りとるふぁーむ~ベジ日和☆ 富山で食育を楽しもう!

富山県在住!楽しく食育活動中
氷見の事、子ども達と楽しいベジフル生活を書いています
『とやま食育ラボ』もこちらから

パパがインフルエンザ(T T)

2009-01-19 22:51:26 | つれづれdiary
かなりショッキングでしたよ
まさか自分の家族にインフルエンザが出るとは・・・
一応、家族全員はインフルエンザの予防接種は受けていたので、
やっぱり効かないんだなぁ~って思いました

パパの容態は、
今日の朝に2度吐いて、だるさと関節の痛みがあるらしいです。
夕方の時点で39度の熱。
あ~~~~~

せめて、子供達には移したくないですね。


★インフルエンザについて。
【原因】
インフルエンザウイルスの感染が原因で伝染します。
年によりA型、B型など、流行するウイルスが違い、
ある周期で同じ型のウイルスが大流行して乳児や高齢者の死亡率を
高めることもある恐い病気です。
インフルエンザワクチンの有効率は50%と、ほかの予防接種にくらべると
低い数値ですが、ワクチンを接種しておけばかかっても軽くすむことが
期待できます。

【症状】
他の風邪症候群と違い全身症状が強いのが特徴です。
発熱後2~3日中に38~39度以上になり、頭痛、腰痛、筋肉痛、関節痛や
全身倦怠、鼻水、のどの痛み、咳等の呼吸器症状も強くなります。
長くても5日以内に熱は下がります。
他に嘔吐、腹痛、下痢などの症状が見られることもあります。

【治療】
まずは安静第一です。
十分な水分の補給、室内の保湿、空気の乾燥に気を付けるなどの注意が必要です。
最近はインフルエンザの初期に有効な治療薬も出てきました。
ですからインフルエンザ流行時の風邪症状の際には、早めに(48時間以内)
受診するのがいいでしょう。
対症療法としては、解熱剤で熱を下げ抗生物質で肺炎などの合併症を予防します。
最近解熱剤による脳炎、脳症が問題になっていますので、
勝手に解熱剤を飲ませたりせず、医師の指示に従って下さい。

家庭における看病ポイント
【発熱時の対応】
普通は熱が出ると身体が熱くなりますので、お布団をいっぱい掛け、無理やり汗を
出させるようなことはしないで下さい。
38度以上ある時は、首すじ、わきのした、そけい部(太股のつけ根)に氷のうをあてて冷やしましょう。
ここには太い血管があるため、血液が冷され体温が下がりやすくなります。

【水分補給】
子供、特に2歳未満の乳幼児は体の水分必要量が多いので、容易に脱水症を起こします。
自分で水分補給ができないため、お母さんが注意して水分を補ってあげましょう。
半日以上おしっこが出ない時は脱水症が疑われますので医師の診察を受けましょう。

【換気・湿度】
冬のかぜでは加湿器を使ったり、ぬれタオルを室内にかけて湿度を50~60%
に保ちましょう。

上記はパパが病院で貰ってきた用紙を転記しました。
(監修 順天堂大学医学部小児科教授 山城雄一郎、講師 金子一成より)


パパ~~~~ッ!
頑張って早くインフルエンザ治してね


「日記@BlogRanking」さんに参加しています。
もし良かったら、ポチッと押してもらえますか?
「日記@BlogRanking」

立山山麓スキー場へ

2009-01-18 23:54:40 | 子育て、子供と体験
今年も行ってきました
といっても、去年を合わせて2回目なんですが。

立山山麓スキー場『らいちょうバレー』です。

うちは子供が男の子2人なので、雪には慣れさせておきたいなぁ~っていうのと、
パパが遊びたいからです(笑)

らいちょうバレーはいいですよ~。
どこがいいかというと、「キッズパーク」がある事でしょうか。
といっても、キッズパークはらいちょうバレーのしか行った事はありませんが・・・

らいちょうバレーエリアのキッズパークは
利用時間8:00~16:30、料金700円(3歳未満は無料)
とお金はいりますがオススメです。


外見はこんな感じです。
網やクッションで囲まれているので安心です。


わかりますか?
キッズパーク内にベルトコンベアーがあるんです。
キッズパークの頂上まで登らなくても、運んでくれるので楽です。


キッズパークには子供がスッポリ入るタイヤや子供用のソリがおいてあるので、
自由に使うことができます。
うちの子供達はタイヤに夢中でしたよ。

子供達が疲れるのでお店に入ったりして休みながら遊びました。

下の子も雪が大好きになったみたいです。

来年も一緒に行こうね

食彩味ん宿「灘浦荘」

2009-01-18 22:22:25 | 氷見情報&ランチ
1月16日。
職場の新年会で久々の民宿へ行きました
エッ氷見にいるのに民宿に行かないの?
と思うかもしれませんが、そんなものですよ・・・。
地元の人の方がその土地の事をよく知らないかもしれません

今回は、天然温泉氷見温泉郷 いさりびの湯
食彩味ん宿『灘浦荘』さんでした。


★〈右上〉鰤の皮入り煮こごり、なまこの酢漬け、白身魚の手毬寿司。
 〈左下〉刺身の盛り合わせ。
 〈右下〉イカの黒作り。
 刺身はコリコリと新鮮でとっても美味しかったですよ。
 イカの黒作りも塩辛くなくて甘みがあって、私は好きな味でした。でも好き嫌いはあるかな?
 普通の黒作りって保存の為に塩辛いですもんね。



★氷見牛・氷見うどん入りのすき焼き。



★〈左上〉里芋の饅頭(魚の身入り)。
 〈右下〉蟹ミソ入り豆腐の揚げ出し。
  蟹ミソ入りの豆腐なんて、初めて
  温かい内に食べるととってもとっても美味しいです。
  切ってみたら緑色してました。蟹ミソの色かな?
  上にあった蟹の形の人参がとってもキュートでした



★〈左下〉鰤の塩焼き。
 〈中央上〉鰤大根。
 〈右下〉甲箱蟹。甲羅の中には蟹ミソがいっぱいありましたよ。



★雪だるまがあまりに可愛いので、鰤の塩焼きのアップ
鰤の塩焼きについている「雪だるま」は何だと思いますか?
正解は大根おろしで~す
雪だるまは皆違う顔をしていましたよ。ちなみに私のは・・・情けない顔かな?



★〈左上〉デザートの杏仁豆腐。
 〈右下〉アンコウ鍋。とっても美味しいあんこうの出汁が出ていました。
  料理の後半なのに私は・・・おかわりをしてしまいました
お腹まわりが…

本当に美味しくって、職場の人が呟いてた「優しいお味」っていうのがハマっていましたよ。
幹事さん、有り難うございま~す

今回はせっかくの温泉に入浴できなかったので、
プライベートで是非もう一度行きたいです連れていって…



ナタデココって何?

2009-01-15 01:56:19 | 子育て、子供と体験
タイトル通り「ママ、ナタデココって何?」
って、最近ナタデココ大好きなオト(長男)に言われました・・・。

わからない・・・

というわけで、調べましょ~~~

★ナタ・デ・ココ
ココナッツの汁を発酵させたゲル状のもので、フィリピン発祥の伝統食品。
ココナッツジュースに酢酸菌の一種であるナタ菌を加えて発酵させると表面からジュースが凝固する。
それを一定の厚みになったところでさいの目に切り、ナタデココとなる。
寒天に近い外観ながら、独特の歯ごたえがある食感をもち、食物繊維が多いのでダイエット食や
特定保健用食品としても利用されている。
ナタ・デ・ココの成分は、99%が水分、残りの1%が繊維質なんですって

それは・・・ダイエットによいわ
でも、糖分がないと美味しくないから・・・ダイエットになるのかな~


やさいのようせい♪

2009-01-15 01:30:34 | 子育て、子供と体験


今、すごく大好きなアニメ。
NHK教育テレビにて放映中の『やさいのようせい』です。
放送時間は毎週月~金曜日の午前7時40分~7時45分まで
            と午後5時10分~5時15分まで。

去年も一時期放送されていたのですが、終了してしまっていて、
残念に思っていたんですよ。
また再開して良かったです
今は毎日子供達と見ていますよ。
オトは「ママの好きなやさいのようせいが入ったよ。良かったね」って
毎日言っています。

私だけじゃなく子供達も大好きなんです。
もしかしたら・・・野菜も好きになってくれるキッカケだったかもしれません。

興味があったら是非見てみて下さいね
野菜達がかわいいですよ

左義長へ行ってきました

2009-01-15 00:16:31 | つれづれdiary


今日14日は左義長の日です。
私は独身の頃から左義長には来ていたように思います。
なんでかなぁ~~。
高くあがる火の粉が神秘的だったのかもしれないですね。
と、利口ぶるのは止めといて・・・
たぶん、餅が食べたかったのが本音かも

★左義長
1月14日の夜または1月15日の朝に、刈り取り跡の残る田などに長い竹を三四本組んで立て、
そこにその年飾った門松や注連飾り、書き初めで書いた物を持ち寄って焼く。
その火で焼いた餅を食べるとその年の病を除くと言われている。
また、書き初めを焼いた時に炎が高く上がると字が上達すると言われている。
道祖神の祭りとされる地域が多い。
(Wikipediaより)

私はどれだけ書初めを焼いたかな~。
全然字が上達しなかったような・・・ま、これは仕方がないか。
私が楽しみにしていた餅には、病気をしないっていう言われがあったんですね。
だから健康でいられるのかな?
食べといて良かった(単純?)

