神融心酔 

中国茶・台湾茶を中心とした素敵な出会いの数々を綴っていきます

ブログへのご訪問ありがとうございます


東京浅草近くにて中国茶教室「Salon de Leecha 麗茶」を主宰しています

教室内容、お問い合わせはHPをご参照ください

Instagramにて教室風景やお茶のある風景を随時UPしています
よろしければフォローをお願いいたします!

★Facebookページ「中国茶・台湾茶ファンの集い」を作りました
Facebookのアカウントをお持ちの方、いいね!を押して、情報をシェアしてください♪

★サロンへのお問い合わせ、お申し込みのメールには一両日中に必ずお返事を差し上げています
こちらからの返信が届いていない場合は、お手数ですが再度メールをお送りくださいますようお願い申し上げます

★ブログランキングに参加しています
よろしければ、一日ワンクリックお願いいたします♪

小曼さんの中国茶教室@Jikonka TOKYO

2013-10-14 | お茶会
Jikonka TOKYOさんでの「謝小曼 中国茶教室」も3回目。
今回は入門編と応用編にクラスが分かれていたので
応用編に参加してきました。

おもてなしの所作というテーマで、
高山茶の飲み比べをしながら、
受講生一人一人が奉茶の所作を実践して学びます。

小曼さんの所作は呼吸のようになめらかで自然で柔らかい。
日本の茶道の影響もあるのでしょうか、
左手を添えながらお客さまから丁寧に美しく見えるように考えられています。

その流れに近づくように気を配ってみましたが
見るのと実際に自分で行うのでは大違い。
まだまだ修業が必要です。

たくさんのヒントをいただいて、
充実したクラスでした。
小曼先生、助手の皆さま、そしてご一緒した皆さま、ありがとうございました。


■茶譜■
春尖烏龍 有機
杉林溪烏龍 自然生態
奇來山烏龍
阿里山樟樹湖烏龍
阿里山 佛手

■茶菓■
緑豆沙
栗子酥


ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする