Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

定説を覆す発見!クシクラゲが「うんち」 をすることを発見!腔腸動物はもはや死語

2016年09月10日 | サイエンスジャーナル

 肛門のない生物

 クラゲといえば、浮遊生活をする「腔腸動物」である。体はゼラチン質で柔らかく、透明。体全体は、多くのものでは傘のような形をしている。多くの場合、傘の下面の中心部に口がある。ヒドロクラゲでは傘から柄が伸びてその先に口があるものや、口の周囲に触手が発達するものもある。鉢クラゲの旗口クラゲ類、根口クラゲ類では、口の縁が長く伸びて口腕となる。根口クラゲでは口腕が複雑化して口は口腕の先端部に小さな吸口として開口するだけで、中央の口は閉じてしまうものもある。肛門はない。腔腸とは肛門がない動物を意味する。

 クラゲの多くは傘の縁に触手がある。基本的に雌雄異体である。多くのクラゲでは、卵から幼生(プラヌラ)が生まれると、幼生は基質上に定着してポリプというイソギンチャクのようなものになる。新しいクラゲは冬季になるとポリプが御椀を重ねたような「ストロビラ」になり出芽、エフィラ幼生となって泳ぎ出す。また変態、ストロビレーションなどによっても生じる。ポリプは無性生殖によって増殖するので、これを無性世代、クラゲを有性世代と見なし、世代交代をおこなうものという場合がある。カラカサクラゲやオキクラゲはプラヌラからポリプにならずそのままエフィラとなる。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 National Geographic news: 肛門起源の定説白紙に、クシクラゲに肛門

日本クラゲ大図鑑
クリエーター情報なし
平凡社
美しいくらげ
クリエーター情報なし
アスペクト

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please