1月23日お茶教室、初釜を開催いたしました。
1月は寒波到来で京都府に大雪警報が出て、市内でも、雪だるまや小さなかまくらで子ども達が楽しんでいました。
大徳寺玉林院の茶室 ”洞雲庵” 茶室の中から障子を開けて外の雪景色を見ました。
美味しい菓子と、濃茶と雪景色は最高。
八坂清々館でのお茶会 千葉宗立様でした。
茶会では寄付きに会記と箱書きあり拝見します。 香合は ”梅重ね” 蓋裏に久田、堀内宗匠の花押がありました。珍しい~~
お茶教室の初釜
皆で席入りしました。 必ず拝見の時は扇子を膝前に置きます。
掛物、花、香合拝見し釜と棚や道具の拝見して席に着く。 亭主と正客が挨拶をしました。
その後点心 ちょっとした物を食べて ご飯、汁物、向付け、煮物、漬物です。
お花は椿と水仙。 Y様宅のお花です。
今時は椿一輪があれば、茶室が華やぎます。
菓子のご銘は 松上鶴(しょうじょうかく) おめでたい鶴の姿で、1月らしく~ ゆう月製 中は小豆つぶ飴仕立でとても美味しかった。
花びら餅は 紫野 源水製
頂き方、ご飯と汁物、向付けの頂く順序があります。先に飯椀を左手に持って右手で箸を取り左手を添えて持ち替えます。
ご飯を頂き次は汁物、お酒が出たら、向付けを頂く、今回はお酒はなしです。
普通に食事を頂く時も、お箸の使い方でこの作法はとても綺麗でいいです。
濃茶を頂く時は先にお菓子を一緒に ~~頂きます~~
濃茶のお点前は静かにし、その時を楽しみます。 また正客はお茶銘や詰を尋ねる。 拝見の所望やお尋ねなどの役目がたくさんあります。
濃茶は 初釜用 無上 柳桜園詰。 一椀を4人で飲み回しました。 まろやかでとても美味しい。
その後はお詰から正客にかえし、茶碗と出服紗の拝見をします。 拝見が終われば出会いでお詰から正客にかえします。
正客がもう一度拝見してかえします。 少しややこしいですが、お道具を大切に扱う練習。 どんな物でも大切に扱う。
お稽古始めて2回目です。 姿勢もよくお点前も基本どうり、とてもご熱心でお上手です。
お茶をたて、お客様にお出ししている。
利休百首のへき頭に 「その道に入らんと思う心こそ我身ながらの師匠なりけれ」 この言葉を思い出しました。 向き合う心が大切です。
薄茶が終わり、 くじ引きをしました。 空くじなしで、懐紙、茶巾、お茶碗、出服紗でした。 みんなお茶関係の物にしました。
今年の抱負は お点前をしっかりとする。 濃茶のお点前が出来るようになりたい。 皆さまとてもご熱心です。
美味しいお菓子とお茶、お点前がそろい、それぞれ人々の心に響き文化としてあり続いています。 世界に誇る日本文化として素晴らしい事です。
今年も楽しくお茶を楽しみましょう。
お茶教室を始めて3年目になります。 初回から休まずに続けてこられているMさん、お忙しい中すごい事だと思います。
今年も愉しくお茶教室でのお稽古をしましょう。
皆さま本年もよろしくお願いしたします。
次回のお茶教室は2月27日(月)13時~です。
いつもブログをご覧くださりありがとうございます。
お茶教室担当 伊藤正子