草もち姫 徒然なるままに

日暮し、PCにむかひて心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

長瀞デビュー  その2 ライン下りが複雑です(-_-;)

2014年07月25日 | お出かけ

「長瀞ライン下り」パーキングを目指して行きましたが、大きな鳥居を右に見ながら左に曲がり「長瀞駅」に向かう道に入ってすぐに傘をかぶって法被姿の誘導のおじさんがいたので「荒川ライン下り」の駐車場へ。秩父名物の「化石が入っているかもしれない石」なども売られています。

      

川下りの1便は10時に出発のようです。「阿左美冷蔵」も開店は10時。ただしこちらも開店前から並んでいるらしい(-_-;)

「かき氷」と「ライン下り」をどちらを先にするか?ライン下りは混んでいそうもなかったが、かき氷は午後には「連日1時から3時位はかなりの待ち時間」と書いてあったので先にかき氷の予定だったが、どうやら「阿左美製氷」の本店は「長瀞駅」ではなく次の「上長瀞駅」が最寄りで、長瀞駅からは歩くと25分くらいかかるとか。暑いから歩くのは却下。

本店近には500円で駐車場があるようだが、空いているとも限らない?「阿左美冷蔵さん」の支店が鳥居の近くの徒歩数分のところにあるらしいが、不定期なのでやっているかわからないとの事。バスで上流まで行ってそこから下るらしく、行く途中に「阿左美冷蔵さん」があるとのことで場所の確認や様子見はできそうです。

さらに船下りもA・B・全(A+B)とあるようで、迷うことが沢山。とりあえず、まず船に乗ってみる。戻ってきてから車で本店に行く。ってことにした。チケット売り場で印刷してきた1割引きのクーポンを提示しました。後でよくよく見たらETCでも同じ割引だったようです。

少し時間があったのですぐそばの「長瀞駅」まで行ってみました。観光案内所や貸自転車なども駅前にあります。

  

ここで「ライン下り」のチケットを売っていたお姉さんがいたので聞いたら、、なんと「ライン下り」には3社があるそうです。駅前のチケット売り場が「秩父鉄道」のものでした。ここのは随時出発とありました。「次回は是非当社をご利用ください」と言われてしまった。

JRの駅からハイキングで「秋の七草を歩く」コースというのも前に気になっていたけどこの辺りが起点のようなのでまた来ることもあるかもしれません。

最後までこの3社?が気になって帰って調べたら確かに3社あるのです。秩父鉄道主催が「長瀞ライン下り」実は私が印刷して行ったクーポンはここの物でしたが(-_-;)実際に私たちが利用したのは「荒川ライン下り」主催の「荒川ライン下り」。もう一社は荒川レジャー開発主催の「秩父長瀞長瀞舟下り」。クーポンはどうでも良いってことですね。

結局3社とも料金も割り引きも同じですが、ちょっとだけ乗り場の関係で長さが違うとか、団扇がもらえるとか、提携の温泉が割引になるとか。

うーむ(-_-;)よく調べなくて逆によかったか(笑)自分のテキトーさに乾杯!

マイクロバスで上流の出発地点まで5分位で着きます。途中ちゃんと「阿左美冷蔵さん」やPの案内もしてくれましたが、開店を前にもう並んでいるようです。

1番バスで「全コース」は私たちだけだったらしく、「一番先に乗って下さい」と言われました。ライフジャケットを着て出発です。

    

ラフティングをしている人もたくさん見かけました。結構雨が降ったのかと思いきや、今はかなり水が少ないようです。絶叫?ポイントに近づくとビニールの準備をします。思ったよりは少なかったけど、それでもポイントでは左前方は結構水をかぶります。

    

船頭さんのトークも楽しみですが、ここ一番のネタは「私たちはみなさんを置いて逃げませんので安心して下さい!」かな(笑)

      

 20分くらいでAコースは終了です。私たち以外は下船してちょっと時間調整。あまりにも水が減っているので船頭さん総出で船がつく場所の河原を掘っているそうです。

この間に船頭のお兄さんとお話して「阿佐美冷蔵」の手作りシロップは本格的すぎて子供には受けなかったとか、本店の方が趣があるとか、本店が忙しくなるとみんな狩り出されて支店はお休みしたりするとかコアな情報いただきました。

    

私たち親子二人に船頭さん2人、新人のスタッフ1人という貸切状態で再出発して、Bコースの出発地点に向かいます。案内図で見るとBコースはあまり激しくないのかと思いきや、大きな石に限りなく近づいてかわすポイントがあったり、「蛙石」があったり、水かぶるポイントもちゃんとありました。

    

そして最終地点に到着して改めてびっくりしたのは、船は下るだけで帰りは「国道を車で帰る」ってことでした。ラフティングのボートも船頭さんもみなさん車で移動です。船がつり上げられて車に乗せられています。駅まで戻る間にも「ブドウ園」「トマト直売所」「桜並木」「キャンプ場」などレジャースポットが沢山あるようで、長瀞は楽しそうです。

  


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 長瀞デビュー  その1 祝... | トップ | 長瀞デビュー  その3 「... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

お出かけ」カテゴリの最新記事