LUSTYHOUSE

まだ、もう少し作ること、動くこと、想像すること、楽しむこと。気ままに、思うことを書いてます。

フリーソフト

2011年10月05日 | ファイル

 Mac OSX Snowleopard10.6.8。これまで数々のフリーソフトのお世話になってきた。StaffIt Expander、adobe Reader、Firefox等々メジャーなものや小さなすばらしいソフト。MacOSX10.6.8で動作確認したものを紹介する。これらのソフトなしに、Macライフは成り立たない。作者の皆さんに感謝。

●iText Express 
テキストファイルを扱う、標準のテキストエディットに同じ
●mi
テキストファイルを扱う、あまりに専門的なので使っていない
●SyncBook
テキストファイルをiPhoneと同期できる、さまざまな一覧表をiPhoneで持ち歩くことが出来る
●instant Translate
英文をドラッグして選択「コマンド+シフト+@」で訳を表示する、超便利。英文の迷惑メールもチェック、少し安心
Instant_translate_2









●STAMP TOOL 
ゴム印をメールに押す。内容は変更できる。JPGなのでメールにも添付可能
Stamptool_2









●DIM 
どういう訳か、Snowleopardではときどきデスクトップに置いたファイルやフォルダの表示位置が維持されなくなり、勝手に右側に整列してしまう。初期iMACだけの症状のようだ、実際これは弱る。DIMはデスクトップ上のファイルやフォルダの位置を記憶し再現してくれるソフト。MacOSX10.6.8になってもこの症状は直ってない。この上ないソフト。
Dim



●Clutter
iTunesで再生中の曲のCDジャケットをアマゾンから探してくれるアプリ。
Clutter








●Miro Video Converter
Macでは、しばしば見られない動画がある、を見られるようにしてくれる。
●DesktopCalender
祝日はない、当日がすぐ分かる。表示位置やフォントなどのカスタマイズが出来る。
Desktopcalender





●CarbonCopyCloner
以前紹介した、クローンを作ってくれるアプリ。外付けから起動できるようになる
●ArtText
こういったロゴがあっという間に出来る
Arttext








●ClipMenu
Mac標準ではクリップ(コマンド+C)は1回のみ、このソフトは100回記憶してくれるし、メールアドレスなど任意の文字列も記憶することが出来る、以前紹介した、きわめて役立つ。
Clipmenu























●Miro Video Converter
動画をさまざまな形式のファイルに変換できる。YouTubeには音楽があふれている。FLVからMP3を抜くことも可能
●MPlayerX
いろんな動画形式を見ることが出来る
●Pkizzy 
PDFファイルのデータベースを作成、閲覧する
●gAssistant
曲のテンポとピッチを変えてくれる、耳コピーには必須
●RealPlayer Downloader
動画をダウンロードしてくれる
●Firefoxの拡張機能
Fast Video Downloadはクリックで一発でYouTubeやFC2動画などをダウンロード。ScrapBookはホームページをそのままでスクラップ、いつページがなくなっても大丈夫。
Firefox



●ATOK Pad
最近App Storeで、無料で出ている。太っ腹じゃないの、ということでiTunesStoreを覗いてみたらiPhoneの方は1200円だった。どんなときでもshiftキーなどのダブルクリックで起動する。参照のファイルや、メモを瞬時に確認、書くことが出来る。常駐ゆえ当然起動も速い。
Atok_pad