今年は子供達は寒そうだったので、家に置いてきて私一人で左義長に行きました。
風邪やインフルエンザが流行していて怖いっていうのもあるんですけどね。

20時頃だったので、もう火は小さくなっていましたよ。
でも、やっぱり暖かかったなぁ~。(心の中もね
そういえば、去年は実家の両親と子供達を連れて行ったけど、ちょうど火入れの時
オトが火入れに参加したんですよ。
本当に良い体験させてもらいました。
来年はまた火入れに参加させてあげたいな・・・。

お参りしてから、恒例のお餅を貰ってきました
「何個持っていってもいいよ」
というお言葉に甘えて、家族の分4個貰っていきました。


うっすらときな粉がついていて・・・昔と変わらないなぁ~。
ありがとうございま~す

今年も皆元気でありますように・・・




サンマの缶詰とキャベツ炒め

2009-01-14 22:14:42 | レシピ


昨日に引き続きぃ~・・・キャベツの料理を作ってみました。
といっても、超~~~簡単に作りたい私は、調理済み缶詰を使ってしまいましたぁ
その名も「さんまの蒲焼」
よく98円とか88円とかで売っている缶詰です。
すみません。安さに惹かれました

ということで、
★サンマの蒲焼キャベツ炒めで~す
【材料】
サンマの蒲焼(缶詰)・・・1缶
キャベツ  ・・・1/4個
ゴマ油   ・・・適量
【作り方】
①フライパンにゴマ油をひき、キャベツをしんなりするくらい炒めます。
②サンマの蒲焼を入れ、ほぐしながらキャベツと炒め、なじんだら出来上がり。

簡単でしょう
時間がない時の食卓の一品にいかがですか?




芽キャベツのポトフ

2009-01-13 12:39:34 | レシピ


野菜ソムリエのブログなのに、全然野菜の書き込みしてないなぁ~と思って、
久々の野菜レシビです
というか、食卓で野菜がとっても食べたくなっただけなんですけどね。

『芽キャベツのポトフ』
[材料]
芽キャベツ…20個
大根…1/2本
ジャガイモ…中2個
人参…1/2本
玉ねぎ…中1個
ウインナー…約10本
固形コンソメ…2個
塩・コショウ…適量

[作り方]
①芽キャベツは洗って、大根は2cmの厚さの半月切りとジャガイモは一口大、
人参は乱切り、玉ねぎはくし切りにする。
②人参、ジャガイモ、大根を鍋に入れて、火をかける。
③沸騰したら中火にして煮込む。根菜が少し柔らかくなってきたら、
玉ねぎと芽キャベツ、ウインナーを入れ、コンソメを入れて煮込む。
④塩・コショウで味を整えて出来上がり!

簡単で~す

さて、芽キャベツですが・・・
芽キャベツって何だ?キャベツの小さいの!でいいのか?
って思ってまたもや調べてみました

★芽キャベツ
アブラナ科の一年草。キャベツの変種のひとつ。
茎にそってビッチリと生えるわき芽です。
60-90cmの長い茎の側面に直径3-4cmの小さなキャベツが50-60個つきます。

小さくかわいいボール状で、ちょっと苦味があります。
晩秋から冬に出回る季節感の残っている野菜です。
和洋中の色々な料理に幅広く利用できます。
天ぷら、すき焼き、漬物など、ぜひ色々な料理方法を試してみてください。
ビタミンCを多く含み、柔らかくゆでて、シチュー、和え物、煮物、
バター炒め、サラダなどにもできます。

う~ん
収穫する所が見てみたいかも


こんな感じで出来るみたいですよ


と、あと・・・ポトフだけだと寂しかったので、
豚肉のミルフィーユトンカツを作ってみました。

ミルフィーユと言っても薄切りの肉を重ねただけなんですけどね。
トンカツ用の肉だとどうしても硬いトンカツになってしまうけれど、
この方法だと柔らかく食べる事が出来て、肉が苦手な子供にも好評です。

塩コショウした薄切り肉を3枚程重ねて、あとは衣をつけて揚げただけなんですよ。
安い肉でいいので経済的にもお得ですよ~

ぜひ作ってみて下さいね




昼食は「8番らーめん」!

