Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

失われた“万里の長城”モンゴルで発見!“チンギス・ハーンの壁”と相違

2012年03月28日 | 考古学

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 万里の長城とは?
 万里の長城は紀元前7世紀の春秋時代から明代まで、約2000年以上に渡り造成を重ねてきた。現存するものの大部分は、明代の建造で、総延長約6000キロの世界最大の城壁で、衛星写真でもはっきりと見ることができる。

 現在の形の長城は秦の時代に、各国で作られていたものををつなぎ合わせた「秦の始皇帝」がその始まりで、その後、特に漢、明時代に堅固な城壁が作られた。明の時代には、西は「嘉峪関」から東は「山海関」、更には遼寧省の北朝鮮国境まで延長された。また北京近郊の長城は二重に築かれている。北京近郊の長城は、石やレンガで作られた重厚なもので、敵監視台、狼煙台などが均等に分布しており、芸術性も高い。

 長城が造成された目的は、北方騎馬民族の進入を防ぐ為で、初期の長城は紀元前5世紀の周時代に建造が始まったといわれる。現在、観光地として公開されている長城は、「八達嶺」「幕田峪」「司馬台」「金山嶺」「居庸関」「黄崖関」「山海関」「嘉峪関」などで、その中でも「八達嶺」は北京から比較的近く気軽に行けるので、最も人気がある。1987年、ユネスコの世界遺産(文化遺産)として登録された。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP Wikipedia 万里の長城 National Geographic news 失われた万里の長城、モンゴルで発見!

秦の始皇帝 (文春文庫)
クリエーター情報なし
文藝春秋
NHK探検ロマン世界遺産 万里の長城 (DVD BOOK)
クリエーター情報なし
講談社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


約1万5000年前、中国で発見の化石(馬鹿洞人)は未知の人類?

2012年03月28日 | 人類学

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 1万1500年前という時代
 旧石器時代とは、人類が日本列島へ移住してきた時に始まり、1万6000年前頃までの時代。無土器時代、先土器時代ともいう。日本列島が大陸と陸続きだった数十万年前に渡ってきたゾウやマンモスなどの化石が発見されていることから、人類の足跡もその頃にさかのぼるといわれる。

 今のところ日本列島で見つかっている最も古い遺跡は、今から約3万5千年ほど前のもの。縄文時代の始まりを告げる土器の出現は約1万4000年ほど前と考えられているので、日本列島の旧石器時代は約2万数千年以上続いたことになる。
 
 縄文時代は、年代でいうと今から約1万6,500年前(紀元前145世紀)から約3,000年前(紀元前10世紀)、地質年代では更新世末期から完新世にかけて日本列島で発展した時代であり、世界史では中石器時代ないし新石器時代に相当する時代である。旧石器時代と縄文時代の違いは、土器の出現や竪穴住居の普及、貝塚の形式などがあげられる。


 

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP Wikipedia 縄文時代 National Geographic news 中国で発見の化石、未知の人類か?

アナザー人類興亡史 -人間になれずに消滅した”傍系人類”の系譜- (知りたい!サイエンス)
クリエーター情報なし
技術評論社
中国世界遺産 2 【周口店の北京原人遺跡/天壇/明・清王朝の皇帝墓群】 [DVD] WHO-002
クリエーター情報なし
ファーストトレーディング

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please