閑(ひま)じぃのブログ by 閑斎

趣味の紙紐細工創りとその時々の歌、旅の紹介です。遠方には行かなくなりましたが、近くで楽しい仲間との歌を楽しみます。

「ビードロを吹く娘」

2024-01-27 05:45:42 | その他浮世絵

        

今日は土曜日、作品の掲載日です。「ビードロを吹く娘」の2作目です。最初のは息子が持って
帰ったので、家用に作りました。写楽と一緒に壁に飾ってあります。
下が1作目で、一回り小さいです。
小学時代の集めていた記念切手にあったのを思い出します。
       
                         
きのうの朝は起床が遅れ「クラシック倶楽部」は後半しか聴けませんでした。藤村実穂子
(メゾ・ソプラノ)の歌でした。最後の、日本の子守歌が耳に染みました。
聴いた曲目です。
夕暮れの情緒 K.523
さすらう若者の歌 から 1.恋人の婚礼の時
さすらう若者の歌 から 4.恋人の二つの青い目
メーテルリンクの詩による6つの歌 作品13
2つの日本の子守唄(日本民謡集より)リン
声楽特集もきのうで終わり、少し残念です。
 
きのうの朝も素晴らしい晴天で、富士山もくっきりでした。
       
         
9時半前に外歩きに出て、往復、4,444歩で帰りました。少し左足が痛かったですね。
きのうは一日中富士山はよく見えていたのですが、夕方、長女が孫と顔を見せてくれて話が
はずみ、日の入り時の富士山は拝めませんでした。
  
今朝は少し上がって4℃、お天気もいいようです。今日はマンションの総会ですね。
 
 
「ビードロを吹く娘」の超長い解説です。

アダチセレクト「話題の一枚。」~ 喜多川歌麿「ビードロを吹く娘」vol.1~|浮世絵のアダチ版画オンラインストア (adachi-hanga.com)

喜多川歌麿「ビードロを吹く娘」

市松模様の着物を着こなし、手にしたビードロをくわえる少女。
袖を揺らす春風が今にもこちらへ吹いてきそうな、軽やかで生き生きとした佇まい。
アダチセレクト「話題の一枚。」の第二回は、美人画の名手・喜多川歌麿の傑作「ビードロを
吹く娘」の魅力に迫ります。
人気・知名度ナンバーワンの美人画
数ある美人画の中で最も高い知名度と人気を誇る、喜多川歌麿の傑作「ビードロを吹く娘」。
赤い市松模様の着物が印象的な本図は、当時評判だった町娘を描いた爽やかな作品です。
1955年に発行された日本初となるカラー印刷の記念切手の絵柄に選ばれ、プレミアが付くほどの
人気を呼んだことでご存じの方も多いかと思います。
その絵柄はよく知られている本図ですが、オリジナルの現存数は意外に少なく、所蔵は東京国立
博物館やホノルル美術館、メトロポリタン美術館など。
美術展でも実物を目にする機会が少ない、実は希少な作品です。
今回は作品の見所をご紹介しながら、その魅力と人気の秘密に迫ります。
最先端の流行
この作品で真っ先に目に入る華やかな市松模様の着物。そして少女が手にしているビードロ。
これらは当時の最先端の流行でした。
着物は歌舞伎役者の佐野川市松が身につけたことから評判となった模様。
<最新ファッションの市松模様の着物>
一方、ビードロは、別名をポッペンとも呼ばれるガラスで出来た舶来品の玩具。既に海外からの
新しい風が庶民にまで伝わり出した時代の空気を感じさせます。
雑誌もテレビもない時代に、一番新しい「今」を伝えた浮世絵。
その当時の新鮮な勢いが、今なお色褪せない魅力となって人を惹きつけるのかもしれません。
<ビードロは珍しい舶来品のガラスの玩具>
モデルは人気の町娘
この絵のモデルとなっているのは高名な遊女ではなく市井の町娘。振り袖姿から分かるとおり、
15歳以下の未婚のまだ若い少女です。そのためか表情も仕草もどこか初々しく、色っぽさよりも
あどけない愛らしさが目立ちます。
最新の流行を身につけちょっと気取ってみせる少女は小粋ながらも微笑ましく、その爽やかな
印象こそがこの作品が老若男女問わず愛される理由といえるでしょう。
<あどけなく初々しい、巷で評判の町娘>
ブロマイドのような美人画
前回ご紹介した「雪中相合傘」でお馴染みの鈴木春信以降、多色摺りの美人画は背景の中に
全身像の美人を描くスタイルが定番でした。その中で、日本人形のように華奢で繊細な春信美人や、
鳥居清長の健康的な八頭身美人といった様々なタイプの美人が描かれてきました。
<お人形のように小柄で華奢な春信美人>
<スタイルの良い八頭身の清長美人>
<クローズアップしたブロマイド的な表現>
ところが歌麿はあえて全身ではなく美人の顔のアップを描くことで、全く新しい表現を生み出しました。
背景をなくし人物だけを大きく取り上げたブロマイド写真を思わせる描き方です。スポットライトを
あてたように画面の中に浮かび上がる美人の存在感に当時の人々は驚き、同時に憧れの美人の
顔をもっと近くで見たいという願いを叶えてくれるものとして、この新しい美人画を歓迎したことで
しょう。今まではと違う新しい表現方法で一世を風靡し、歌麿は美人画の第一人者となりました。
この新たな表現のために凝らされた技と工夫とは!?
市松模様の着物を着こなし、手にしたビードロをくわえる少女。
袖を揺らす春風が今にもこちらへ吹いてきそうな、軽やかで生き生きとした佇まい。
アダチセレクト「話題の一枚。」の第二回は、美人画の名手・喜多川歌麿の傑作「ビードロを吹く娘」の
魅力に迫ります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「見返り美人」

2023-11-25 05:45:08 | その他浮世絵

     

今回の紙紐作品は菱川師宣の「見返り美人」です。子供時代に集めた切手にもあり
ました。着物の柄の製作を楽しみましたが、眼が難しかったです。紙紐の限界外で
でした。

リビングの壁に「五代目市川團十郎」とツーショットで飾りました。

     
原画です。
     
朝の「名曲アルバム」では朝ドラ関連の「大阪ブギウギ」を聴きました。テンポがよく
覚えてカラオケで唄いたいです。
笠置シヅ子 - 大阪ブギウギ (1948)
 
きのうの朝はの富士山はますます霞んで、週末の悪天候を予感させました。
        
     
妻は10時に出て茅ヶ崎へ。以前のマージャン仲間とのランチでした。私は火災保険の
ことで保険屋さんと10時からの約束でした。判ったのは全国共済にすると同じ保険学で
掛け金が半額になること、切り替えをすることにしました。
それからランチに出かけ、焼き肉屋さんでのカルビ焼き定食にしました。家では決して
食べられません。
              
夕刻、長女が遊びに来てくれました。話題は何といっても前日の孫のサッカーでもMVP。
妻とはいろいろ女同士の話をしていました。近所付き合いも楽しんでいるようで安心。
 
今朝は9℃と、また下がってきましたね。最高も13℃、雲の多い一日です。
 
解説は下記からの引用でした。

浮世絵とは?代表作品と絵師たちをまとめて解説!基本や歴史が全部わかる | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る! (intojapanwaraku.com)

菱川師宣の「見返り美人」

菱川師宣「見返り美人図」絹本着色 1幅 元禄(1688〜1704年)前期 63.2×31㎝ 東京国立博物館蔵

その一方で師宣は挿絵本や名所絵、枕絵といった版画で作成した絵を多数手がけます。好んで描いたのは、当時二大悪所と呼ばれていた遊里と芝居町。それは庶民の憧れの地であり、なかなか目にすることのできない世界。それが、安価な版画で見られるとあって、師宣の浮世絵はまたたく間に人々の心をとらえます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「五代目市川團十郎」

