京都みどわいふ

京都府助産師会オフィシャルblog

子育て仲間づくり講座(旅館平安荘)開催

2022年11月02日 | 助産師会支援事業

ベビ―マッサージ おこしやす広場ぴかぴかです。

10月28日(金)に子育て仲間づくり講座②を開催しました。
10月14日の北文化会館につづき、今回の会場は下京区の旅館平安荘でした。
    

当日は小春日和で、赤ちゃん連れのお出かけには最高の一日でした。

平安荘さんは昭和初期に建築された歴史ある旅館なのですが、
鴨川に面した1室を車いすで宿泊できるようバリアフリーにリフォームされた
ぴかぴかのお部屋をお借りしました。

ベビーマッサージを体験したあと、ママたちだけで交流会をしました。
少人数でしたが、たくさん情報交換してリフレッシュしていただけました。

 

「子育て仲間づくり講座」は、いよいよ11月11日(金)が最後となります。
京田辺市中央公民館で開催です。
赤ちゃん連れでお出かけしてみませんか。

お申込み受付中です。フォームよりお早めにお申し込みください。
https://ws.formzu.net/fgen/S483412748/
                       (文責 藤垣)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

離乳食ミニ講座

2022年10月20日 | 助産師会支援事業

京都の秋も深まって参りました!紅葉シーズンも間近ですね

10月19日、離乳食ミニ講座を開催しました。

本日は2組のママと赤ちゃんが来て下さいました。これから離乳食を始める2ヶ月の方と、離乳食を始めておられる7ヶ月の方でした。

講座では、離乳食を始めるのはなぜ?からお話をはじめて、食べさせ方のコツなどをお伝えしました。

お粥とさつまいもと大根、自作の離乳食のサンプルを用意して、かたさや調理の工夫についてもお話ししました。

最後は、質問の時間をたーっぷりとって、今お困りのことや知りたいことについてたくさんお話しできましたね。

離乳食の先輩ママからお話を聞いて、これから始められるママも参考になったと思います!

ハイハイできる7ヶ月の赤ちゃんが、2ヶ月の赤ちゃんの方へ何度も近づいてく姿がとても微笑ましかったです

子育て中のママ同士の交流っていいですね♪

感想:実際の食材の固さが知れてよかった

   スプーンでのあげ方が詳しく知れた

ご参加とご感想、ありがとうございました‼︎

次回のミニ講座は、11月3日「仕事復帰と母乳育児」についてです。

ご参加お待ちしています。                            文責:北

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育て仲間づくり講座(北文化会館)開催

2022年10月17日 | 助産師会支援事業

ベビーマッサージ おこしやす広場 ぴかぴかです。

10月14日(金)は京都市北区の北文会館の広い会場で開催しました。

この3年間、なかなか赤ちゃん連れで参加することが難しかったので、
ベビ―マッサージ体験と子育て仲間づくりのミニレクチャーと交流会を
体験してもらう講座を企画しました。


【オイルテスト】OK 使ってみます


ほとんどが初対面の参加者メンバー
「乳幼児の子育て中」ということでつながりました。

ミニレクチャー「子育て仲間の交流会のコツ」のあと、
今日は参加者ママだけで交流会をしてもらいました。(助産師はそばで拝見しておりました)

子育て仲間だけあって盛り上がりましたね。
交流会のリーダー役を快く引き受けてくださったFママさん、ありがとうございました。
参加メンバー全員が、時間内に全員がお話できるようお互いに配慮してくださっていたこと、
本当に素晴らしかったです。

(交流後の感想)

コロナ禍で交流が難しい中でも、自分達で広場やサロンを開き思いを共有できる場を作ることが出来るという良い経験ができた。

子どもとの生活の中で楽になるという見通しのつかない育児が無限に続くと思っていたが、月齢の大きいお母さんの話しを聞いて見通しがもてた。

出産をしなかったら出会えなかったメンバーで話ができた。
このように、出産したことで、新たなつながりやコミュニティーが広がっていくように感じた。

自分が子育てにしんどかった時に話がしたかった。
仲間づくりを後押しするような活動がしたいと考えている。


子育て仲間で支え合う体験をしてもらえました。


10月28日(金)旅館平安荘 京都市下京区
11月11日(金)京田辺市中央公民館でも同じ講座を開催します。
参加申込み受付中です。お待ちしています。(ベビマぴかぴか担当)

HP↓の子育て仲間づくり講座「お申込み」から
https://kyoto-mw.jp/for-citizens/course/
                  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年度、7月9日開催 第1回定期研修会終了しました

2022年07月29日 | 助産師会支援事業

新型コロナ感染が再び拡大し、第7波の足音が迫る中で今回もオンラインでの研修となりました。
今回は教育委員会&災害対策委員会のコラボ企画。

今回のテーマは「防災と男女共同参画」と題しまして、公益社団法人京都市男女参画推進協議会の久保智里先生をお招きしてご講演いただきました。
 テーマを伺い「防災」と「男女共同参画」またここに「助産師」がどのように関係しているのか・・と興味津々でした。


 講演はまず、日本のGGGI(ジェンダーギャップ指数→男女格差の指数)が121位であり、まだまだ日本は固定的性別役割分担意識が根強く残っており、この意識が災害時にネックになって来ることを、阪神大震災や東日本大震災の具体例を用いてご説明いただきました。
例えば、災害時の意思決定に関わる人が男性であった場合、女性や子どもに必要なもの(生理用品・おりものシート・ミルク・介護用品等)が届かない等、多様なニーズが反映されにくくなったとの事。
これらのことより防災において誰もが平等に安心安全に生活するという人権を尊重されるべきであり、さまざまな立場の人がともに責任を担い支え合う体制(男女共同参画)が必要であると学びました。

次に、避難生活での様々な問題に男女共同参画&多様な視点を生かす力を高めるために作られた「きょうとみんなの防災カード」を用いたグループワークを行いました。
カードにはいくつかの質問が書かれており、私たちは「あなたにとって安心・安全とはどんな状態ですか?」のお題で意見を出し合いました。ここでは実に様々な意見がだされました。
例えば、ゆっくり眠りたい、家族と一緒なら場所はどこでも構わない、ペットと一緒が良いetc・・


ここで改めて避難所であっても安心・安全には多様なニーズがあり、私たちは女性の視点、助産師の視点から、できる支援を積極的に行う事が必要であると学ぶことができました。
南海トラフ地震も起こるといわれている今、災害時の妊産婦、母子及び女性の被害を最小限にするために、助産師がその専門性を生かして地域に密着した活動を行っていけるよう日頃から防災意識を向上させていきたいです。


                         (文責 南支部教育委員道家)

京都府助産師会SNS https://instabio.cc/Kyotomwofficial


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

離乳食ミニ講座♪

2022年07月22日 | 助産師会支援事業

2022年7月20日

 「離乳食」ミニ講座を開催しました。

 大雨の翌日、お天気の心配なく来られて本当によかったです。

 3組のご参加で、これから離乳食を始める4ヶ月の赤ちゃんお二人と、ちょっと先輩8ヶ月!既に離乳食を始めておられる赤ちゃんでした。

 少人数なので、個別の相談や質問の時間を長くとることができ、ママ同士の交流もたっぷりできました。

 パパも途中から参加して下さり、普段からよく育児に関わっておられるようで、ママも嬉しいですね☆

 離乳食は始め方や進み方に個人差があるので、どうぞ頑張りすぎないで。

 赤ちゃんのペースに合わせてゆっくり楽しんで進められるといいですね。

(参加者アンケートより)一通り離乳食について知ることができた。

            他のママさんと話ができてよかった。

            気になっていることが共有できてよかった。

次回ミニ講座は、9月21日「仕事復帰と母乳育児」です。ご参加お待ちしています。

文責:北

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする