ウロコのつぶやき

昭和生まれの深海魚が海の底からお送りします。

ハムレット~ダークヒーローの似合う女~

2007-02-12 15:07:03 | 日記
11日に久しぶりに舞台観に行って来ました。今回は、田舎から出て来た母の奢りでございます。

演題は「ハムレット」、主演は元タカラジェンヌの安寿ミラ。←母がこの人のおっかけなのです。
女性が演じるハムレットに対して、その母親・ガートルード王妃を男性の舘形比呂一が演じたりしています。安寿さんは前にもハムレットをやってるし、「モンテ・クリスト伯」でも男性を演じてますね。
この人はヅカ時代にも「ブラックジャック」とか「冬の嵐」とかやってて、ヅカには珍しくダークヒーロー系が得意だったみたいです(ちなみに当時のナンバ-2は真矢みき)。
特に「冬の嵐」(原作はプーシキンの「スペードの女王」)の主人公ヘルマン・マイヤーは、よく宝塚でこんなのやれたなと思うような最低の男(バクチのために人殺して女騙して最後は自滅)で当時のファンは泣いたそうですが、私はいいと思うけどなあ。宝塚でベルばらのオスカルをやれる役者さんは何人もいるけど、ヘルマン・マイヤーをやれる人は今後もう2度と現れないかも知れないのに。
もちろん王妃役の舘形さんもとても上手くて、男女逆転キャストに特に違和感はありませんでした。

場所は兵庫県立芸術文化センター中ホール。このハコがまた良い。「ブラスト!」で大ホールに来た時もデカくて新しくてお洒落な会場にびっくりしたんですが、中ホールがまた。若干こじんまりしているその代わり、座席を始め木をメインにしたインテリアがレトロっぽい。新しいのに懐かしい感じで雰囲気たっぷり。
舞台装置もセピア調でテントのような幕が張られていて、ミュージカルでありながら、音楽はピアノ一台だけ(作曲も手がける宮川彬良氏の生演奏)。昔のヨーロッパの田舎町で旅芸人一座の芝居を見ているような、不思議な気分にさせられました。
ていうか実際、そういう意味を含んだ演出がされていたと思います。
キャストは8名だけで、主要人物を演じる役者さんがモブや脇キャラも兼任。手に手に革のトランクを提げ、旅装で登場した役者さんたちが、トランクの中から衣装を取り出して舞台の上で衣装替えして演じて行く様子からも、「ハムレット」のストーリーは旅役者の演じる劇中劇である、という演出意図があるように思いました。
そんな劇中劇の「ハムレット」の中に更に旅役者たちが登場し、ストーリー中の事件が芝居で再現され……とまるでマトリョーシカのような入れ子構造。「この世はすべて芝居だ!」とでも言うような世界観にくらくらして来ます。

そんな「ハムレット」ですが、ストーリーの中心にいるのは、主人公のハムレット王子ではなく、その叔父クローディアス王かなという印象を受けました。
「モンテ・クリスト伯」では、強靭な意志と優れた頭脳で復讐劇を遂行して行く主人公が常にストーリーを支配していたのに対して、ハムレットは後手後手に回って振り回されている感じ。
反対に、常に台風の目になっているのがクローディアス王で、最初の悪事(兄殺し)を働いた後、何とかそれを取り繕おうとあがけばあがくほど深みにはまって周囲を巻き込みながらものすごい勢いで破滅に向かって行く様子が、負の意味での真の主役と見えました。

8人の役者さんたちの全員が芝居・歌・踊り・殺陣と巧みにこなせる方たちで、少数精鋭メンバーを集めました!という感じ。重臣ポローニアス役の斉藤晴彦さんも流石の上手さでした(昔、クラッシックに歌詞付けて歌ってたんですよねー)。

中々面白かったです。お母さんありがとう。

***

安寿さんを見てても思うんですが、「ダーク」なヒーローを演じられる人と言うのは限られているような気がしないでもないです。
人間誰しも暗部はあるものですが、同時にそういう所は隠してかっこいいとこ見せたい、というのも人間の本能かと思います。自分の暗部を直視して、それを表現として昇華できるというのは、訓練しただけではどうにもならないその人の本質的な資質に依るのではないでしょうか(特撮物やなんかの分かりやすい悪役だと逆に割り切ってできるのでその限りではないですが)。
話が大ちゃんに飛びますが、彼の魅力(の一つ)もまた、ダークヒーローを演じる資質を備えていることかと思います(ご本人も「暗い曲が好き」と言ってますが)。
「オペラ座の怪人」を使うスケーターは数多くいて魅力も持ち味も人それぞれですが、大ちゃんのファントムは何よりも「黒い」所がいい(笑)。ファントムのダークな部分を前面に出しながら、その黒さをも魅力に変えることができるのは、持って生まれた彼の素質だと思います。

大上偉才エキシビション

2007-02-11 00:34:12 | 日記
以前の日記でちょっと触れてたんですが、サンピア倉敷スケートリンクにてタイトルの通りのイベントが行われました。
私は関西にいて帰省できなかったので見れなかったのですが、地元の友人からメールで様子を教えて貰いました。ブログに書いていい?って聞いたら。「いいよ。っていうか宣伝したげて!」ということでしたので、宣伝になるかどうか分からないけど、ちょこっとご紹介させて頂きます。

イベントって言っても滑るのは大上くん一人だし、入場無料のちょっとした余興みたいなノリだったのかな?トリノの後で大ちゃんが滑った時の感じに近いのかも知れませんが。
ちなみにサンピア倉敷は一応公式試合もできるリンクなんですが、観客席というものがないのでお客さんはあんまり入れません。

そういう訳で大上くんです。
倉敷翠松高校出身で、平井絵己ちゃんや町田樹くんと同じく大ちゃんの後輩に当たります。なんとなく、先輩みたいに見えるけど後輩です。
日大在学中とのことですが通信課程だそうで、現在もサンピア倉敷のリンクを拠点に練習してるそうです。
今年の国体には岡山代表として出場。
全日本では、元アイスダンサーの有川梨絵さんがコーチとして付いてらした…ってことは、有川さんも倉敷や岡山で活動されてるんでしょうか。

演技の披露は12:10からということで、直前で製氷が入ると同時にアナウンスが入ります(それまで普通に営業してたらしい)。
友人曰く、リンク入りする前から楽しそうにしてたんだそうです。
今回滑ったのはマトリックス。以下、メールからの引用です。

マトリックスでした。
手足長いから、コート似合うね。

ステップも高速スピンも、以前より上達してるなあ~。
練習で見てる時より、体のキレもいいし、良かったよ!!
<引用終わり>


前半はコートとモデルガンを使った演技、後半は黒地にキラキラの衣装だったらしい。
ステップを楽しそうにやってたそうで、ご本人も「今日は調子が良かった」とのこと。
友人はそのまま夕方まで滑ってたみたいですが、大上くんは夕方にはまたいつものエンジのジャージ着て練習に来てたそうです。

ロングコートDEマトリックスか…面白そう。見たかったなあ。

新型ライダー各駅停車

2007-02-05 22:19:24 | 特撮
仮面ライダー電王2話め。
うーん……。
これは多分この先どうなっても、話を作る上での失敗はないなと思いました。失敗しないための仕組み作りが、2話にしてできあがってる。
今回の話、物語のベースとなる設定が説明されるのと同時に、今後のストーリーの基本的なテンプレートを確立させた話かなと思いました。

イマジン、ゲストキャラに取り憑く

ゲストキャラの望みを叶え、イマジン過去へ飛ぶ

電王、イマジンを追いかけて過去へ。

イマジンを倒して時の運行を守ったぜ!

ゲストキャラの望みと思い入れのある時間の設定でドラマのバリエーションは幾らでも付けられるので、基本ラインはこのテンプレに沿って2話ペースで話を続けていけば、水戸黄門並みにエンドレスな展開が可能。そういった意味でも、今回のライダーは戦隊風味が強いかも。

あとはこのテンプレを横糸に、ハナの過去事情などのネタバラシを縦糸として順次織り込んで行けば、まず失敗はしないでしょう。縦糸のドラマ展開が途切れていても、2話完結のテンプレ話だけでストーリーを展開させることができるので、ゲスト脚本家が入っても(よっぽどのことがない限り)大丈夫。

その上、やたら不幸(=事件に巻き込まれやすい)&人の気持ちがわかる優しい子(=他人の事情に首を突っ込みやすい)という主人公の設定があるので、ゲストと絡むきっかけ作りにも苦労しません。

……成る程、こういう話の作り方をすれば後が楽なんだ。勉強になるなあ。

***

そんでやっぱりモモタロスは面白い。
スーツアクターの高岩さんは、こういうちょっと三枚目入ったキャラクターの動きが本っ当に上手いですねー。関さんの喋りとも息が合ってるし。
ハナのモモタロスに対する情け容赦の無さもツボです。強いよ、ハナ。
あと、電ライナーの発着ベルの音がなんか耳に残って離れません……。

でも今回ある意味一番感動したのは次回予告でした。
浪岡一喜氏、遂に東映スーパーヒーロータイムに登場。ていうか寧ろ獅子丸ちゃん登場。
なんかスゴイ、この人。
超星神とスーパーヒーロータイムと深夜枠特撮と月9を股にかけてるとか、そういうことを超越してなんかスゴイ人だと思いました。

世界選手権に向けて・その1

2007-02-04 23:38:34 | 日記
フィギュアスケート的には各地で熱戦が繰り広げられておりますが、大ちゃん的にはユニバーシアードが終わって世界選手権まで一段落ということで。
国体では大上くんががんばってたみたいですね(町田くん2位おめでとう。こういう時は広島代表になるのね、やっぱり)。2月10日にサンピアでエキシビションを滑ってくれるという情報もありますので、お近くの方は是非。私はちょっと予定が詰まってて帰れませんが。

***

そういう訳で、世界選手権の各国代表も続々決定しつつあるみたいですね。
大ちゃんに関して、全日本の時には「今すぐに台の真ん中なんて目指さなくていいよー」なんて書きましたが、前言撤回します。強力な敵が多いからこそ、頂点を目指して戦って欲しい。「俺より強いヤツに会いに(from ストII)」わざわざ行かなくても向こうから来てくれるんだから、この期を逃す手はありません。勝っても負けても、全力でぶつかることでしか得られないものが絶対あるはず……って私なんかが言うまでもなく本人そのつもりだと思いますが。
(ていうか、コップが上を向いている時には、結局なんでも吸収して糧にできるんですよね。四季の加藤さん対談から奈美悦子発言まで、あらゆるものを自分の力に変えようっていう貪欲さが目映い)

話は変わりますがスポーツ大陸の織田くん特集やっと見ました。
色々思う所はあるのですが、基本的に大ちゃん目当てでフィギュア見てる状態の私が他の選手(それもライバルと言われてる選手)を語るのは、どうも公正な視点を欠いている気がするのでここではやめときます。
ここで私が気になるのは、大ちゃんが4-3のコンボやってる映像なのです。その後の腕の動きからしてこれ、SPの最初の3-3の部分じゃないかと思うんですが。
そう言えばスケートカナダの時、4回転について聞かれて「ショートには間に合わなかったけど、フリーでは入れる」って言ってませんでしたっけ。これを聞いて、後々SPにも4回転を入れる予定があるのかな?と思った記憶があるんですが。
もしスケートカナダで上手く行けば、NHK杯までにじっくり練習してSP冒頭の3-3を4-3にする予定だったんじゃないかなと思いました。実際にはカナダでああなったので靴対策の方を優先してNHK杯。その後はほぼ2週間おきの試合とその合間を縫ってのショーやら何やらで落ち着いて練習できる時間もあまりなかったんじゃないかと思うんですが……。
今は世界選手権まで時間もあるし、ちょっとは期待してもいいかな?と思う素人予想。
本人も、世界の頂点を狙うには1回では少ないと思ってるみたいですし。どんなもんでしょう。

4回転フリップについても、結構積極的に発言してますね。これに関しては実際にできるのか、できるとしたらいつになるのか私には皆目見当付きませんが、敢えて世界で誰も(試合では)成功したことのないジャンプに挑もうというその攻めの姿勢がかっこいいなーと思って見てます。
ステップの名手として知られ、表現力に定評のある大ちゃんだけど、それだけに頼ろうという気持ちはないんだよね。ていうか、それだけに頼ってても勝てないことを分かってるというべきか。

全日本で彼を見てて思ったのは、彼ひとり目指してるものが違うな、という感覚でした。
全日本王者の地位を守りたいっていうのも本音だろうけど、でも真の目線はそれよりもっと遠い所を見ているというか。GPFで世界選手権の内定を貰ってたから、すでに世界選手権の方へ目線を向けてるのかと思ってたけど、もしかするともっと先、3年後のバンクーバーを見据えて戦ってるのかも知れません。
なんて言うか、どの選手がこうするからそれに対抗するにはこう、という戦術的な思考じゃなくて、いかにして自分のレベルを引き上げるか? という戦略的な思考が見えるのです。
3年も経てば、どんな状況になってるか、どんな選手が出て来てるのかなんて今からは予想が付きません。だから、どんな選手が出て来ても勝てるようなレベルにまで自分を持って行く、自分の器を大きくして行くというようなことを彼は考えてるんじゃないかと思いました。

その2に続く……かどうかはわかりません。

***

拍手コメントへのお返事
宮本さん、大ちゃんと仲良いみたいですね。宮本さん振付けで踊る大ちゃん、見てみたいですねー。FOIや野辺山のオープニング&フィナーレではノリノリで踊ってましたしね。
来期に見れるかどうかはわかりませんが、いつか実現すると良いですねー。

新型ライダー出発進行

2007-02-02 23:58:44 | 特撮
始まりました「仮面ライダー電王」。今の所は「面白い」ではなく「面白くなりそう」の段階なので様子見ということで。
第一印象として、カブトの反省から若干対象年齢を下げたのか、どことなく戦隊っぽいテイストがあるようにも思いました。オープニングも能天気だし。サビの「いいじゃんいいじゃん」の部分は、「げん!せいしん」の代わりに使えるんじゃないかと考え中。何に使うのかは謎ですが。
そしてアギト真魚ちゃん役の秋山莉奈ちゃんがライダーに出戻って来たのは良いことなのかどうなのか。腕時計のいっぱいついたコスチュームが面白いですねー。
今年も8耐にライダーチームが出場するなら、キャンギャルはこのコスプレでお願いしたい。

主人公はヘタレとか不幸とかそういう段階を超越して、なんか宇宙人的なキャラになっている…。ハバード星人(シオン@タイムレンジャー)とかラディ星人(ケイン@セイザーX)とか、その辺と波長が合いそうです。

そして多分、今回一番私のハートを掴んだのはあの赤鬼みたいなの。多分あれがモモタロスとか言うヤツなんだと思うけど、1話の時点ではまだ名前は出てきてないので。
「俺、参上」はキャッチーだと思いました。自転車で轢かれたり、上半身と下半身が逆だったりして絵的にも面白いし。
あともしかしたら、喫茶店の怪しい常連客にも掴まれるかも知れません。今の所は未定ですが。

そんなこんなで出発進行。私的にはまだ試運転でございます。

***

それにしても…ヒーローって時代を写す鏡なんですねー。いつの間にか携帯電話がヒーローアイテムの定番になってたかと思ったら、今度はICパスですか。
私は関西圏の私鉄で使えるPiTaPaカードってのを持ってますが、個人的に、ICパスってある意味携帯電話以上にSFな代物だなあと思います。
切符を買わずに電車に乗れる。どこで乗ってどこで降りたか、自動でコンピュータが管理してくれて、勝手に運賃が引き落とされる。ここまでくれば完全なキャッシュレス社会・「敵は海賊」に出てくるデジットマネーの世界まであと一歩!みたいな。
でもこれって、まだまだ一部の都会でしか普及してないですよね。それなりにインフラが整ってないと使えないし。うちの実家の最寄の駅にはまだ自動改札すらありませんよ。
移動はマイカーがメインで電車自体に滅多に乗らない、地元の駅ではICパスどころか自動改札も使えない。そんな地域の子供たちが、このヒーローをどう思うのかも興味深いところではあります。

※1 そして唐突にカブトの敗因に思い当たる。そうか、ゼクターが日用品の形をしてなかったのがいけなかったんだな、きっと。
※2 そう言えば、岡山では路面電車はICカードで乗れるんだった。JRは全然まだまだなのに。