2023-10-28 05:30:45 | その他浮世絵

     

今月の浮世絵作品は東洲斎写楽作の「五代目市川團十郎」、「市川鰕蔵」ともなって
いるようです。謎の怪人、写楽。本当は誰か、ドイツ人が一所懸命に探したようです。
製作で一番難しかったのは組んだ両手、本当、苦労でした。 
 
解説は下記からの引用でした。

川鰕蔵の竹村定之進|東洲斎写楽|浮世絵のアダチ版画 (adachi-hanga.com)

わずか10ヶ月の間に140数点もの作品を描き、忽然と消えた謎の絵師・東洲斎写楽。
特に黒い雲母(キラ)を用いた背景に役者の上半身のみを描いた大首絵28点は、写楽を
代表する作品です。本図は、寛政6年(1794年)5月に河原崎座で上演された『恋女房
染分手綱(こいにょうぼうそめわけたづな)』の中で竹村定之進を演じる市川鰕蔵を
描いた作品です。
謎多き浮世絵師、東洲斎写楽が描いた中でも最も完成度が高いと言われる有名な役者絵が 
あります。この役者が5代目市川團十郎である事をご存知でしょうか。
海老蔵ではなく蝦蔵
若い時は病気がちで痩せており、芸も未熟だったという5代團十郎。しかし彼は大器
晩成し、年を取ってから日本一の役者と評されるようになります。寛政3年11月、
51歳の時に、江戸市村座で市川蝦蔵を襲名。よく見てください、「海老(えび)」では
なく「蝦(えび)」です。この時の彼の襲名口上いわく「祖父、親は『海老蔵』の字を
付けましたが、私がえびはざこ蝦(雑魚えび)の文字を用いまする」。
また、俳名も白猿(はくえん)に変えますが、それに関しても「祖父は栢筵(はくえん)、
 倅も柏筵(はくえん)、私はしろざると書いて白猿(はくえん)と読みます。その心は、
名人上手に毛が三筋足らぬと申す儀にござります」。「猿は人間に毛が三筋足らぬ」と
いうことわざにかけて笑いを取ったのです。その口上があまりに面白く大評判を呼び、
連日大勢の人が押しかけて芝居小屋が大混乱になったので、わずか4日でこの襲名口上は
中止になったといいます。彼のイヤミのない謙遜とウィットのバランスが、人々から
愛されたのです。
庶民の共感を呼んだ「楽しみ」
そんな白猿は、「花道つらね」という名前で狂歌をたしなんでいました。腕は相当な
もので、大田南畝ら有名狂歌師も彼と交流を持ち、その実力を買っていました。45歳の
時には狂歌集「吾妻曲狂歌文庫」でこんな狂歌を披露しています。
「 楽しみは春の桜に秋の月 夫婦仲良く三度食う飯」
なんとも庶民的で共感を呼ぶ歌です。
彼の幸せは、花道で客の視線を浴びる事でも歌舞伎界の大スターである事でもなく、
すぐそばにあるささやかな日常だったのかもしれません。
 
原画です。
 
きのうの朝は東は明るかったですが、富士山は少し遅れて夜明けになりました。
     
            
 
きのう朝の「名曲アルバム」はバンドネオン五重奏による「ヴェノスアイレスの冬」でした。
アルゼンチンの人達は真夜中でも楽しくタンゴを踊っていました。バンドネオンという楽器は
タンゴによく合います。
Youtube には同じものがありませんでしたが、雰囲気は味わえました。   
三浦一馬キンテート[ピアソラ:ブエノスアイレスの冬]/ Kazuma Miura Quinteto Live [ Piazzolla : Invierno Porteño ] (9 Mar 2019)
 
きのうは少しチャレンジして歩き、なかむら公園手前の「和泉橋」というバス停まで往復
しました。月曜日に予約を入れたマッサージに行くのに便利な場所です。往復、4,595
歩でしたが、片道くらいがちょうどいいですね。
昨夜の「十三夜」、よく見えていましたが、中空の撮影は難しかったです。
      
今朝は13℃、曇っているようで、富士山は見えるでしょうか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「奴 一平」

2023-09-30 05:30:26 | その他浮世絵

     

今月の浮世絵作品は東洲斎写楽「初代」市川男女蔵の奴一平」です。
 
解説は下記からの引用でした。

東洲斎写楽「初代市川男女蔵の奴一平」 - 歌舞伎ちゃん 二段目 (suehiroya-suehiro.com)

東洲斎写楽「初代市川男女蔵の奴一平」

浮世絵といえばこれというような名作「三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛」と対になるシーンで、
「赤襦袢」とも呼ばれます。左肩のあたりに市川團十郎家の紋・三升の中に男の一文字が
書かれた男女蔵の紋がついています。
髪の乱れぶりと口角をぐぐぐと下げた表情が特徴的。いままさに悪人の江戸兵衛と
対峙している善人の奴一平の、みなぎるような忠義の心が見えてくるようです。
が、絶対にこれからこの人は大事な用金を盗られるのだろうな…ということもビシバシと
伝わってきます。初代男女蔵、脇役らしい絶妙な味わいであるなと思います。

下が前作ですが、小さくて不出来でしたので再製作しました。

 
原画です。
「江戸兵衛」と2作並べて壁に吊って飾っています。
 
きのうの朝は雲一杯で、6時になっても富士山は見えてきませんでした。
     
      
 
きのう朝も「クラシック俱楽部」を聴きました。ウィーン少年合唱団の演奏はいつも
可愛くて楽しいいです。声楽特集の1週間、楽しませていただきました。
Youtube には馴染みの歌がありました。   
ウィーン少年合唱団 J.シュトラウス二世 美しき青きドナウ   Vienna Boy's Chair J.Strauss Ⅱ Blauen Donau Op.314   
 
【曲目】
カンタータ 「なんじ 宇宙の魂に」K.429(468a)から 第1曲 
アイネ・クライネ・ナハトムジーク K.525 から 第1楽章    
アヴェ・マリア ミサ曲 第5番「神なる聖ヨハネのミサ・ブレヴィス」から ベネディクトゥス
ウェラーマン  
ラ・パロマ
荒城の月
ユー・レイズ・ミー・アップ
ポルカ・シュネル「永遠に」作品193
ワルツ「美しく青きドナウ」作品314
ヘイル・ホーリー・クイーン
 
きのうの朝のニュースでラグビーW杯サモアに勝っていました。さあ、決勝トーナメント
に後ひとつですね。頑張れ  Japan !!!
【ハイライト】日本 vsサモア |ラグビーワールドカップ2023 フランス大会 プールD
 
きのうはマッサージの日、こぶし荘まで歩いて帰りはこぶし号でした。往復、4,797
歩でした。
 
帰宅してから、サモア戦を観ようと思ったら録画を忘れていました。相手が反則で退場者が
出ていましたね。今は、首から上の接触は非常に厳しくなっています。
午後、妻は7回目のワクチン接種にでかけました。私は2日です。
 
昨夜9時頃の中秋の名月です。今朝は曇って何も見えません。
       
 
 
今朝は24℃、ちょっと右側が痛むので外歩きはお休みです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「江戸兵衛」

2023-08-26 05:30:23 | その他浮世絵
     
今月の浮世絵作品は東洲斎写楽「三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛」です。
 
解説は下記からの引用でした。

e国宝 - 三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛 (nich.go.jp)

東洲斎写楽「三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛」

本図は、寛政6年5月河原崎座上演の「恋女房染分手綱」に取材した作品。
「恋女房染分手綱」は、由留木家のお家騒動を背景として、伊達の与作と重の井の恋、
それにまつわる悲劇を描いたもの。由留木家の家臣伊達の与作が、若殿の恋人芸妓
いろはの身請け金を鷲塚八平次らに盗まれ、さらに腰元重の井との不義により主家から
勘当される。重の井の父で能役者の竹村定之進が責任を感じ切腹をしたことにより、
重の井は許されて姫の乳人となる。与作と重の井の間に出来た子供は馬子三吉となって
いたが、名乗りをせずに別れる「重の井子別れ」が続き、やがて鷲塚一味の悪事も露見し、
与作と三吉が八平次を討って主家に戻るという筋書きである。四条河原で一平を襲い、
金を奪おうとする江戸兵衛を演じる三代目大谷鬼次。

下が前作ですが、小さくて不出来でしたので再製作しました。

 
原画です。
 
きのうの朝は見事な朝ぼらけ、太陽が上がると今年の夏一番の富士山が姿を見せました。
いいことがある日になれと念じましたね。そしたら、当たりました。
       
     
きのうの朝の「名曲アルバム」で聴きました。馬子の”ハイハイ”の掛け声、いいですね。
箱根馬子唄 (はこねまごうた) 「神奈川県民謡」
 
きのうはスロージョギングをやめ、富士山を探して西に向かいました。以前、探したこと
がありましたが、不成功でした。
西に行き約1Km、ゴルフ練習場のネット越しの富士です。
更に進むと、一番低いところで見えた富士です。いつも行くKI病院も見えます。
病院から先は、どんどん下って行くので途中から左の山を登り、行き止まりに見えた
富士山です。神社があり、うつもち神社と読むようです。由緒ある所と紹介がありま
した。後で調べたら、名刹で初詣に来たいですね。ここまで4,380歩でした。
くたびれたので、下の道路のバス停を見たら3分後にバスが来るらしいので、5分遅れ
のバスで帰りました。往復、5,716歩とまぁまぁでした。
 
きのうの朝は27℃、いつもより1℃低いです。空は、一面の雲、こういう日はクーラー
を切りました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ビードロを吹く娘」

2023-07-29 05:30:57 | その他浮世絵
     
今日の作品は喜多川歌麿の「ビードロを吹く娘」です。昔、切手を集めていた頃見たことが
あります。着物の柄は同じのが紙紐にないので、在り合わせで間に合わせました。
 
ビードロはポッペンとかいろんな呼び方があり、江戸期のガラス製のおもちゃでした。
楽しい音が出たようです。
 
原画です。
版画の説明がありました。
ビードロを吹く娘
『ポッピンを吹く女』は、喜多川歌麿による版画作品。美人画。大判。
市松の赤い着物を身にまとった女性が、ポッピン(ぽぴん)を吹く様子が描かれている。
寛政4年‐寛政5年頃の作品。ポッピンは別名でビードロともいい、本作品も「ビードロを
吹く娘」とも呼ばれる。歌麿による版画シリーズ『婦女人相十品』のうちのひとつ。
大きさは38.5 × 25.8 cm。1955年には、「切手趣味週間」として切手にも採用されている。
 
朝の NHKBS 「クラシック俱楽部」は、バリトン甲斐栄次郎のリサイタル。ゲストに
テノールの澤﨑 一了さん、ソプラノの小林厚子さんを迎えイタリアオペラの名曲を熱
唱しました。歌劇「ドン・カルロ」からは圧巻でした。
今週は声楽と特集で楽しめました。
 
きのうの朝は28℃あったのですが、朝ドラの後に外に出ました。左の足首のネズミが
暴れそうでジョギングはやめ、大きなスライドで歩きました。3公園を無事巡って、往復、
6,132歩で無事に帰れました。汗をかくって大変ですが、嫌いではないです。
 
今朝は27℃、きのうと同じような天候です。富士山方面は雲で、残念です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<写楽> 「江戸兵衛」と 「一平」

2022-03-27 05:52:58 | その他浮世絵

     

