![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/23/cb6d726293f99a25a61ecf515bdcb344.jpg)
2月27日(月)、28日(火)に横浜香流サロンにて
井上菜津子先生の『茶樹は山の上』出版記念講座を開催いたしました。
午前の部は「近代プ―アール茶の成立と現在」と題し、
清朝末期から現在までのプーアール茶の流れをお話いただきました。
代表的な国営三茶廠(勐海、下関、昆明)のお茶をたっぷりと飲ませていただき、
体の隅々まで温まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/01/a996b809eea755995665594a455bfbbe.jpg)
中華街でのランチを挟んで、
午後の部は「茶と人間の出会いはヤオ族から始まった」をテーマにお話いただきました。
茶の引用はミャンマーのヤオ族から始まったという説から
現代のミャンマーの茶事情のお話まで、
ミャンマー果敢茶をいただきながら拝聴しました。
ミャンマー果敢茶をいただきながら拝聴しました。
後半は日本の番茶(山茶)のお話を日本の品種で日本で作った晒青緑茶をいただきながら伺いました。
スペシャルとして、中国でも人気の小青柑の作り方を説明いただき、
実際に金柑と紅茶を使ってトライ。
乾燥はご自宅にて!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/94/82fb7ed71bc6a2c818dfe406d8d2bdba.jpg)
久しぶりに実習も伴った講座を開くことができて
ご参加の皆さまにも喜んでいただけたようです。
井上先生、ありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます