草もち姫 徒然なるままに

日暮し、PCにむかひて心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

迎賓館和風別邸ガイド付き見学

2018年11月10日 | お出かけ

迎賓館の本館は以前サンパギータのお友達と行っておりましたが、今回「和風別館ガイドツアー」を申し込んでみました。

深川にノアちゃんに乗っていき、さなちゃん一家が使って私も帰りにノアちゃんで帰るというスケジュールの日です。だいぶ早く着いてしまったので12時四ツ谷駅集合までの時間がありすぎ(-_-;)門仲から東西線で大手町乗り換えたらすぐについちゃう。

ので大手町で降りてちょっとお散歩、丸善で安東氏の棚を確認したり、初めて「OOTEMORI」という大手町の森を知りました。平日は多分オフィスの方で溢れているのかな?贅沢な空間です。

          

  

1人の利用の電気自動車のシェアがあるようですが、こんなものが本当に必要なのか?と思っちゃう(笑)タクシー使えば良いんじゃないの?

      

東京駅では鉄道関係のイベントがあり、多分すごくお客さんが少なかったので、懐かしい硬い切符にチョキンと鋏を入れてくれたり、写メを取ってくれたり、村にいると何もない日々ですが、お江戸に出ると何かしらやっております(笑)

            

それにしても四ツ谷は近すぎる(笑)中央線に乗りました。ほー快速が止まらない駅は乗換え必要なんですか?

迎賓館に行く方は「赤坂口」が便利という事で佐保姫、北上姫様と待ち合わせ場所と変更しました。

    

申し込んだときのメールを印刷してこなかったけど(-_-;)何とか入れました。手荷物検査をしてチケットを買います。北上姫様も他のツアーで本館は行ったとのことでしたので今回は和風別館とお庭だけで1,500円。小雨模様です。

    

噴水の前のテントに集合、とてもお上品なガイドさんが20人を案内してくださいますが、ちゃんと警備の方が後方を守っておられます。

国賓というのは天皇陛下のお客さまで1年に3組と決められているそうです。最初がエリザベス女王だったとかで、当時贈られた大きな木の説明から入ります。

その前に軽く迎賓館の歴史を紹介されました。隣が赤坂御用地で、来週の「園遊会」の日は迎賓館側からだと見下ろすようになるので、休館にするんだとか(@_@)

          

紅葉はまだですが、まあ和風別館の見事さは一つ一つの説明でため息が出ます(-_-;)とにかく日本のおもてなしの最高峰ってことです。正式には「游心亭」というらしく、建築家谷口吉郎氏の設計により昭和49年(1974年)に建設されたそうです。盆栽も100年物がずらっと並んでおり、イベントに合わせてお部屋に飾るようです。

内部は撮影禁止なのですが内閣府のサイトに行くとかなりしっかり見られます。

    

この池は当初、20㎝くらいの水を張ったものだったのだけど新潟のお金持ちが、是非にと錦鯉を60匹ほど寄付されたのだけどあっという間に40匹が死んでしまい、それから慌てて建築家の許可をもらってお池にしたそうです。現在は80㎝深さ。

     

このバッチも「57の桐」が描かれておりました。久しぶりの女子会で、四ツ谷駅前のサンマルクで心行くまで話したり笑ったり、楽しい文化の日でした。

文化の日でもあり私の母の誕生日、両親がお店を始めた日で昔から私は特別な日です。和風別邸ツアーはお勧めです!

    

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚月組「エリザベート」

2018年11月10日 | 舞台(宝塚など)

久しぶりに宝塚です。とにかくチケットが取れません、ミラージュ姫様が友の会で当たった貴重なチケットで誘っていただきました。

有楽町に着いてシャンテから上がったら有楽町のミッドタウンに人波が、「ゴジラ」が来るそうです。小さいころからなじみがあったし時間があったので見てみました。ゴジラ世代のおじさんたちも「パフェ」など食べておられます。ちびゴジラのお面をもらいました。

          

「エリザベート」の月組公演です。ご本人は初日に別の方のファンクラブからのS席チケットで観劇していたようです。

それ以前にこの人気演目は何度も上演されているようで、一番好きだったという「あさ子ちゃん(瀬奈じゅんさん)」の時からそれ以外の公演もしっかり頭に入っておられるようで、特別解説付き(*^^)v

月組のトップスター「珠城りょう」さんの舞台はいくつか見ていて馴染みがあります。今のトップの中でも一番くらいに大柄でとても男らしい(笑)ので今回の「トート」というちょっと幻想的なお役はどうなのかな?と余計な心配をしましたが(笑)迫力もあり安定感もあり、カッコよかったです。

エリザベートは横浜そごうの「エリザベート展」を見に行ったので本当にあの髪飾りをした写真や、宝塚ではお見せできない史実とかも見ておりますが、とにかく宝塚風アレンジという事で了解いたした。

女役トップの「ちゃぴ」さんの引退という事でしたが本当に素晴らしい声でまだまだ惜しいなと思いました。もちろんこの後色々な舞台で活躍するのがタカラジェンヌの道なので、ある意味日本のミュージカル界の学校的な存在でもあるのかな?宝塚。修造さんの娘さんがラインダンスするの待ちきれないです。

      

 ところでミラージュ姫さま糖尿疑惑で延期になっていた「白内障日帰り手術」を無事に済まされたとのことでこの話も詳しくお聞きしました。

テレビで堺正章さんが日帰り手術をされた話をしていましたが、同じように麻酔は注射でなくて目薬でしたようです。反対の目は覆われていますが、手術する方はもちろんばっちり開けられて、麻酔は聞いているけど、引っ張られるような感覚は分かるようです。翌朝にはもう眼帯をとればばっちりくっきり見えるようです。

手術が終わったというメールを戴いたときにも、見えすぎて家じゅうの汚れや自分のお肌のシミまで見えすぎて怖い!とのことでしたが、さもありなむ(笑)

白内障手術の後レーザーのシミ取りをする人が多いってのも本当らしいです。ま、でも自分が白内障になった時を考えると、かなり心強い気がしました。

 この日はテニスパリの大会、圭君のフェデラー様とのQFでした。この大会に優勝して自力でATPファイナル出場、、とは行かなかったけど、デルポト君やナダルの欠場で何とか繰り上げでロンドンに行けそうです。最後までテニスの試合が続き嬉しいことです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラブツーリズムツアー「越後紅葉5景!日本最長5,481m!ドラゴンドラ日本一の瞬間地上高230m!田代ロープウェイ&二居湖」

2018年11月10日 | 旅行

クラブツーリズムツアー5回目はこんなに長いタイトル(笑)日帰りで9,900円です。(11/2)

目的は「ドラゴンドラ」という苗場にある日本一長いロープウェイです。以前利用したツアーの添乗員さんからもお勧めされたので是非行ってみたかったです。

ついでに紅葉もみれたら良しとします。他は色々ついていたけどよく見ないで申し込みました。

今回は早朝7時出発という事でしたが、町田のバスターミナルの駐輪場にToday君を預けて(一日150円)鍵開けのバイトの後で出発、よほど遅れなければ鍵閉めも十分間に合うのに気が付いた時には「やったー!!」と思いました。この日は圭君のパリの大会2回戦先日決勝で負けたケビンとの試合が始まったころ出発。頑張れ!

    

バスターミナルに直結しているので最高です。ツアーは2台で出発、1号車1組間に合わず41名で出発だそうです。お1人さまは私だけみたいです。テーブルもない狭い感じのバスですが、注意事項はモニターで説明がありました。

    

朝食はお気に入りのトースト+バター+苺ジャムを塗った物です。+ 紅茶花伝。

圏央道も関越道も渋滞があるようで狭山で早めの休憩。抹茶ソフト、、食べたいけどお腹いっぱいで断念(-_-;)トイレが満員で仮設も出来ていました。

    

先日のツアーと同じ道です。群馬県ではまだまだ見られなかった紅葉ですが、関越トンネル11キロを出たらすっかり紅葉です。

「関越トンネル」、以前は日本一長かったのに(^_^;)現在の長さ1番はなんと都心の山手トンネルだそうです(笑)飛んだ伏兵にやられた感じですね(-_-;)

「レストハウス湯沢」の錦鯉を堪能\(^o^)/錦っぷりが半端ない(笑)ここでお弁当をもらって早めの昼食です。

    

    

ニ居(ふたい)湖という人造ダム湖畔で写真撮影。「奥清津発電所」(おくきよつ)は通称OKKY(オッキー)なんだそうですがどれも初耳。コンクリートじゃなくて石を積んであるダムは初めて見たかな?

    

    

少し戻って「田代ロープウェイ→苗場ドラゴンドラ」を連続で乗って空中散歩という事です。テレビでも紹介されていたようですが、もう紅葉も後半なのでそんなに混んでおらずほっとしました。ロープウェイは91人乗りだそうです。先ほどのダム湖を見下ろしながら昇っていきます。

                

山頂駅から20分くらい歩いて、ドラゴンドラの乗り場まで行き其々乗って下さい。ってことで、ドラゴンドラは25分もかかるので最低でも集合時間の30分前には乗ってください!下りたら「駐車場」という方に行くと苗場プリンスの駐車場なので右に曲がってバス捜してください!

とのことです。田代湖を見ながらすすきを見ながら少し青空が出てきたのでほっとしながら散策です。    

        

途中反対側から歩いてくる方もいたけど田代ロープウェイ→ドラゴンドラの方が移動が下り坂だから楽だと思いました。ゴルフ場のようなカートも貸し出されていてそれを利用するのもありです。自撮りでなくタイマーで撮ってみました。 

              

「ドラゴンドラ」は上ったり下ったりするのがドラゴンの背中の様、ということでユーミンが名付けたそうです。25分間で5㌔強のゴンドラ、作った方に敬意を表しますm(__)m

                        

山頂は紅葉も終わりかけでしたが、下るにつれて見事な紅葉が見られます。川が流れていたり、紅葉もやはりお日様の光があると断然違って見えます。

                                        

最後の方のカラ松も林もこれから見ごろになりそうです。苗場プリンスは泊ったことが無いけど一度くらい泊まってスキーってのしてみようかな。

                

お土産は「ブルボン製菓」のサラダホープ4種類パックとお徳用の揚げ塩せんべいです。やはり新潟は米→おせんべいです。

ここから「三国峠」を抜けて戻ります。ガイドさんが「田中元首相がこの三国峠をぶっ壊してその土を日本海に埋めて佐渡島を地続きにする。更に峠が無くなれなれば寒い風が吹き抜けるので雪も少なくなる」という構想をしていたというのが面白かったです。残念ながら佐渡はつながらず、三国峠は沢山のトラックが利用するのでいるも工事中だそうです。

          

帰りは思ったよりも渋滞もなく、「赤城ファーム」で1回目休憩、「陽光」という大きめのリンゴを買いました。

    

圏央道の最後で狭山で休憩してくれたので「抹茶ソフトクリーム」食べました(*^^)v

    

丁度夕陽が沈むのを見ながら圏央道の相模原相川から町田に向かいました。運転手さんご苦労様、この後予定通り、「ANTIQUE」でチョコリングとチーズパンを買ってバイクで帰宅。少し早かったし、リンゴなどしょっていたのでいったん自宅に帰って鍵締当番完了。

月の前半でも遊びに行ける(笑)そこかい(-_-;) 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする