1 郵便馬車の馭者(ぎょしゃ)だった
俺は若くて力持ち
そこは小さな村だった
俺はあの娘(こ)に惚れていた
2 娘に不幸が見舞うなど
俺は夢にも知らなんだ
馭者の稼業は西東
心はいつもあの娘
3 やすらいのない日々だった
想いは深く胸痛む
ある日頭(かしら)が手紙を渡し
「早く頼むぞ、駅どめだ」
4 馬はいななき鞭が鳴る
はやてのように野を走る
だけど胸はつぶれそう
あの娘とこんなに遠くなる
5 風が悲しくほえていた
ふいに馬めがあばれ出し
おびえたように脇を見た
俺にはわけがわからない
6 動悸(どうき)ははげしく高まって
俺は見つめた雪の中
あばれる馬から飛び降りた
誰かが道に倒れてる
7 吹雪は渦巻き荒れていた
俺は雪をばかき分けた
血の気が失せて立ちすくみ
寒さがシューバにしみた
8 皆の衆、あの娘が死んでいた
茶色の瞳を閉じて
酒をくれ早く酒を
もうその先は話せない
酒をくれ早く酒を
もうその先は話せない
ゲンゴロウ族に属し、川の中に住んでいます。小魚が好物です。
泳ぐことが得意なムシ忍で、体の中に空気を貯めておくことができ、
長い間水中をもぐることができます。
得意はゲンゴロウ忍法の「水中演武」で、ものすごいスピードで泳ぎ回り、
相手を混乱させます。
服装がよく判らないので適当に制作しました。
森の向こうの、さらに奥の山の上に住んでいる、まぼろしのおじいさんです。
はなかっぱのおじいちゃんと友達みたいですね。
頭の花で飛べるらしいけど……本当? ドラえもんみたいですね。
今日の歌は、「大きな古時計」です。「ます」も久しぶりに唄いました。
歌はコメントから聴けます。
日本語詞:保富康午
1 大きなのっぽの古時計
おじいさんの時計
百年いつも動いてた
ご自慢の時計さ
おじいさんの生まれた朝に
買ってきた時計さ
いまはもう動かない その時計
(*)百年休まずに
チクタクチクタク
おじいさんといっしょに
チクタクチクタク
いまはもう動かない その時計
2 なんでも知ってる古時計
おじいさんの時計
きれいな花嫁やってきた
その日も動いてた
うれしいこともかなしいことも
みな知ってる時計さ
いまはもう動かない その時計
(* 繰り返す)
3 真夜中にベルがなった
おじいさんの時計
お別れのときがきたのを
みなにおしえたのさ
天国へ昇るおじいさん
時計ともおわかれ
いまはもう動かない その時計
(* 繰り返す)
降り続く雪に宿場町は寝静まり、雪道を踏みしめる足音だけが聞こえるくる
ようだと絵の解説にあります。
蒲原宿は現在の静岡市清水区のJR蒲原駅の北ということです。
静岡のような温暖の地に北国のような雪深いイメージがそぐわないと言われて
いますが、広重には関係ないようです。
雪景色の宿場がほっこりするような出来栄えでした。
夜道を行く旅人3人です。見えませんが、左の人物は下駄を履いています。
旅人をアップしました。
原画です。
You Tube にありました。うたごえ喫茶で今も人気のようです。
コメントから聞けます。
https://www.youtube.com/watch?v=mVHW8soQ9UY
訳詞 イサコフスキー
作曲 ブランテル
訳詞 中央合唱団
1 若葉かおる五月の庭 リンゴの花咲き
流れてくる乙女たちの うたごえはたのし
君を待つひととき 幸にみつこころ
■風そよぎ 花匂い 望みははるか
■風そよぎ 花匂い 望みははるか …
■は繰り返し(以下同じ)…
2 露深き野の小道を 歌いつつ行けば
リンゴの花 月にさえて うるわしい今宵
君とあるひととき 幸にみつこころ
■風そよぎ 花匂い…繰り返し
3 岸辺によす波を伝い バイヤンの調べ
春に生きる若者の ひとみはかがやき
君とかたる明日の 幸にみつこころ
■風そよぎ 花匂い…繰り返し
バッタ族に属し、草むらに住んでいます。
好物は稲の葉っぱのムシ忍です。
鍛えられた足によってすごいジャンプ力を持ったムシ忍です。
ジグザグにすばやく飛び回るため、バッタニンを捕まえることは難しい。
得意はバッタ忍法「旋げり」で、発達した足を使って回転しながら
繰り出す蹴り技です。
はなかっぱより小さい、はなかっぱ族の男の子です。
はなかっぱを「まめいちくん」と呼んで、ちょっかいを
出だしてきます。
お金持かねもちみたいに見えますが、本当?
横浜木曜会が唄っています。
「赤い靴 & 青い目の人形」
https://www.youtube.com/watch?v=FsjGys1lg84
『赤い靴』
野口雨情作詞 本居長世作曲
1. 赤い靴 はいてた 女の子
異人さんに つれられて 行っちゃった
2. 横浜の 埠頭から 汽船(ふね)に乗って
異人さんに つれられて 行っちゃった
3. 今では 青い目に なっちゃって
異人さんの お国に いるんだろう
4. 赤い靴 見るたび 考える
異人さんに 逢(あ)うたび 考える
4番の詩は原稿段階では「赤い靴 見るたび 思い出す」だったものを「考える」と直した跡がある
そうです。
また、発表はされなかったものの、19788年(昭和53年)に発見された草稿には、以下の5番
もあったそうです。
5. 生まれた 日本が 恋しくば
青い海眺めて ゐるんだらう(いるんだろう)
異人さんに たのんで 帰って来(こ)
由井宿のあった由井町は平成の大合併で現在は静岡市清水区の一部だそうです。
副題の薩埵嶺は薩埵山のことで、作品の左の急峻な山がそれになります。
その山腹には道が切り開かれていて旅人が見えます。
それにしてもすばらしい眺望で、富士山、伊豆、駿河湾、三保までが見えている
そうです。岩陰から見える松は海風により、大きく傾きながら枝を伸ばして
います。旅人はこの絶景を楽しんだことでしょうね。
ちょっと角度を変えました。
原画はこちらです。
朝のラジオ番組で徳光氏が紹介していました。
何でも、長嶋選手が好きな歌だったそうで、歌詞の”OH ! My Boy “が好きだったとか。
灰田勝彦歌唱による1951年のヒット曲。小学生時代によくラジオから流れていましたね。
その長嶋選手の「名言集」なるのもがありました。
灰田勝彦の歌をコメントで聴けます。
https://www.youtube.com/watch?v=1bHaVjJ3Knw
作詞:佐伯孝夫 作曲:佐々木俊一
野球小僧に逢ったかい
男らしくて純情で
燃える憧れスタンドで
じっと見てたよ背番号
僕のようだね 君のよう
オオ マイ・ボーイ
朗らかな 朗らかな野球小僧
野球小僧はウデ自慢
凄いピッチャーでバッターで
街の空地じゃ売れた顔
運が良ければルーキーに
僕のようだね 君のよう
オオ マイ・ボーイ
朗らかな 朗らかな野球小僧
野球小僧が何故くさる
泣くな野球の神様も
たまにゃ三振エラーもする
ゲーム捨てるな頑張ろう
僕のようだね 君のよう
オオ マイ・ボーイ
朗らかな 朗らかな野球小僧