洲稲荷橋湊神社」ゲットしました。手前の亀島川に停泊した大型船のものであろう2本の帆柱の間に稲荷橋が描かれ、左(南)には朱塗りの塀に囲まれた稲荷社がある。水主たちの海上守護の神としても崇敬された。上り下りの船は荷を運ぶ。遠く西方には霊峰富士が望める。八丁堀河口の往時の賑わいが活写されている。ということらしい。

                

 さて独演会ですがかなりの高齢者ばかりかというとそうでもないんですね。上方落語の最高峰なんですからやはり人気があるのだと思います。米團冶さんのサラブレッドに生まれてそれにたる個性とか素敵で好きでたまりません。

    

前座は三番弟子という桂慶治郎さん。開口のご挨拶代わりだけなのに、なんで落語ってこんなに笑える?

いよいよ米團冶さん登場!1回の18列は遠すぎ(-_-;)どうでもいい落語家じゃないのでちゃんと見たいよぉ。最初のご挨拶で「来月フランスに落語をしに行きます」で(@_@;)練習にとフランス語でやって下さったけどなんとなく分って笑える!ついでに大阪の寄席での韓国人観光客の対応の話や、アメリカに行った時の話をされた。いいなぁ「そういう人間なんです。ええかっこしいなんです」と言い切る師匠が素敵過ぎ!

1席目は「つぼ算」:算数苦手の私ならころっとだまされそうな内容で楽しい!海老茶のお召し物も素敵。

次は、故枝雀師匠の最後の弟子という「桂紅雀さん」そこここに枝雀師匠の雰囲気を引き継いでおられて嬉しい!

2席目はシルバーのお着物で「たちぎれ線香」をとうとうと語られる。ご本人も「これは落語と言っていいのか分らないけど」とおっしゃった悲恋物だが、確かに。ただ美しい関西弁が耳に心地よいです。

中入り後の「蛸芝居」は紋付き袴で登場、歌舞伎の「花道」と落語の高座への道の違いを説明されたが、「私は常識を超えて、、」と客席まで降りて来られた!いやぁファンサービスも心得ておられる。

お芝居ネタだけにちょっと歌舞伎にはまっていた私にはよーく分かる場面もあって最高!米團冶師匠のセリフもそれっぽくて良い感じです。

あー満足の2時間でした。配られたチラシの裏に、主催の「東京音響」からの連絡があって、業界再編で落後から撤退するとか?でも結局は引き続き別の方法で落語の興行をするとか言うことです。ふーん新会社でも何でもいいけど、逆にいつもよりも早く5月10日にまた独演会が来るらしい!また来ちゃう!興味のある方は次の画像をクリックしてみて下さい。

  

アー楽しかった!もうちょっとで関西のカレー屋さんとのコラボ商品「レトルトカレー」を買いそうになったが自重。

やはり年に1度くらいは聴きたいというか拝見したい。今度は大阪か京都の小屋まで行ってみよう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初任地はいつまでも宝物!驚きのイベントに感無量

2015年02月01日 | 家族

昨年末で無事に定年退職したヨモギ源氏ですが、一番最初に配属された横浜営業所時代の仲間には本当に恵まれているようです。当時の仲間の集まりの幹事をしている事もあって、退職お疲れさん会を開いていただくことになり、部外者の割にちょいちょいお邪魔したり、結婚式に参列していただいたり、ちょっとアルバイトをさせてもらったり、テニスや野球をしていた事もあって「奥様のお疲れ会」もと誘っていただきました。

あいにく雪の日で職場からは1時間に一本の構内から横浜駅に行くバスに乗り、東海道線→山手線でまだまだイルミが輝く有楽町に行き、待ち合わせの銀座一丁目に向かいました。

    

ちょっと早く着いたので「広島物産館」の様な所に入ってみました。おぉ一昨年行った広島、カープの大人気もあって館内は盛況です。結局、「紅葉まんじゅう」と「とり皮」尾道の「猫豆」ってのを買ってみました。目の前のドトールで時間を潰していたらしいヨモギ源氏と「がんこ 銀座1丁目店」に行きました。

    

P社とかW社で活躍されたツワモノの皆様プロデュースのイベントはもうそりゃ楽しく、手が込んでいるのにスマートで温かく、ビックリの連続。食べられないのでおまけと思っていた私用に軽いコースメニューを用意して下さいました。豚肉の代わりに湯葉と白身魚とか、長い時間もあったのでご飯と汁物以外は全部美味しく食べられました。

     

我が家にも残っていない結婚式の当日のレジメ(笑)の「復刻盤」には恐縮(-_-;)確かにこの2人の男性先輩が結婚式の日取りから仕切って下さった事を思い出しました。ちょうど2/2が結婚記念日なので35周年記念もついでにお祝い!まぁ繰り返すと(-_-;)会社の都合で決まった結婚記念日ですけど、、

      

女性の皆様もショールームや経理のスマート社員で、今でも皆様各所でお局様として活躍中!沢山のプレゼントや気持ちのこもった色紙、スピーチにただただ圧倒されました。わざわざ巣鴨でゲットして下さったADIDASの赤いパンツ(笑)ゴルフやお出かけに必要なバッグ類、「相棒」ファイル、私にも懐かしいけど横浜人には根強い人気の「FUKUZO」のバッグが用意されていました。更にビックリはグアムののホテルの宿泊券!!もう行くしかないですね。誰が行くかは別にして(笑)

    

ヨモギ源氏も用意された赤いチャンチャンコを最後まで着て楽しそうでした。良い先輩や仲間がいるのを実感。これからも楽しい付き合いが続けば楽しい老後になりそうです。

この花の中央で目立っているのは以前坂の菊姫が明姫に送ったというカラフルな花ですが、その後なかなかお目にかかれなかったのにまさか戴くことになったので嬉しい!

            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の積もった日の公共機関通勤レポート

2015年02月01日 | 日記

天気予報が運悪く当たってしまい、早朝からすずかけ村は積雪、こんな時には通常なら「今日はお休みします」って具合になるのだけど、どうしても休めない仕事があって「午後からは雨になる」という予報を信じて最後まで迷うかと思ったら、この積もりっぷり、村の道は真っ白な上に上らねばならないので、多分246までたどり着きません。

更に昨年の雪のドライブの緊張感はもう二度としたくないし(-_-;)安全第一でございます。

    

そこで初めて公共機関を利用して出勤することになりました。横浜線で横浜に出て構内のバス停に停まるバスに乗るのです。横浜駅からバスに乗るのははるか昔、まだ車を持っていなかった時代に北上姫様のお見舞いに船員病院に入って以来だから33年ぶりくらい(笑)

すずかけ台駅前では東急スタッフが雪かき中です。田園都市線も横浜線も今のところ遅延はしていない様子。

    

横浜駅西口のバス乗り場に向かう地下街にはこんなマシンがあって、行き先を入れてバスを検索できるようです。F階段で14番乗り場を目指します。

    

ありゃ?駅前はもう雨になっていて遠くから来るバスが時々チェーンを巻いていたりしますが、、果たして国大付近は?案の上三ッ沢上町辺りからはまた雪です。当然構内は雪景色。

    

9:02に出て「国大北」というバス停に9:16に着きました。通学用なので前日に雨の確率が高いと増便になるとか。初めて知りました。車で来ている人もいました。

    

すずかけ村を出たのが8時前、時々渋滞で1時間以上かかる事もありますが、寒い思いもした事無いし車通勤のありがたみを今更認識しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする