
遠藤ファンのミラージュ姫様と早くも今年2回目の相撲観戦、フジテレビ主催の「大相撲トーナメント」です。席は西ですが、イスBの最前列です。あいにくの雨模様ですが、両国駅を出ても雨が降っていなかったので江戸東京博物館方向ではなく、京葉道路に出てみました。あわよくば「回向院」の広重ポイントゲットです(笑)
トラフグのお店があって2/9は1円だそうです!わずか1年弱住んでいた両国ですがまたこうやってウロウロする様になるとは。
回向院の向かいの通りでも十分ポイントゲット!期待していなかったスマホのスクリーンショットも奇跡的に撮れた!「両ごく回向院元柳橋」ゲットです。
回向院は明暦の大火の犠牲者の無煙仏を供養するために建てられたものでその供養の寄付金を募るために境内で勧進相撲が行われたということです。左側の櫓は人寄せの太鼓で対岸は柳橋、向こうには富士山がきれいに見えています。
昼にはもちろん国技館の焼き鳥!と思っていますが「両国国技堂」さんのお団子を買ってみました。ついでに目に着いた「フルーツゼリー」も、、実はこのお店の最初は「鈴清」という果物屋さんだったらしいです。彩果の宝石とかのフルーツゼリー大好きで。10個で480円はちょっと良い値段だけど味も濃厚で良いものでした。
国技館に近づくと「ふれ太鼓」が景気良く聞こえてきます。うきうき!今日はどの親方がチケットもぎってくれる?しかし、、がーーーーんフジテレビ主催ということで黄色いジャンパーのスタッフのお姉さんでした。なるほど相撲協会主催とは違うのね(-_-;)ちゃんこもいつもなら地下の広間で食べられますが今日は外の屋台で作って外の特設テーブルでしか食べられないようです、600食限定らしいですが、もちろん今日は食べません(笑)ソフトクリームも入り待ちも寒いから無しです。
イベントはまず太鼓の披露から、じっくり聞くと本当に高等な技術です。相撲終わりの「はね太鼓」は「また明日」ってことで最終日には打たないとか!奥が深いです。
十両の土俵入りに続いて十両のトーナメント。
トーナメントは今更ですが数回勝たないと優勝できないのです。しかも十両のは3つのブロックになっているので優勝は巴戦を勝たなければいけないのです。2連勝するまでやるってことです。しかし結果は以外にあっけなく「臥牙丸」が優勝しました。賞金は50万円だそうです。
この後、表彰式の後、「相撲普及講座」としてフジテレビのアナウンサー+約みつるさん+玉ノ井親方が登場。ちびっ子相撲はインターナショナルスクールのちびっこがまわしをして登場。
逸ノ城と常幸龍が相手をしました。はじめは恐れていた子供たちも「Go!go」と楽しそうにぶつかって行きました。
琴欧州の断髪式でも観た「初切」(しょっきり)は「ダメよダメダメ!」も入った新しいバージョンで楽しませてくれました。驚いたのは予定表に書かれたのにほぼ定刻に進んでいくことです。
幕内の土俵入り、横綱の土俵入りに続いていよいよ幕内のトーナメント。上手くいけば白鳳も遠藤も4-5回見られる!の期待もむなしく二人とも1回戦で負けてしまった(-_-;)
でも敢闘賞を取った逸ノ城も優勝した春馬富士も頑張った。私とミラージュ姫的にはベスト4まで残って取りなおしまでした「豊ノ島」に上げてほしかったがなぁ。
会場には「ひよの山」も歩いていたり、グッズもお弁当も飛ぶように売れておりました。
表彰式は芝田山親方やフジテレビの亀山社長、文化放送、富士通ゼネラルの社長さんから沢山の景品が、、賞金は250万円だそうです。
ミラージュ姫様は本当に熱心に前回も持参した名鑑を開きながら観戦。充実した半日3200円でした。帰宅して録画しておいたものを見たら民法らしく各力士の紹介が面白楽しく書かれていたのでこれまた楽しめました。次は5月場所?