京都みどわいふ

京都府助産師会オフィシャルblog

2023年5月28 日 パートナー向け講座

2023年06月06日 | 助産師会支援事業

5月28日(日)パートナー向け講座を開催しました。

10組のご夫婦と双子の子育て予定のお父さんお1人の21人が参加でした。

まず初めに皆さんで輪になって自己紹介。参加の動機や気になっていることなどシェアしました。育休を取るため、少しでもできることを増やしたい、はじめてのことでイメージがつかないので、夫婦でイメージ作りのために参加したなどが今回はお話の中で多かったです。

男性陣、女性陣に分かれてのディスカッションも、大変盛り上がりました。

日頃のお互いに思うことや、感謝の気持ちなどを話しました。

感想の中で

「男女別でディスカッションできたことも夫婦としての話し合いをもう少し取らなければと気づくきっかけとなった」

「意見交換などができて良い経験になりました。悩みの共有を参加者同士でできたことも有意義でした。知識や考え方も変わったので妻のサポートをしっかりしていきたいと思いました。」

があり、あらためて家族がふえることへのパートナーシップを考えはきっかけになったのかな、と思います。

お産の流れと、お産の時のパートナーとの過ごし方やマッサージを実演。座って腰や肩をマッサージもしました。

お産の時だけではなく、日頃からマッサージしてあげてみてはどうでしょう!

実際に助産師から、赤ちゃんがどのように生まれてくるのか、模型を使って実演。

お産のイメージ作りにつながったのではないでしょうか?

そして最後に実際にお湯を使っての沐浴を実施してもらいました。

まずは、抱っこやオムツのやり方や準備についてお話をしてからいざ実施。みなさん質問やお話をしながら助産師や他の参加者の方と和やかな雰囲気の中、赤ちゃんが生まれてからの生活がよりイメージがふくらんだ時間でした。

妊婦体験ジャケットや抱っこ紐体験もご夫婦で助産師とお話ししつつしました。ジャケットを着たら、妊娠中のしんどい気持ちを少しは理解できたかな、とパートナーの方がお母さんへ声をかけられている場面もありました。

参加された皆様の感想です。

・妊婦体験、沐浴体験などができるところが少ないのでうれしかった。

・産前に体験してどんなふうにすれば良いのか予習できたのが良かった。また今ある疑問などを助産師さんに聞くことができ、不安を減らすことができてよかった。

・夫婦で楽しみながら学ぶことができた。

・なかなか同じ環境の人と関わることが少なかったので、仲間ができたような気持ちになって楽しかったです。

・思っていた以上にいろいろなことを体験したり教えてもらえた。2時間半と言う時間は長いかと思いましたが、あっという間で参加できてよかったです。

 

皆さんご参加ありがとうございました。

よい妊娠生活、ご出産ができますように。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年3月19日 男性向け講座 妊夫教室

2023年03月29日 | 助産師会支援事業

3月19日(日)、男性向け講座「妊夫講座」が開催されました。

9組(18名)のご夫婦が参加されました。

 

自己紹介の後はアイスブレイク、恒例の予定日あてゲーム。

いつもここでは「数字を言わないこと」をルールにしています。

いつも皆さん、イベントや祝日などを頼りに、しっかりお互いコミュニケーションをとりつつ、

予定日が早い順に並んでいただきます。

 

 

1日違いの予定日の方もおられましたが、皆さん大正解でした!

予定日がもう数日後の方もおられました!!

 

その次の、男性陣、女性陣に分かれてのディスカッションも、大変盛り上がりました。

感謝していること、もっとこうしてほしいこと、たくさん挙がりました。

ご自宅でもまた振り返ってお話してみてくださいね。

お産の流れと、お産の時のマッサージの実演。座って腰や肩をマッサージする皆さん。

お産の時だけではなく、日頃からマッサージしてあげてみてはどうでしょう!

 

そして、一番いつも関心が高い沐浴実習。

まずは助産師が実演しているのを熱心に見学する皆さん。

 

その次の実施となると、皆さん必死です。

「どうやったっけ?」「こうやるって言われたやん」とご夫婦で確認しつつされていました。

 

参加された皆様の感想です。

・妊婦体験、沐浴体験などができるところが少ないのでうれしかった。

・希望が持てた、妻の本音が知れてよかった。

・夫婦で楽しみながら学ぶことができた。

・ほかの妊婦さんやご主人とコミュニケーションが取れてよかった。

・体験がいろいろできて動画で見るより良かった。

 

皆さんご参加ありがとうございました。

よい妊娠生活、ご出産ができますように。

 

京都府助産師会では、産後の事業として、パパプロ講座、ベビーマッサージ、ミニ講座などを行っています。

詳細は当会ホームページをご参照ください。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【多世代育児支援】60代女性のヘルスケア講座、初開催!

2022年12月18日 | 助産師会支援事業

こんにちは^^孫育てチームです!
コロナ禍で講座開催を延期しておりましたが、いよいよ再開の運びとなりました。

今回の講座は、ママと赤ちゃんのケアラーとしての祖父母世代というテーマではなく、支援者の役割を担う自分自身への肯定感を高めていただく内容の新作です!

まずはカードをランダムに三枚ひいて、60代女性の日常について、カードに書かれた単語を使ってお話していただきました。

プランターのガーデニング、国内旅行で食べる海の幸、ハイブランドよりも着心地、夫とコンサート…熟年女性の生活がありありと!結構満足度が高くて、10点満点の8点以上と言ってくださる方が多かったのが印象的でした。

次は女性の生涯のエストロゲン分泌量の変化と骨粗鬆症について。骨量検査をしたことない方もいて、これはもっと早い時期からのお知らせが必要だと痛感しました。

骨量を維持するための下肢への負荷がかかる軽い運動の継続、カルシウムを吸収しやすくするビタミンDやKの食材を使ったメニューなども、家事の達人たちにはお手の物ですので、意識するだけで結果は違ってくるはずです!

次のワークは、いかに自分の人生を自分らしく生きているかを、身体・お金・時間のそれぞれでチェック!自己評価の理由について、存分に語っていただきました。

最後に「リンパを流して美しくなろう」のテーマでストレッチ。足からむくみが引いていく~∑('ω'ノ)ノ 全身の流し方を教わり、皆さん3割増しの美しさになりました^^

参加してくださった皆様、楽しい時間を有難うございました!この講座は、これからまだまだ進化させる予定です^^

(文責:中川淑子)

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベビーマッサージ~おこしやす広場ぴかぴか~★12月

2022年12月09日 | 助産師会支援事業

昨夜の満月はご覧になりましたか?

12月の満月はコールドムーンというそうですね。

寒い季節ながら、昨夜の満月は火星も寄り添い、温かな、熱い思いも感じる美しい満月でした。

そんなお月様に見守られて、すくすく大きくなる可愛らしい赤ちゃんが勢揃いしました💖

赤ちゃんとお母様との大切なスキンシップ。

生まれて初めて迎える冬、この世界は素敵なことがいっぱい!✨

お母さんの温かでしっかりしたタッチで、安心と信頼と自信を重ねていきます。

大切なからだ、健やかに大きくなあれ!

そんな祈りを込めて、とっても親密で穏やかな時間が流れていきました。

もうすぐクリスマス。素敵なプレゼントがやってくることでしょう☆彡


次回は来年1月13日。皆様のお越しを心よりお待ちしています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育て仲間づくり講座(京田辺市中央公民間)開催

2022年11月23日 | 助産師会支援事業

10月から始まった子育て仲間づくり講座最終回は11月11日(金)に無事終了しました。
京都府の女性活躍応援補助金事業の応援をいただきました
今年度特別の3回のベビマおこしやす広場ぴかぴかでした。

最終回もお天気に恵まれました
京田辺市中央公民館に出張しました。

年少組も参加してくれました。
はじめは恥ずかしそうだったけど、ママにマッサージしてもらってちょっと得したね。

  

初めての子育てママからベテラン先輩ママが集まった交流会は
いろいろお話ができてすっきりしました。
みんな初対面でしたが、大人と久しぶりに話ができた…

本日の集まりは、名付けて「ワンオペ育児のママの会」でした


12月からは、いつものベビーマッサージおこしやす広場ぴかぴかに戻ります。
毎月第2金曜日 10時から 京都府助産師会館です。
出張ぴかぴかもどうぞご利用ください。 (文責 藤垣)

 

ベビーマッサージと育児講座~おこしやす広場ぴかぴか~ - 京都府助産師会

京都府助産師会 - あなたのそばには助産師がいます

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする