
ここからは私にとっては懐かしい景色です。首都高と水路、「塩原橋」、そして4軒隣の「出羽部屋」と真裏の「井筒部屋」に包囲された青春でした。
今は九州場所だから閑散としているようですが、会社の前の道路をお相撲さんがランニングしたり、その辺の電柱で鉄砲をしたりパンクしそうな自転車に乗っていたり、近くの駄菓子屋で茹で卵を3個くらいいっぺんに食べたり、したのを目撃しておりました。夏には屋上でビアパーティーみたいなのもしていた。ちなみに裏側が「井筒部屋」(笑)寮の台所から裏のビルのお相撲さんと目があって(@_@;)したことも。懐かしい!!
結婚前の1年間、「株式会社三共」という両国の包装資材の会社に勤めました。ちゃんと大きくなっているのはwebサイトで見て知っていましたが、前回来た時には本社は千歳(少し離れた場所)に移っていて、私たちが住んでいた寮のビルも倉庫の用でした。
さて、懐かしい会社はそのままでしたが、隣に大きなビルが工事中でした!凄い!きっとここに戻ってくるんでしょう。なんだか嬉しい!
もうじき「義士祭」です。「馬車道」なんてあったか?「式守」さんってひょとしたら行司さんのお宅?そして両国駅に行く途中の「回向院」にも広重ポイントがあります。
元相撲が行われていたのと「力塚」と「ねずみ小僧の墓」で有名な「回向院」です。
「カチカチ」と何か変な音がしています(-_-;)近づくとカップルが石を削っている(@_@;)じぇじぇじぇです。ネズミ小僧の墓があるのは知っていたけど、こんなことあるの?
お墓を削って持っているとお金が入ってくるらしく、もちろん本当のお墓を削らないように「専用の石があります」そしてもしお金が入ったらお礼に塩を持ってくるのだとか。
私ももちろん削ってお財布に入れてみました。豊川稲荷の「融通金」小網弁天で洗ったお金にねずみ小僧乱入で、お金たまるんでしょうか?私のお財布(笑)
肝心の広重ポイントはこれ「両ごく回向院元柳橋」です。回向院は明暦の大火の無縁仏を供養するために建てられて、寄付金を募るために境内で勧進相撲が行われたということです。客寄せの大きな櫓と対岸が柳橋だそうです。これで本日9か所もゲット!残りは47か所です。
両国駅前も久しぶりです。「寺尾」のちゃんこも多分食べれないなぁ、観光案内所で100円バスのルートマップもらって「言問い団子」食べに行こうかと思ったけど、
さすがに疲れた(-_-;)先日の山歩きの後遺症がまだある?足が重いので、両国駅と国技館とスカイツリーの3ショットに気を良くして終了。
帰る前に江戸東京博物館の「両国茶ら良」で休憩。ご褒美に(笑)「白玉小豆ソフトセット」お茶のお代わり付きで650円です。前にはヨモちゃんとここのレストランで「アナゴのてんぷら定食」食べたけどなぁ。
大江戸線で帰るので駅に向かう途中、横の日大1中・高の正門前でまた紅葉と桜の組み合わせに遭遇!なんてことでしょう!最後までいいお散歩でした。
本日の万歩計17196歩!!