LUSTYHOUSE

まだ、もう少し作ること、動くこと、想像すること、楽しむこと。気ままに、思うことを書いてます。

電動カンナ

2009年03月02日 | 木工道具

 電動カンナは4種類くらいある。自動カンナ、手押しガンナ、超仕上げカンナ、そしてハンドタイプのカンナだ。自動カンナは材の厚みをそろえるためのものとはいうが、私のは精度がイマイチ。刃の調整が出来てないのかもしれない。木くずはすさまじい。集塵できるように背面に自作ボックスを付けてみた。これでかなり集塵できる。手押しガンナは面を作る、直角を出す。音は持ってる電動工具の中でナンバーワン。耳栓を買った。少し高価だが、この二つの鉋が一緒になったものもある。材の全ての面が直角でなくては始まらない。素人木工では高価なものは買えないから、写真の2つはいわば国産定番商品。
 ハンドタイプの電動カンナは各社からいろんな寸法(幅)が出ている。刃を研ぐタイプより替え刃式が便利だろう。出来るだけ幅の広い155mmを買った。刃幅以下の材を削る場合はいいが、広い板では筋が残る。出来るだけ少なく削り、最後は手鉋で仕上げなければならない。真ん中は曲面カンナ(凹面を削る)。面白そうなのでオークションで買ってはみたものの、未だに一度も出番はない。前の持ち主も出番がないようだった。超仕上げカンナは手鉋の電動版のようだ。実物は見たことないが、ベルトで材を送り、刃は斜めに付いているように見える。 

 平面を確保するのはほんと難しい。いい道具を買えば、精度は高まるが、作るものは限られている。素人は時間をかけて好みのものを少量作ればいい、とはいえ1mm  をサンドペーパーでは削れない。

Jidou_2 Teosi_2 Kanna_2