2009-01-12 16:31:22 | つれづれdiary
久々に「8番らーめん」へ行ってきました。
「8番らーめん」って知っていますか?
北陸では超有名なラーメン店なんですよ
私は小さな頃から外食と言ったら「8番らーめん」だったので
本当に身近なラーメン屋さんなんですよ。

私はメニューの中では「野菜らーめん」が大好きです
名前の通り本当に野菜たっぷり入っているんですよ。
炒めた野菜なので、シャキシャキしていてとっても美味しいです。
野菜らーめんは味噌、塩、醤油、とんこつ、バターの中から選べます。
私はほとんど味噌かも
ちょっと唐辛子が入っているのでピリッとしていますが、
太麺に絡んでとっても美味しいんです


写真はパパが頼んだバター味ですが・・・野菜たっぷりですよね

ぜひ「8番らーめん」さんで
りとるふぁーむ推薦の野菜たっぷり「野菜らーめん」を食べてみてくださいね

『磯はなび』へGo!

2009-01-11 22:53:05 | 氷見情報&ランチ




今日は町内の新年会で~
『雨晴温泉 磯はなび』へ行ってきましたぁ
ずっと行きたかったのでラッキーでした。

すごいんですよ大型バスが迎えに来たんです
よくよく聞くと今年は50人くらい参加者がいたみたいですよ。
この時代に町内の行事にこの人数、すごい町内だわ

かなり楽しかったです
子供だけでも約20人くらいいて、宴会中ずっとアニメソングのカラオケを歌ってるの
皆、笑顔で、本当に参加して良かったです。
幹事さん、お疲れ様でした!

さて「雨晴温泉 磯はなび」ですが、
能登半島 国定公園 雨晴海岸の高台にあって、
海から立山連峰を温泉に入りながら見る事が出来るリゾート温泉です。
客室数は50室。
でも、一番良かったのがお風呂ですね
沢山あるんですよ。

★露天風呂付大浴場 ゆらく
「海に面した露天風呂からの景色は、まさに絶景。
能登半島から氷見海岸、富山湾、立山連峰まで。
日本海を丸抱えしたような一大パノラマを臨めます。
また、大浴場は開放感があって明るい洋風の大浴場と、
和風で落ち着いた雰囲気の大浴場の2つのタイプがあります。
季節や時間によって様々な表情を見せる海の景色を眺めながらゆっくりと温泉浴をおたのしみください。」

★大浴場 ゆさら
「湯に浸かりながら望む外の景色、陽光のきらめき、月灯りの波模様、遠くに見える漁り火など。
開放感溢れるゆさらの岩風呂は風情たっぷり。
そんな様々な海の表情を堪能できるお風呂です。
また芳しいひのきの香りが楽しめるひのき樽風呂、健康と美容に効果的といわれる気泡風呂など、
様々なスタイルでお湯めぐりを満喫してください。」

私はそんなにお風呂があるとは思っていなかったから、
大浴場にしか行かなかった・・・かなり勿体ないかも
絶対に今度は露天風呂に行くぞ!!

料理は本当に良かったですよ。


簡単にいうと・・・
氷見うどん山菜のせ、刺身(鰤、鮪、シラエビ、甘エビ)、カニサラダ、
大根おろしの上にいくらのせ、大根の煮物にローストビーフのせ、
天ぷら盛り合わせ、海老団子や野菜がたっぷりの鍋、五目炊き込みご飯、等・・・



茶碗蒸し(卵の茶碗蒸しの上に餅と大根おろしのあんのせ)



デザートはフルーツのゼリーよせ。

本当に美味しく頂きました
写真には残せませんでしたが、子供達用のお子様ご膳もありましたよ。
氷見うどん、ハンバーグやウインナー、ドリア、ミニデザート盛り合わせ等・・・。
子供達は遊びに夢中であまり食べませんでしたが、
代わりに私が食べちゃった
なかなか美味しかったです。
タッパがあったら子供達の夕食用に持ち帰りたかったな…

そうそう、磯はなびの人に景色の良い場所を聞きました。
「ロビーからとお風呂からの眺めがいいですよ」
だそうです。


上はロビーの休憩所からの眺めです。
この日は、雪模様だったので立山連峰はうっすらとしか見えませんでした。
見えますか?


これは宴会場の窓から見た氷見市内です。
富山湾と氷見の町がすっきりと見えますね
なかなか良い眺めかも。

私的には本当に良かったので是非また来てみたい温泉です