草もち姫 徒然なるままに

日暮し、PCにむかひて心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

京都のおまけ

2018年04月24日 | 旅行

京都でぜひ行ってみたい場所がありました。「石清水八幡宮」と「伏見稲荷」です。

三條大橋から「石清水八幡宮」へは京阪電車で楽に着きました。「男山ロープウェイ」に乗り継いで結構あっさり到着。

    

      

展望台までの階段を頑張って上がり、竹細工の大きなトンボに感激!竹細工のスタッフさんの見事な作品も見られるし、展望台からの景色も気持ちいい!

    

    

思ったほど人も多くなくて爽やかです。

    

石清水八幡宮の凄さを先日の「ぶらぶら美術館」で見ていたので、ちょうどうまく時間もあったので「昇殿参拝」1,000円で申し込みました。

    

待ち時間にエジソンが電球を発明するときにここの竹を使ったとかという立派な「エジソンの碑」なども見ました。

私含めて4名の方が参加です。30分程度という事でしたが、終わったら結局1時間を超えていました(笑)

 

このお寺の由来もですが、織田信長、豊臣秀吉、秀頼、徳川家光が関わっていて、欄間彫刻は左甚五郎とそのお弟子さんの物だし、もちろん写メ厳禁ですが、良いもの沢山見られました。

織田信長の寄進した「金の雨どい」とか、肉球のある象さんの彫り物、「サイ」のつもりだけど実物を知らないで亀の甲羅が載っている彫刻とか、いやぁ楽しかった!

 

そのあと、欲張り全開で「伏見稲荷大社」にも寄りました。現在外国人に人気ナンバーワンという「千本鳥居」で有名なお稲荷さんです。

      

参道に入ったとたんに、インターナショナルカーニバルの様相で、なんか笑えてきてしまった。日本の若いお嬢さんやカップルもちゃんと着物着てるし。

まさか千本鳥居がこんなに長いとは知らず、結構頑張ったけど「景色は最高」という四つ辻までで断念しました(-_-;)

    

JR「稲荷」駅から京都まではあっという間でした。チケットの「京都市内」ってのも使えたし(笑)ジパング倶楽部も大いに満喫しました。

2日前から羽沢のフェデラー様と京都姫路ツアーで来ていた北上姫様と連絡を取っていて、ひょっとしたら京都駅で遭遇!も面白かったんだけど私はひかりしか乗れないのでちょっと前に出発となりニアミスでした。また時間があったらちゃんとフォローしたいけどとりあえずここまで書いておきます。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東海道中膝OK? 「大津」→「... | トップ | 「えびね苑」に行くのは難しい? »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅行」カテゴリの最新記事