きのう、北斎作品が仕上がったと言いましたが実は写楽でした。

北斎の3シリーズを終え、次は何を?思ったのですが、小休止して写楽を作って

みました。昔から記念切手で見覚えがあります。 「大首絵(おおくびえ)」と

言うようですが、真似事は出来ましたが、とても難しいと判ったのが収穫です。

デッサン力が必要でした

この絵の描かれた背景を勉強できてよかったです。

 

解説は下記サイトから引用しました。

東洲斎写楽三代目大谷鬼次の江戸兵衛哀感にじむアンバランスな魅力──

「浅野秀剛」:アート・アーカイブ探求|美術館・アート情報 artscape

1)モチーフ 歌舞伎役者。

2)題名   

  《三代目大谷鬼次の江戸兵衛役者絵(歌舞伎役者の演技や日常を描いた絵)の題名は

  役者名の次に役名がくる。従来「奴江戸兵衛」と表記してきたが、歌舞伎の番付(役割、辻

  絵本)には「江戸兵衛」とあり、また江戸兵衛は鷲塚八平次の家来ではなく、八平次に臨時

  に頼まれ、奴一平を襲った盗賊の頭であるため家来を意味する「奴」ではない

3)構図

  大首絵(上半身を大きく描いた絵)。大きなすさまじい形相の顔と、下手にデフォルメされた

  小さな手のアンバランスな対比が魅力的である

4)手

  デッサンが乱れた下手な両手は、驚異的なエネルギーを放ち、悪の異様な力感を強調して

  いる。この絵の人気の秘密は、何割かがこの手の表現にあると思われる。(図「手」参照

  奴一平の金子(きんす)を奪い取ろうと今にも襲いかかろうとする三代目大谷鬼次の江戸

  兵衛の広げた両手は、震えているようにも見える。目尻が上がっているのは気の強さか

  しっかりした顎の輪郭線は頑固そうに見える。また同時に、大胆なストライプの着物柄が

  役の極悪ぶりを際立たせ、こめかみのほつれた髪が繊細ではかなげな内面性を醸し出し

  ている

   このような図像を、写楽は一枚に破綻なく描き出した。「主として輪郭線・目・鼻によって

  役者の個性を形づくり、口と眉に仕草を加えて役柄を表現しようとした」と浅野氏は解説

  ている。明快な絵柄にも関わらず、役者の個性と役柄の二重の内面性が仕込まれていた

  美の領域にある醜と滑稽を外在化させている

   浅野氏は写楽作品の優れたところを次のように語った。「写楽流にデフォルメしたことが

  特質だ。リアルな表現である。ただそれだけではなく、当時から現代まで人を惹きつけるのは、

  写楽作品の哀感表現と言える。鑑賞者は自分を作品に投影し、生きていることの哀しさや

  寂しさを作品に読み取ることで、人間や生に対するひとつの共感を生む。写楽作品の本質で

  あり、最大の魅力である」。

「江戸兵衛」

「一平」

 

きのう再放送の「チコちゃんに𠮟られる」、身近な問題でした。

なんで桜並木は川沿いにある?

チコちゃん 桜並木が川沿いにある理由は? (tmbi-joho.com)

トンカツに千切りキャベツが添えられているのはなぜ?

チコちゃん とんかつにキャベツの千切りが付く理由は? (tmbi-joho.com)

色鉛筆が消しゴムできれいに消せないのはなぜ?

チコちゃん 色鉛筆が消しゴムで綺麗に消せないのはなぜ? (tmbi-joho.com)

 

きのうは朝から曇っていましたね

我が家の新ルールでは妻の外歩きは2日に1度となり、きのうはお掃除と

言っていたので、ジョギングに出ました。コースは引地川の桜にしました。

先日、ちょっと咲いていたのが5分咲きくらいになっていましたね。

贅沢に桜を観ながら帰りました。

     

       

帰路の登り坂は弱った足の鍛錬にいいです。

往復、5,209歩でした。

 

今朝は室温が20℃あり、暖房不要でした。富士山方面は分厚い白雲で

覆われていますね。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする