[ 4K UHD ] 山古志の闘牛「牛の角突き」(新潟県長岡市)Japanese Bullfighting in Yamakoshi,Nagaoka,Niigata
市川鰕蔵の竹村定之進|東洲斎写楽|浮世絵のアダチ版画 (adachi-hanga.com)
岡山県で語り継がれる「桃太郎伝説」の舞台、いろいろ解説を楽しく聴けました。
桃太郎伝説と古代吉備の古墳群(日本遺産「桃太郎伝説の生まれたまち おかやま」プロモーション動画)
桃太郎伝説前編 桃太郎のルーツを探る
十三夜(10月・11月 年中行事) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)
「十三夜(じゅうさんや)」とは、旧暦の毎月十三日の夜のことであるが、特に旧暦9月13日~14日の夜「九月十三夜」を意味する。
九月十三夜は、旧暦8月15日~16日の夜「八月十五夜」の月「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」に次いで月が美しいとされ、「後の月(のちのつき)」とも呼ばれる。この時期は秋晴れになることも多い。
十三夜は日本独自の風習と言われている。平安時代の919年(延喜19年)に、醍醐(だいご)天皇が平安京の清涼殿で月見の宴を催されたのが、九月十三夜の始まりとされる。
八月十五夜の月は「芋名月(いもめいげつ)」と呼ばれるのに対して、九月十三夜は季節の風物として豆(枝豆)や栗を供えることから、この夜の月は「豆名月(まめめいげつ)」や「栗名月(くりめいげつ)」と呼ばれる。
美しい月を愛でるとともに秋の収穫に感謝する行事であり、月見団子は十三夜にちなんで13個または3個を供える。その他にも収穫された旬の果物や野菜を供え、魔除けにもなるススキなどを飾る。
十五夜と十三夜の両方の月を祝い、どちらか片方の月見しかしないことを「片月見(かたつきみ)」や「片見月(かたみつき)」と呼び、縁起が悪いとも言われる。また、旧暦10月10日~11日の夜「十日夜(とおかんや)」と合わせて計三回の月見ができると、とても縁起が良いと言われる。
「十三夜」の日付は以下の通り。
- 2016年10月13日(木)
- 2017年11月1日(水)
- 2018年10月21日(日)
- 2019年10月11日(金)
- 2020年10月29日(木)
- 2021年10月18日(月)
- 2022年10月8日(土)
- 2023年10月27日(金)
また、「十日夜」の日付について、2021年(令和3年)は11月14日(日)、2022年(令和4年)は11月3日(木)、2023年(令和5年)は11月22日(水)である。
柿の日(10月26日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)
全国果樹研究連合会カキ部会が2005年(平成17年)に制定。
日付は、1895年(明治28年)のこの日、俳人・正岡子規(まさおか しき、1867~1902年)が奈良旅行に出発し、「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだとされることから。また、地域によって違うが柿の旬の中心的な時期にあたることもその理由の一つ。
柿の販売促進が目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
柿について
柿(かき)は、カキノキ科の一種の落葉樹・カキノキ(柿の木)の果実。カキノキは東アジアの固有種で、特に長江流域に自生している。
幹は家具材として用いられ、葉は茶の代わりとして加工され飲まれることがある。果実は渋味のもとであるタンニンを多く含み、柿渋は防腐剤として用いられる。現在では世界中の温暖な地域(渋柿は寒冷地)で果樹として栽培されている。
日本から1789年にヨーロッパへ、1870年に北アメリカへ伝わったことから学名にも「kaki」の名が使われている。柿の生産量が多い県は和歌山県、奈良県、福岡県の順で、生産量日本一の市町村は、奈良県五條市である。
「桃栗三年柿八年」と言われ、柿は種をまいて実がなるまで8年程度かかる。これは何事も成し遂げるまでには相応の年月が必要だという例えでもある。
柿は秋の季語。高級柿として熊本県産の「太秋柿(たいしゅうがき)」や、皇室への献上柿として知られる福島県会津地方の「みしらず柿(身知不柿)」などがある。
関連記事
島原の乱の日(10月25日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)
1637年(寛永14年)のこの日、過酷な年貢の取立てやキリシタン弾圧に耐えかねた島原の領民が代官・林兵左衛門を殺害し、「島原の乱」が勃発した。
江戸時代初期に起こった日本の歴史上最も大規模な一揆であり、幕末以前では最後の本格的な内戦である。「島原・天草の乱」「島原・天草一揆」とも呼ばれる。一揆軍の総大将はキリシタンの間でカリスマ的な人気を得ていた当時16歳の少年・天草四郎(益田時貞)であった。
従来、信仰的側面は表面上のもので、あくまで厳しい収奪に反発した一揆であるというのが定説であったが、事態の推移から、単なる一揆とする見方では説明がつかず、宗教的な反乱という側面を再評価する説が出ている。鎮圧の1年半後にはポルトガル人が日本から追放され、いわゆる「鎖国」が始まった。
リンク:Wikipedia
日本ネクタイ組合連合会と日本スカーフ協会が1995年(平成7年)に制定。
ネクタイやスカーフなどの絹製品をPRすることが目的。結婚12年目を記念した「絹婚式」(きぬこんしき)を迎える夫婦に絹製品のプレゼントをと呼び掛けている。
書籍にも記載のある記念日だが、その日付の由来は不明である。また、現在では実施されていない可能性もある。
絹婚式について
「絹婚式」は、結婚12周年を記念した結婚記念日である。結婚して10年以上の歳月を共に過ごし、夫婦の絆が深くなった頃に訪れる記念日で、絹の丈夫さや美しさに例えられる。お祝いのプレゼントとして、ネクタイやスカーフ、ショールなどの絹製品を贈るのが一般的である。
絹織物は、しなやかで強く美しい光沢があるのが特徴である。絹はシルク(silk)とも呼ばれる。絹製品として、上記のほかに、ハンカチやワイシャツ、ブラウス、パジャマ、枕カバー、シーツ、手袋などが挙げられる。
リンク:Wikipedia
群馬県:絶滅危惧ⅠA類(CR)
埼玉県:絶滅危惧ⅠA類(CR)
東京都:絶滅危惧ⅠA類(CR)
神奈川県:絶滅危惧II類(VU)
長野県:絶滅危惧ⅠA類(CR)
静岡県:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
奈良県:絶滅危惧Ⅰ類
東京都新宿区新宿に事務局を置く公益社団法人・日本毛髪科学協会が制定。
日付は「とう(10)はつ(20)」(頭髪)と読む語呂合わせから。毎月18日も「とう(10)はつ(8)」(頭髪)と読む語呂合わせで同じく「頭髪の日」となっている。
日本毛髪科学協会(Japan Hair Science Association:JHSA)は、毛髪と皮膚についての正しい知識を広く一般の人々に理解してもらうことを目的に、1966年(昭和41年)5月、厚生大臣の認可により社団法人として設立された。
以来、健康な毛髪と頭皮を守るために、会員の教育研修や一般の人々への普及啓発に努め、また、毛髪についての調査研究などを行ってきた。個人会員のほとんどは理容師、美容師、薬剤師、毛髪・美容関係に携わる人で、その数は約2000人、賛助会員は製薬会社や化粧品会社など約70社である。
同協会では、毛髪と頭皮についての相談ができる無料毛髪相談も定期的に開催している。その他、毛幹部のダメージを電子顕微鏡で観察してくれる有料の毛髪検査なども実施している。
1987年(昭和62年)のこの日(月曜日)、ニューヨーク株式相場が大暴落した。その曜日から「ブラックマンデー」(Black Monday:暗黒の月曜日)と呼ばれる。
ブラックマンデーの当日、ニューヨーク証券取引所のダウ30種平均の終値が前週末より508ドルも下がり、この時の下落率は22.6%であった。「世界恐慌」の引き金となった1929年(昭和4年)の「ブラックサーズデー」(Black Thursday:暗黒の木曜日)の下落率12.8%を上回り、史上最大の暴落となった。
この影響は翌日東京にも波及し、日経平均株価(225種)が3,836円48銭安(14.90%)の過去最大の値下げとなった。欧州の各市場でも機関投資家の売り注文が殺到、世界同時株安となった。これによりイギリス連邦は経済的に解体された。
関連する記念日として、1929年(昭和4年)10月24日(木曜日)にニューヨーク・ウォール街の株式取引所で株価が大暴落したことに由来して、10月24日は「暗黒の木曜日」と呼ばれる。
リンク:Wikipedia
東京都品川区東品川に本社を、大阪府枚方市春日北町に本店を置き、中華料理チェーン店の「大阪王将」を全国展開する株式会社大阪王将が制定。
日付は10と18で「てん(10)しん(1)はん(8)」(天津飯)と読む語呂合わせから。
昔から町の中華料理店や家庭で愛され続けている「天津飯」は日本生まれで、地域や文化によって餡の味や具材が異なる奥深い料理。
未来にも食べ繋げていきたいめし文化として、天津飯の魅力をもっと多くの人に知ってもらい、日本中を元気にすることが目的。記念日は2022年(令和4年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
様々な人がこの記念日を活用し、その土地ならではの天津飯を盛り上げ、食文化や地域を活気づけてほしいとの願いも込められている。
大阪王将(おおさかおうしょう)は、1969年(昭和44年)9月に大阪京橋の駅裏のたった5坪の店からスタートした。当時のメニューは、餃子・チャーハン・ラーメンの3品だけであった。お客様の一番身近な店「餃子の美味しい中華食堂」として、不変の姿勢で歩み続けてきた。
創業当時からの味を守り続けるとともに、新しい空間づくりやテイクアウトメニュー・デリバリーエリアの拡大など時代のニーズにも応えながら、地域のお客様に愛される店舗を目指している。
天津飯(てんしんはん)は、ご飯の上にかに玉を載せ、とろみのあるタレ(餡)をかけた日本発祥の中華料理である。天津丼(てんしんどん)、かに玉丼(かにたまどん)としても知られる。
かに玉は、溶き卵にカニ、豚肉、またはエビ、刻みネギ、干しシイタケ、塩胡椒などを加え、サラダ油をひいた中華鍋で焼いて作られる。餡にシイタケ、タケノコなどの野菜類を加えたり、彩りとしてグリーンピースが添えられることも多い。
大阪王将では店舗によってメニューが異なるが、天津飯として「ふわとろ天津飯」や「ふわとろ天津炒飯」「ニラ玉天津飯」「マーボー天津飯」「エビ玉天津飯」などの商品が提供されている。
関連する記念日として、7月11日は「ラーメンの日」、3月8日は「ギョーザの日」、8月8日は「チャーハンの日」、7月7日は「冷やし中華の日」となっている。