神融心酔 

中国茶・台湾茶を中心とした素敵な出会いの数々を綴っていきます

ブログへのご訪問ありがとうございます


東京浅草近くにて中国茶教室「Salon de Leecha 麗茶」を主宰しています

教室内容、お問い合わせはHPをご参照ください

Instagramにて教室風景やお茶のある風景を随時UPしています
よろしければフォローをお願いいたします!

★Facebookページ「中国茶・台湾茶ファンの集い」を作りました
Facebookのアカウントをお持ちの方、いいね!を押して、情報をシェアしてください♪

★サロンへのお問い合わせ、お申し込みのメールには一両日中に必ずお返事を差し上げています
こちらからの返信が届いていない場合は、お手数ですが再度メールをお送りくださいますようお願い申し上げます

★ブログランキングに参加しています
よろしければ、一日ワンクリックお願いいたします♪

午後のひとり茶

2013-12-08 | 茶道具
先週末、うつわ謙心さん主催による『台湾茶をたのしむうつわ展』が開かれ、
開催二日目の午後、立ち寄ってみました。

展覧会で欲しいものを手に入れるためには
初日の開店前に並ぶのが鉄則ですが、
期間中この日しか行ける日がなかったのと、
今回は特に購入計画もなかったので、
あまり人がいない時を狙ってゆっくり見るつもりで。

さすがに初日はものすごい人だったそうで、
特にえむにさんの展示品などはほとんどめぼしいものが残っていませんでした。
その後の週末に併設したカフェと茶会も大賑わいだったそうです。
台湾茶の器が広く認知されてきて、人気が高まっているという証しでしょうね。


大きい茶壺に合う容量の茶海が欲しかったので
豊増一雄氏の青瓷を見せてもらっていたら、何とご本人登場。
この日は在廊の作家さんがいらっしゃらない予定でしたが、嬉しい誤算。
焼き上がったばかりの作品も携えていらしたので、お話を伺いながら見せていただきました。

その中で、ひとつ釉薬が他と違って青みが美しく、
姿の愛らしい急須が目にとまりました。
急須を買う予定ではなかったし、
容量も100mlを切る大きさで教室にも茶会にも使えないし・・と迷っていたら
豊増さんが「一人で飲む時にでも」と。

その一言にハッと気付かされるものがありました。
ここ数年、茶器を買うときはいつも
「茶会に使えるかしら?」とか
「教室で使うなら数はいくつ揃えないと・・」
とお仕事を優先していました。

お茶の楽しみって、もっと個人的なものであっていいんですよね。
中国茶に興味を持った頃に初めて買った
小さな茶杯一つがすごく嬉しかったことを思い出しました。


そんなことを反芻しながら、ひとり茶。

木柵鉄観音の老茶1988年。
お茶請けは頂き物の「デカダンス ドュ ショコラ」のバレンシアとオランジェット。

ああ、至福。



ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする