つれづれに

きままに書きます。
どうぞよろしく。

続 男と女シリーズ2 何故違う男女の脳

2009年01月13日 | Weblog
 前日の続編です。
シリーズ2では、男女の脳には違いがあること、
それと関連して性差医療と言う概念や分野が誕生していること、
この点を意識した落ちこぼれをつくらない教育の進め方や企業のプレゼンテーションが生まれていると言うお話でした。

実は性差医療や、脳構造の違いについては関心があってすでに知っていることもありましたが、皆さんは如何でしょう。

脳における違いは、
海馬や扁桃体の大きさの分布や
ある問題解決ー知能テストーのために働く部位の違いにありました(MRIによる解析)。

解決に使う分野の違いは、情報処理のプロセスの違いで解決能力は同じなのだそうです。
男は空間認知能力の分野(距離や方角を認識する分野)を、女性はブローカ野を使います。

これがいわゆる地図が読めない女という言葉をもたらしているのですが、この言葉は間違っていると。
実際、具体的な言葉で指示された場合、男性は間違いが多く、女性のほうがきちんと到達できていました。

男性は一つの目的に突っ込むそうですが、女性は同時に複数の目的に向かい、かつプロセスを重視し、問題解決にペアーをくんで助け合う方が気持ちいい人が多いそうです。

これらの違いは数百万年前の食糧調達方法の違いが、脳にもたらした変化だと結論付けていました。

部位の大きさの違いは言語への反応や恐怖への反応への違いと関連しているとのことです。

精神的な病気にも性差がみられました。
アルツハイマー病は女性が男性の2倍の発症率、うつ病も13才から女性が多くなる一方、自閉症は男性に多く見られるということでした。

これらの結果と現在の男女の社会的存在状態のかかわりの有無について知りたいところですが・・・。

ただ大切なことは最大分布数を示した人の値に違いがあると言うことで、同じ性の中でもばらつきは激しく、1対1の男性と女性の違いには結びつけるのは無理です。

だから男が有能だと言った結論には結びつけることは出来ません。
こういう特徴が見られるという範疇でしょう。

さらに、女性は更年期になるとエストロゲンというホルモンの急激な減少による狭心症が出てくることが最近わかったそうです。気をつけなくてはですね。


シリーズ3は人類の滅亡か、男が消えると言うセンセイショナルなテーマでした。どういうことでしょうね?