京都みどわいふ

京都府助産師会オフィシャルblog

お茶教室 3月開催

2017年03月13日 | 助産師会個人事業

 3月13日(月)お茶教室開催いたしました。

 三寒四温の日々ですが、木々の芽吹きがあり、春の訪れが楽しみです。

 3月1日~14日まで奈良、東大寺、二月堂にてお水取りが行われています。

 

            東大寺  大仏さま                           東大寺 お松明 僧が持つて二月堂をかけめぐる。

              

 

               芭蕉の1句に 「水取りや 氷の僧の 沓の音」 他にも

    お水取りを考慮して京都十三佛の掛物にしました

         

   

     お花はいつもYさんがご持参下さり、活けてくださいます。 花=万作(まんさく)淡黄色の4弁の花、開く。他の木の花より早く咲くため「まずさく」   

     がなまって~「まんさく」 になったといわれている。  白い花はクリスマスローズ とても可憐です。

                       大徳寺のお寺 まんさくと梅

 

    濃茶は お茶が濃茶、薄いだけでなく、特別に栽培され、手入れした木からつんだ上質の茶葉です。一人分は茶杓三杯(薄茶の倍)

    湯は少な目で、どろりとしているが、ほのかな甘みとコクがあり味わい深いです。  一人三口半で呑みまわします。

   

    濃茶のお点前  ①茶入れと仕服の扱い  ②服紗は四方さばきをして拭きます   ③お茶は一人茶杓三杯入れる

               ④お湯は二回に分けていれて練る   ⑤お茶碗と出し服紗を添える   ⑥お茶中は会話しない。頂いたら尋ねる 

               ⑥炉の場合は中じまいをする。   ⑦三器の拝見 

   四方さばきと茶入れの扱いの練習            茶入れを出していつところ                         四方さばき

        

   Yさん始めて濃茶に挑戦。 やはり基本が出来ているから~~ いいですね。  

   茶杓を拭き茶入れの上に置く             お湯を入れお茶を練る(お湯は少し多め)       再度お湯を入れて練る                  

      

 

   濃茶を頂いて~美味しい~                ご三器の拝見お尋ね  お茶銘は? 祥雲の昔 柳桜園詰。 菓子の銘。

                                    茶碗、信楽焼。 茶入れ、文琳、銘、「春光」 茶杓、竹、輪島塗 銘 「さえずり」 とてもよい銘

                                                       主菓子 銘=花衣(はなごろも)とても上品なお味」

    最後にお茶碗を拭いて茶巾を絞る。 丸卓に全部飾る 「総飾り」 Oさんでした。

                                     皆さまお茶を体験して自分の物になっています。 毎回上達されています。 素敵なことです

                                     忙しい中のご参加ありがとうございました。

 

    いつもグログをご覧くださりありごとうございます。

    次回のお茶教室は4月24日(月) 13時~です。 美味しいお菓子が楽しみです。 皆さまご参加ください。

 

    お茶教室担当  文責 伊藤正子

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3月5日 パパプロ講座 | トップ | 水曜ミニ講座 『卒乳』 »
最新の画像もっと見る

助産師会個人事業」カテゴリの最新記事