草もち姫 徒然なるままに

日暮し、PCにむかひて心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

全豪観戦→シンガポール旅行は前途多難か?

2016年01月17日 | 旅行

人生でやってみたい事は「テニスの4大グランドスラム観戦」と55歳のときに全米観戦デビューしたのですが、あっという間に月日は流れ還暦!

週に1-2回とはいえ、今年の6月に仕事の契約がなくなるのでそれからゆっくり考えよう、、と思っていたけど、

昨年の秋、楽天オープンで大好きなスタンワウリンカ選手を間近に観て更に燃えたヨモちゃん、行くなら今か?と母はこっそり作戦を起動(笑)

10月中旬、ググってみたら「日通旅行」のプランが良さそうで問い合わせたが既にキャンセル待ち、他社のはオプションが多すぎて分りにくくて断念しようと思ったが、ちょっと気になったSOHOの鎌倉材木座のツアー会社さんのサイトが気になって連絡を取ってみました。
 
早速返事が来て大変明快、、ちがっていたのは当たり前と思っていた航空会社でなく、シンガポール航空を使うってことでした。
へーそれもあるんだ、、と思った10秒後に、「あっ!」と今回の旅行を正当化する(笑)事を発見。
 
つまり団体旅行じゃないし、帰りにミート君のいるシンガポールに寄ります。っていう。前回「2回は泊まらないな」と清水の舞台から飛び降りたつもりで利用した「マリーナベイサンズホテル」も「ヨモちゃん、ミート君と一緒に泊まる」という理由で泊まる(笑)
 
一昨年あんころ姉さんとカンボジアに行く途中で泊まって、天空のプールは経験できたけど、植物園も行ってなくてちょっと心残りがあったのです。観覧車もボート観光も。
USSもできているらしいけどもっとシンガポールらしいところを一応現地人のミート君と一緒なら行けるかも?
 
でも、チケットサイトの利用方法も覚えたし、もう少し自分で頑張ってみようかな?ってのもあったのですがこの時期なんでかネットが重くて、思うように事が進まず、2日で諦めて全面的にお願いする事に。
 
当たり前でしょうが、なんて楽ちん。朝、夜と一日に2セッションあるのでどこをどのくらいの場所で観たいかというのがはっきりすればあっという間に答えは出ますが、ここが悩みどころ。
 
しかも1月16日は半年以上前から決めていた「桂米團冶独演会」は外せない(笑)
 
日本人選手目当てなら1回戦は欠かせないけど、ここは錦織選手は負けない!と期待して、2-3回戦の日程にしました。もちろんスタンも負けるはず無しですが。
 
後は観る場所ですが、大きく分けると1階席と2階席で大きく値段が違うのですが、さすがにスポーツ観戦専門の業者さんだけあって2階席の前方を抑えて下さるという神技(@_@;)
 
せっかくメルボルンに行くのですが、実は2006年にメルボルンに行った事があり、そんなに観光ってしなくても良さそうな街だという思いがあるので、ここは観戦重視で3日間朝、夜6回観戦入れてみました。朝は11時からだし、途中抜けてもいいし、とにかく観たいときにチケットがあればなんとでもなります。
 
でも問題は通常メインコートのチケットを持っていれば他のコートは入れるのに、全豪だけは「マーガレットコート」だけが別扱いなことです。これなんとかならない?
 
しかも当然ですがドローは開催の数日前にしか発表されない(-_-;)思えば全米オープンはいったん引退したエナンが復帰した年で、これを目当てに行くことにしたのに、実は出場もしなかったという痛いエピソードもあったのです。しかし行ってみたら本当にすばらしい体験だったので、たとえ錦織選手とスタンとアナが一回で消えても文句は言わない、、予定(笑)
 
暇な親子は応援グッズを作ったり、初めてパソコンでタトゥシールを作ったりしてみました。団扇は錦織・スタンリバーシブルです。
国旗は日本、スイス、フランスを買ってありましたので持参。日清のドリームテニスで戴いたタオルとひよ子ちゃんも連れて行く!
 
関係ないけど「タトゥ」って入力するの、悩みました(笑)はじめは「tatolu」ってやってたけど「tatwu」で出来た(-_-;)キーボード奥が深い(笑)
 
    
 
2009年に立ち上げた「テニスの4大グランドスラム観戦を目指すMOMのMEMO」も更新復帰しました。あくまでも備忘録なのですが多分ここを更新予定なのでお暇な方は覗いて見て下さい。年末にチケットが届いて初めて「ありゃ?」って自分の計算できなさを理解して慌てたり(-_-;)(連絡したらすぐレスキューして戴きました。)
 
出発予定の明日の天気は、雪(@_@) 救いは深夜便なのでなんとかなるかな?という思い込みだけ。
 
珍道中の始まりは雪みたいです(-"-)やれやれ とにかくテロに巻き込まれずに無事帰国できる事を祈って下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「桂米團冶独演会」@銀座ブロッサムで初笑い

2016年01月16日 | 落語

昨年の夏からチケットをゲットして楽しみにしていたこの日、今まではJR東日本大人の休日倶楽部で購入していたのですが、今回は主催者の「いがぐみ」さんから直接購入してみました。場所はお馴染みの「銀座ブロッサム」新富町の中央区役所の向かいです。

そのせいか前から7列目の通路側でした。まぁ落語の場合は聞ければいいとはいえ米團冶師匠の場合はビジュアルも素敵なので近いに越したことはありません。(^O^)/

開口一番は桂米輝さん、米團冶師匠の愛弟子とはいえちょっと枝雀さんっぽい感じもします。声が通って良いですね。声のトーンだけでも十分笑わせてくれます。

    

今年初の米團冶師匠は紫の羽織に薄い藤色系の着物、本当に良く似合います(^O^)/さわりは数日前に春團冶師匠がなくなった事、遂に上方四天王がなくなってしまい、その二世で落語家になったのは「私だけです」と胸を叩かれた。お見事です。

春團冶師匠との思い出を楽しく語られる、つまりいつもの忘れっぽい(-_-;)んで稽古をつけていただく日を勘違いして謝りに誤ったという話、更に米團冶襲名の時に「春団冶」と言ってしまった事から発生して携帯電話を落としてしまい、拾ってくれた春團冶師匠のお宅にあった携帯電話に電話がかかってきてしまったとか言う、、本当なのか創作なのか、うまく出来過ぎているエピソードでした。

1席目は「親子茶屋」。もう遊び好きの若旦那をやらせたら日本一でしょう(笑)おまけにお座敷遊びのDVDを出しているくらいですからもうその実力をいかんなく発揮して本当に「粋な遊び人」を演じて下さる。楽しいったらありゃしない。

次は桂歌之介さんの「道具屋」これは多分どうにでもアレンジできそうな噺かもしれない。

米團冶師匠の2席目は「蔵丁稚」、お召し物は深緑の羽織に薄緑系の着物です。袖の裏地の水色が可愛い!枕はなんと(@_@;)愛之助さんと紀香さんの話。「絶対に他で言ったらあかんで」という内容でした(笑)

これは歌舞伎の仮名手本忠臣蔵の一部を声だけで魅せて下さる。これまた凄い(^O^)/ストーリーは芝居好きの丁稚が仕事をさぼって見てきた歌舞伎の真似をするってことで、歌舞伎を見ていたので面白さも、凄さも倍増ってもんです。

中入りを挟んで濃い緑系の着物に、縞柄の金茶の羽織で「くしゃみ講釈」です。この枕はすみだトリフォニ―ホールで予定されている「オペ落語」のコマーシャルでした。狂言の茂山ファミリーとモーツアルトのオペラを舞台「狂言風オペラ・コジ・ファン・トゥッテ」にしてしまうらしい。米團冶師匠が何かの役で出る予定だったのが、脚本家が降りてしまったので(-_-;)米團冶脚本、演出という事になるようです。

ただいま構想、練習中らしいですが、、、面白そう。モッピー(茂山)も好きだし、うーん見てみたいけどお値段も結構よろしい。

米朝師匠の追悼公演もあるし、逗子文化プラザの米團冶独演会もあるし、困った困った(笑)

「くしゃみ講釈」では今度は講談を聞かせて下さった。声が良いので本当に心地よいです。そしてアホの与太郎もちゃ―んと笑わせてくれる。楽しい(*^_^*)

新富町駅近くの真っ赤なお店をちょっと拝見、とってもアメリカンなレストランのようでした。2-3人だったら行きたいかな。その隣りのイタリアンも良さそうな雰囲気でした。

    

帰りは一瞬「世田谷ぼろいち」に寄ってみようかなとも思ったけど、寒いし、暗くなりそうだし、何かものを買ってしまうと困るので(-_-;)止めました。

すずかけ駅前は「あずみの花園」が閉店してしまったけど居抜きで「アンベリール」というお花やさんが入ってくれたので嬉しい。

    

パン屋さん「サントノーレ」は特売日、お気に入りのカツカレーパンを買って、20%分の金券を戴いて帰宅しました。シンビジウムも無事に開花してホッとしました。

    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居外苑→WOWOWドラマ「撃てない警官」試写会

2016年01月09日 | テレビ

東京駅に着いて、久しぶりに皇居外苑に向かってみました。無料の休憩所もあります。観光バスが何台もいてほとんどが韓国と中国人でした。日本が嫌いじゃなかったっけ?

    

安東氏の「撃てない警官」読みなおしました。確かに一筋ならでは行かない内容なので面白いかもしれない。

三菱3号館でスペインの「プラド美術館展」をやっているのは知っていたけど、1,700円払ってみる程興味がなくて、その周りの景色だけ堪能しました。中庭の桜がもう開花。バラもきれいです。

     

国際フォーラムのDは小さなホールが多く、各種イベントに利用されているようです。6時過ぎに安東氏と待ち合わせ。

     

いまや原作者の先生なのでいろんな方と名刺交換やらご挨拶やら、先生(笑)は朝浜松から出てきて、昼から編集者と打ち合わせを2件こなしてややお疲れモードです。

一応関係者ってことで安東と一緒に控室に入らせていただき、本日登壇する長崎監督・主演の田辺誠一さん・石黒賢さん・中越典子さん・山本学さん・島田久作さんがスタンバイしている横で待っていました。チラチラ拝見しちゃう(笑)田辺さんの顔が小さい!賢さんは有明でも時々お見かけするけどがっしりしているけど背がそんなに高くない?

中越さんは直前までメイクさんが付きっきり(笑)女優さんですね(*^_^*)WOWOWで当選した40組80名の観客と別の枠の観客で総勢120名位かな?

最前列はカメラ、後方はビデオ班がずらり、、なんか素敵なBGMが流れているけどひょっとして「あまちゃん」でもお馴染みの大友良英さんの曲でしょうか?

作品についてのコメントや、最近「許せない」と思った事などを質問されていましたが、「現場がとても静か」という事で皆さん落ち着いた感じで正直あまり盛り上がらない(笑)

今回悪役?でもないけど主人公の上司竹田役の石黒さんは「皆さんにご挨拶するのが上映前で良かった(-_-;)」「この作品は台本の段階から惹かれ、出来も凄く良いです」

山本学さんはベテランらしく「どんどん現場が変わっている、また下の長さも」とか「押えて演技をするようにしました」と舞台俳優さんならではの苦労も。

帰宅した事にはもうニュースになっていた様に「田辺画伯が鷹を描いたのに『スズメ』って言われて」辺りが盛り上がったかな?

一旦退場して椅子を片づけて再登場してフォトセッションの後はカメラマンも一気に退去、俳優さん達は後2日でクランクアップという事です。安東氏も明日は撮影現場に行くそうで、「安東さんも制服来てくれるらしいですね」とか言われていたけど「実はつい数日前に地元の浜松警察で一日所長をやってきた」と写真を見せていました。隣りはゆるキャラ日本一の「家康君です」

    

安東氏は脚本のチェックを9回もこなしたとかですっかり内容は頭に入っているし、睡魔と闘っているようでした(笑)でも「田辺さんはイメージぴったり」と嬉しそう。作品は大画面と素晴らしい音響で見るので迫力満点。

隣りにいるけど「お前何者?」顔をされる方には「幼なじみで安東サイトの管理人のおばさんです」と自己紹介しました(笑)終了後関係者とお食事の安東氏はお疲れさん。

私はここで失礼して帰宅しました。なんか、ずいぶん立派になってしまったなぁ、WOWOWは加入率がそんなにないので「土曜ワイド劇場」みたいにお勧めできないけど沢山の方が見てくれるといいなぁと思います。どうぞよろしく。 安東能明公式サイトも宜しく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京水辺ラインを極める(^O^)/予定

2016年01月09日 | お出かけ

どこに行っても舟に乗るのが好きです。日の出埠頭の「シンフォニー乗り場」の隣りから出ている浅草行きの水上バスは何度か利用していますが、それ以外にも面白そうなコースがあるので、今年はこれを是非全部乗ってみようと思っています。今日はお江戸に出るついでがあったので、ちょっと寒いかなと思ったけど、天気も良いし、とカイロを持参して参上しました。

両国の乗り場は国技館の向かいのライオンのビルの横です。明後日からの初場所を控えてもう旗が立っていました。行きたいけど今回は節約のため(笑)見合わせなので残念。

    

隅田川テラスをお相撲さんがジョギングしていました。フェンスには相撲の決まり手が、これは知りませんでした。

    

浅草お台場コースは「両国」→「浅草」→「越中島」→「明石町聖路加」→「浜離宮」→「お台場」→「浜離宮」→「明石町聖路加」→「越中島」→「両国」→「浅草」→「両国」を走る各停路線です。「両国」で乗って、「越中島」で降りると1,650円です。普通はどこかに行くのに乗船するんですけど、私は乗るのが目的。都営だから料金もそんなに高くないです。

    

オーストラリアからの家族4人、ツアーで参加という5人組のマダムと私とスーツに大きなカメラのお兄さんだけでした。

この方がなんと日経新聞の記者さんで「水上バス」を取材するんだそうで、早速話を聞かれました。はいはい喜んでお話しますよヽ(^o^)丿

船内は十分暖かく天気も引き続き良くて最高の航海日和です。ツアーの方は浅草で降りてしまいました。ランチとスカイツリーとセットになっているようです。→浅草

    

神田川と御合流地点で萌えぇ(笑)両国橋は風情があります(^O^)/新大橋の下ですれ違ったのは「豊洲⇔浅草」の卑弥呼です。

    

それほど寒くないし、景色はガラス越しよりは抜群にいいのでデッキに出ていました。スタッフさんと記念撮影、、してもらったのは記者さんです。

    

越中島も明石町も誰も乗り降りしませんが一応停まります。築地の川側からも今年まで、レインボーブリッジ手前から豊洲の新しい市場の建設風景も良く見えます。

    

いつもお世話になるシンフォニークルーズの日の出発着所をまさか海から見るとは、、G部長にラインしました。

  

東京タワーの手前の浜離宮にはカモメや沢山の水鳥がいて子供達が大喜び。数組乗って来ましたが外国人が多いです。お台場でほとんど降りました。記者さんもここで下船しました。

    

帰りは少し波が高くなったけどこのしぶきが萌え。両国場所開催中には相撲が終わった6時半ころから浅草に向かう特別便もあるそうです。

    

佃大橋の手前には先日楽しんだ「月島スペインクラブ」の入っている倉庫。明石町→越中島にちょっと戻る感じで走るのが面白いです。船内全景です。

    

船から降りるとき使うステップは南京錠で岸に備えられていて、スタッフさんがそれを運んできます。私1人下船の「越中島」です。1日3便だけ(笑)

    

「門仲」と「月島」の間の越中島公園には夏だけ利用できるプールもあります。大通り沿いには「東京海洋大学」があります。暖かくてツツジが咲きだしている(@_@;)

    

ここからなら東京駅までバスでも月島から有楽町線でもいけますが一度利用してみたかった「JR越中島駅」から京葉線で2駅(八丁堀→東京)に乗ってみました。

    

東京水辺ライン」春になるともっと沢山のコースが営業になるので楽しみです。7時間半かけて川をめぐるなんて素敵過ぎます。ご参加希望の方はお知らせくださいm(__)m

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分にお年玉(^O^)/クリックリーダー

2016年01月09日 | ショッピング

老眼は順調に進んでおり(-_-;)外出先で困る事も増えてきました。首に掛ける紐を付けた携帯用の老眼鏡を持っているのですが最近どうもうまく掛けられない(-_-;)

海外ドラマ「CSI-NY」のドクター役の俳優さんがしていたメガネが真ん中でパカッと割れて、磁石でくっつくみたいで面白いなぁと思っていたので、ググったら「クリックリーダー」というそれっぽい物が見つかったけど、ちょっと思っていたのとは違うかも?

 

「めがねおー」というお店で買えるようだが、通販の方が安いのかな?でも直接見てみたいし掛けてみたい。

ビッグカメラでも取り扱っているようでもっと安い値段で出ているがほとんどが「在庫なし」となっている。

ちょうどお江戸に出るついでがあったので「仲御徒町」という日比谷線の駅に初めて降りてみた。お店はそこから1秒らしいので、、確かに駅上がったらお店でした。

  

うーん?プラスティック、、壊れやすそう?磁石の耐久性ってどんなもの?これだと折りたためないからバッグには入れにくい?

色々考えちゃいましたが、面白そうには勝てなかった(笑)ミーハーマダムの弱点だわ。

3種類あってスタンダードよりはちょっと高いけど縁の形がちょっと細めでアジャスターのところがメタルじゃないものにしました。

売れ筋商品らしく、更に10%オフにはならなかったけど定価は7800円+税のところ、6,980円+税で7,538円は私にしては予算オーバーだが、思い切って購入しました。

この後有楽町に行くけど、ビッグカメラに思った物があるとは限らないので、いくつか掛けさせてもらって度もちょうど良いのが選べたし、まぁ自分にお年玉(^O^)/

この後一日かけていたけど、、良いですね。カチッてはまると気分いいです。超楽しい(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草の朝、何か面白い事が始まりそう(*^_^*)

2016年01月07日 | 日記

今年の初仕事は5日の火曜日から、本来なら水曜日だがボスの都合でこうなる事もある。ところがこれがうまく行った(^O^)/

帰り道、運転中に電話が入った「町田市シルバー人材センターです」って(@_@;)ブルートゥ―ス様さまです。

登録はしたけど当分ないだろうと思っていたのでちょっとびっくりしたが、話を聞いたら近くの公園トイレの鍵の開け閉めのお仕事らしい。

朝は6時前、夜は7時過ぎってことで一カ月を2人で担当してるんだそうです。今回1人が辞める事になったのでどうですか?ってことでした。

「へー面白そう」とりあえず翌日センター行って話を聞いてみました。報酬も悪くない(笑)もちろんTODAY君で出動です。暖かい一月で助かります。

帰り道は鶴間辺りの知らない道をどんどん走ってみました。いやぁ楽しい(^O^)/

で今日は早速公園で顔合わせと打ち合わせ。詳しくは書けないけど(-_-;)面白そう。とりあえず車もバイクもあるし、天気が良ければにょろと一緒に散歩に行ける。

「大雪だったら開けなくても良いです」って言われたし。となると、、泊まりがけでは行けない?けどペアがいるしなんとかなるでしょう。

    

七草はせっかくの籠を壊したくなかったので天皇陛下と同じように(笑)ちょっと摘んで七草粥にしてみました。下ゆでしなかったので結構草っぽい。戴いた資料に依れば

セリ:整腸、ナズナ:腹痛、ゴギョウ:咳止め、ハコベラ:歯磨き、ホトケノザ:解熱、スズナ:消化、スズシロ:整腸 これで一年体調快適になりそう(笑)

田舎の従姉に貰って来た「シンビジウム」のつぼみの下にダイヤモンドのような透明な粒が出来ていた。これは何だろう?

    

暇なので先日の900円の着物を着てみたり、浴衣を直したり、帯締めの練習をしました。暖かい一月に感謝です。いやぁなんか始まりそうで楽しい予感。風邪引かないようにしよう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバーカードの申請とブックオフのお年玉

2016年01月04日 | パソコン

マイナンバーカードはカード自体が本当に必要なのかどうか関心がなく(-_-;)わからないが、ヨモギ源氏はとりあえず申請するという事で写真を貼って同封されていた封筒で申請することに、私はどうしようかな?

ふと見たらQRコードを読み込んでネットで(PC・スマホでも)申請できそうです。

「ほー面白そう!」という理由だけで早速やってみる事に。写真は申請時に撮ることもできるようですが、背景が白でないといけないなどの条件もあるので手持ちの物を使う事にしました。

といってもわりと最近取った証明写真をスキャンしたものです。(「6か月以内の写真」とありましたが(笑)まぁそんな昔じゃないってことで)

QRコードをスマホで読み取ると、URLが出てくるのでアクセスします。

自分の氏名とメールアドレスを入力して「送信」すると、Eメールが来ます。

そこのURLを開いて申請に入りますがこのURLは期限があるのですが、切れてしまったらまたメールアドレスの登録からやればいいのです。

スマホからのメールをパソコンに転送するようにしているので、他のパソコンでアクセスしたという認識の場合には「個人番号カード交付申請書受付センターです。メールアドレス登録時と異なる端末・ブラウザでのお手続きには、以下の認証番号の入力が必要です」といって「認証番号」が送られてきます。(わざわざ試してみるミーハーな姫です(笑)

問題は写真のアップロードだけですが、スキャンしてトリミングした物1枚目は32MBになってしまい、これはアップロードしたら「サイズが不足」となりました。

2枚目は74MBでOKでした。自撮りして送った場合は、先方でトリミングしてくれるようです。それもぜひやってみたかったけど、そのつもりで顔を作っていないのでこれはちょっとハードルが高かった(笑)

まぁいいか、、郵送すると送料は無料ですが、一枚写真がなくなってしまうのでネットの方がお徳かもしれません(笑)

こんなことをしながらお正月3日目は過ぎて、もうこの日の夕ご飯は全くお正月関係なくタコパーです。タコ、ネギ、揚げ玉、紅ショウガの定番に、レンコン、明太子、チーズ、牡蠣、など入れてみました。「たこ焼き番長」のお姉さまがいるので心強い(^O^)/町田東急で買ってきた「春巻きサラダ」「餃子」と粉ものオンパレードです。

    

ミート君から「処分していい」と言われたコミック本を「BOOK OFF」に持って行ってみました。予想に反してなんと全部のコミック本に値段がついたようで、3570円の臨時収入になりました。立派なハードカバーの小説や音楽CDに値段がつかないのに、恐るべしコミック本です。しかも一冊づつちゃんと明細が書いてあります。この長さといい、中身といい面白すぎます。

        

「にょろ基金」にお年玉として入れておきます。昨年の今頃は絶不調で本当に暗ーいお正月だったのですが今年はにょろも絶好調で本当に好いお正月でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます(^O^)/グラ詣でと町田天満宮初詣

2016年01月04日 | 日記

お雑煮は基本西宮のヨモギ源氏の実家流で一日目は味噌雑煮(本当は丸餅です)、二日目は水菜すまし雑煮、3日目は鶏肉雑煮でしたが、遂に3日目は作らない事が多くなりました。

通販イタリアンおせち意外にはサラダを作った位、洋食器で新年も気分が変わって楽しい(^O^)/

          

イタリアンお節にモエシャンドンで乾杯、記念撮影は自撮り棒という時代になりました(笑)餅之介兄さんは恒例の初詣で朝帰り、ミート君からは不思議な写メがシンガポールから届きました。クリスマスにはシンガポールの高島屋で高額ミートを販売していたようですが、これでお正月?寂しい焼きそばです(笑)にょろは遂に9歳になりました。

      

午後からは近くのグランベリーモールににょろと一緒に出かけます。元旦はにょろの誕生日でもあるので毎年あんころ姉さんが干支のコスプレ衣装を買ってくれます。

天気が良いので歩いて出かけましたが正解です。駐車場は可なりの列で、かなり混み合っています。

    

目的地は「COACH」!の隣りの「ペットパラダイス」。今年は申年、バナナの着いたベスト風の可愛いのもあったのですが、フルコスプレを間抜け感が大事(-_-;)らしく、セール品にならない物を買って下さった(笑)グラモの真ん中で「サル顔」コンテストの不可能姉妹(笑)

      

この後も恒例の「試着室でのにょろ」とか年賀状になったにょろ、タキシードのにょろの写真を載せておきます。

      

3日目は町田在住17年で初(@_@;)「町田天満宮」に初詣に行ってみました。おーずいぶん混んでいます。参道から5列で待つんですね。横浜線の線路沿いです。

      

前厄?の姉さんは無事に「大吉」のおみくじをゲットしました。暖かさでか「ロウバイ」がきれいに咲いていました。

    

「町田modi」の洗わない着物やさんでなんと、着物普及のために、と開店9周年記念とかで900円で着物が売られていました。物は増やしたくないけどこれは買いでしょう。結局お姉さんからの「お年玉」という事で、ヨモちゃん(姉さん)用Mサイズと私用のLサイズをゲット。上代は6-7000円の物が900円って、、儲からない客ですみませんm(__)m

    

町田に昨年オープンした「ANTIQUE」でチョコリング、トーストはじめ大好きなパンを買いましたが、ここもずいぶん混んでいました。さすがに名古屋発祥のお店、「あん食パン」とか小豆の瓶づめとか売っておりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます(^O^)/年末行事とおせち料理

2016年01月04日 | 日記

お正月も例年にない暖かさと晴天続きで平和ボケしそうに過ぎて行きました。今年も宜しくお願い致します。

年末は娘たちが日本の新しい文化ともいえる「コミケ」(東京コミックマーケット)のお手伝いに行ったので終わるころにお迎えドライブに行きました。ビッグサイト周辺には沢山の荷物を持った「オタク」人種がゾロゾロ、数年前の夏のコミケの時に遭遇した景色を思い出しました。

      

北上姫様の娘さんの「アニメ奥ちゃん→アニメママ姫」ご夫妻はここでは売れっ子作家先生なので、毎年ブースを出展しており、その売り子バイトをさせて戴いたという事です。

娘たちからは「オタク様達」の面白いエピソードを聞けました。彼らは基本的にとてもまじめな日本人で、整列して並ぶ、進むときには列を乱さず、片手を挙げて進む?「半歩移動してください」という指示にもちゃんと従う(@_@;)売り買いするときにも殆ど目を合わせてもらえない。など不思議だが愛すべき人種を実感したのだそうです。

この会場整備をしている方が皆ボランティアだというの人も感動したとか。コミケの歴史は長く、1975年からだそうで、ともすれば「殻」に閉じこもりかねない同人誌活動を、広く一般に向けてアピールするための場としてはじまったそうです。それが今では参加サークル11000以上、2-3日の参加者10万人というビッグなイベントになったそうです。

帰りは月島経由で恒例の「肉のたかさご」さんのがっちり儲けぶりを見ながら帰宅、最近は9-1で東名よりも湾岸線を利用します。新しい東京市場どんどん建設が進んでいます。

    

今年のおせち料理はイタリアン(笑)「パスタ通販ボンジョルノ」というサイトで注文。30日の夜に冷凍で届きました。意外に?四段重でした。

      

「チーズカルテット重」にはミニオリーブオイルも、「カチャトラ重」にはチキンのトマト煮のような料理でチンして食べるようです。

    

これ以外に日本の伝統的な物を少しは買おうかとも思っていたけど、今年はこれだけで(笑)お年寄りがいたらこうはいかないでしょうが我家的には全然OKでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする