閑(ひま)じぃのブログ by 閑斎

趣味の紙紐細工創りとその時々の歌、旅の紹介です。遠方には行かなくなりましたが、近くで楽しい仲間との歌を楽しみます。

「チョウノスケソウ」

2024-07-13 05:45:16 | 花シリーズ
今日は土曜日、作品紹介は「花シリーズ」から高山植物の「チョウノスケソウ」です。
仕上げに透明ラッカースプレーと思ったら、白色ラッカーを間違えて雪景色になりました。
花の解説は下にあります。
                
きのうの朝は雨上がりの雲模様で、一日中ぐずついた天候でした。
  
きのうは結局外歩きには出られず、家に籠って作品作りでした。ちょっと早いですが、
年賀状用の作品を試作開始でした。
  
今朝もは24℃と涼しいですね。クーラーも切りましたね。最高も30℃に行かない
ようです。
  
花の説明がありました。

チョウノスケソウ(長之助草、Dryas octopetala)は、北半球の極地および高山に生育する匍匐性の常緑小低木で、バラ科に属する。高山の岩場に群生しも美しいので知られる。

日本では須川長之助(ロシア人植物学者マキシモヴィッチの助手)が初めて採集したことからこの名がある。日本のものは一般に変種(var. asiatica)とされる。

北半球のツンドラおよび高山の砂礫地に広く分布するが、特に石灰岩地によく生育する。南方ではカフカース山脈ロッキー山脈まで見られる。

日本では南アルプス以北の高山に生育するが、生息地は限られる。北アルプス八ヶ岳北海道など。

アイスランドの国花、カナダ・ノースウェスト準州の花になっている。

木質の茎が地面を這う。葉は楕円形で、上面が無毛で下面には白い毛が密生する。夏に数センチの茎の先に花が咲く。花弁は白く、種小名octopetalaは「花弁が8枚」の意味で、普通は8枚あるが16枚の場合もある。雌蕊は多数あり、白い羽毛状で、果実(痩果)になっても残り、これによって風で飛ばされる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋久島「オオゴカヨウオウレン」

2024-06-15 05:45:30 | 花シリーズ

今日は土曜日、作品紹介は「花シリーズ」から屋久島の「オオゴカヨウオウレン」です。
以前に作ったネモフィラと一緒に飾っています。
                
きのうの朝も夏模様の富士山でした。太陽の昇る位置がずいぶんと南になりました。
  
きのうも、暑くなる前の8時前に外歩きに出、往復、4,550歩でした。
 
妻は午前は眼科、午後は歯科に。入歯がようやく入り、良かったです。
  
今朝も21℃と高くなっていて、暑くなりそうです。  
  
花の説明がありました。

雄大な自然と小さな花/屋久島News | 屋久島おおぞら高等学校 - おおぞら高校 (ohzora.ac.jp)

オオゴカヨウオウレン(大五加葉黄蓮)

オオゴカヨウオウレンの独特の切れ込みの入った葉は年中見られる。1月の初め。まだ花は咲いてないだろうと思いながらも少しは期待しながら歩いていた。帰り道ミヤマウズラ(ラン科の植物)の残骸が気になり見入っていた。ふと横を見るとひょこっと落ち葉の中から顔をのぞかせている見事なオウレンの花を見つけた。小さいながらも光を全身に浴びようとしている姿は周りの樹木よりも大きく感じられた。屋久島の固有種だが、花期は2月から4月頃までと長く、その時期に山に入れば必ず出迎えてくれる植物である。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西表島「サガリバナ」

2024-05-11 05:45:36 | 花シリーズ
 
今日は土曜日、作品紹介は「花シリーズ」から変わったところで西表島の「サガリバナ」
です。実際の写真を見たら沢山の花がぶら下がっているのですが、2輪だけにしました。
細い雄蕊は薄い白色の紙に色付けして細紐に巻いた裏技で作りました。
                
きのうの朝は久しぶりに素晴らしい富士山が見えましたね。
 
きのうは、暑くなる前の8時半に外歩きにでました。往復、4,463歩でした。
昼前に突然に長女が遊びに来て、お昼を買い出しに行ってくれました。ありがたくご馳走に
なりました。
妻は長女の帰る車に乗せて貰って駅近くの耳鼻科に行きました。助かりましたね。
 
事件は午後になって。こぶし荘のスタッフから電話があり、私の落とし物があるとのこと。
様子と受付番号を聞いて警察に電話。どうやら今朝の歩きの途中で落としたらしく、小銭
入れでした。こぶし荘の利用カードが入っていたので、その番号から足が付いたようです。
すぐに警察に自転車で行き受け取りました。どうやら途中の〇〇電子の敷地にあった様子。
ちらっと見えた会社の受付に電話してお礼だけ申し上げました。
おかげさまで、4,887歩に増えました。
夕刻も気持ちよくシルエット富士が見えました。
          
今朝は14℃と少し上がっています。今朝もきれいに明けました。
  
 
今日はこぶし荘祭りで歌の披露です。しっかり唄いたいです。
 
ウィキペディアあった花の解説です。
アフリカ東岸部から、インド東南アジア、太平洋地域に及ぶ熱帯亜熱帯に分布。日本では南西諸島奄美大島以南)に自生する。
八重山列島石垣島及び西表島に大規模な自生群落がある。石垣島北部の平久保半島では、近年、4万本を超す2ヶ所の自生地が発見され、西表石垣国立公園に指定されている。また、ほぼ全域が西表石垣国立公園に指定されている西表島では、仲間川、前良川、後良川、浦内川等の下流域に自生群落が見られる。
長さ20-60cmの総状花序が垂れ下がり、花は横向きにつく。花は6-8月の夜間に開き、芳香を放つ。花弁は白または淡紅色で4枚あり、おしべは多数。
一つ一つの花は一夜限りと短命で、開花翌日の午前にはめしべを残して散る。西表島の自生地では散った花が川面に浮く様子が見られ、開花期にはカヌーによる観覧ツアーも行われる。
葉は、枝先に密生し、倒卵状長楕円で長さ10-30cm。縁に鈍鋸歯がある。
果実は、卵形で長さ5cm前後。
マングローブの後背地や川沿いの湿地に生育する。種子は水に浮き、漂流して繁殖する。
花が美しいため栽培もされる。果実や樹皮は、砕いて魚毒漁に用いられる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サボテンの花」

2024-04-13 05:45:20 | 花シリーズ

       

今日は土曜日、作品紹介は「花シリーズ」から変わったところで「サボテンの花 」です。
花の由来映えが悪いので、歌でカバーしました。こんな歌もカラオケで唄いたいものです。

Tulip - サボテンの花 サボテンの花  

"チューリップ / 財津和夫”
ほんの小さな 出来事に 愛は傷ついて  
君は部屋を とびだした 真冬の空の下に  
編みかけていた 手袋と 洗いかけの 洗たくもの
シャボンの泡が ゆれていた 君の香りが ゆれてた
絶えまなく降りそそぐ この雪のように 君を愛せば よかった
窓に降りそそぐ この雪のように 二人の愛は 流れた
 
想い出つまった この部屋を 僕もでてゆこう
ドアに鍵を おろした時 なぜか涙がこぼれた 
君が育てた サボテンは 小さな花をつくった
春はもうすぐ そこまで 恋は今終った この長い冬が 終わるまでに
何かを信じて 生きてゆこう この冬が 終るまで
この永い冬が 終るまでに 何かをみつけて 生きよう
何かを信じて 生きてゆこう この冬が 終るまで
                
きのうも曇っていましたが、富士山はかろうじて見えていました。
      
きのうは、コジマへ。2月に買ったビデオデッキの録画画面にモザイク模様が入り出していま
した。ハードディスクが壊れ出したようです。ちょっと早いですね。修理の方法を相談して
帰ったのですが、SWを入れたらエラー表示で操作不可。午後に自転車で再訪問し修理に出し
ました。計、往復、6,911歩になっていました。
きのうの富士山と一筋の飛行機雲です。
     
          
今朝は12℃、いいお天気のようです。今日は待ちに待った大相撲観戦です。
 
ウィキペディアにはより専門的な花の解説がありました。

サボテンシャボテン仙人掌、覇王樹は、サボテン科に属する植物の総称である。北アメリカ中央アメリカを中心に2000種以上ある。その多くは多肉植物であるため、多肉植物の別名として使われることもあるが、サボテン科以外の多肉植物をサボテンと呼ぶのは誤りである。の部分はが変化したものであると考えられている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コガネネコノメソウ」

2024-03-16 05:45:28 | 花シリーズ

       

今日は土曜日、作品紹介は「花シリーズ」から「コガネネコノメソウ」です。
この花の由来は予想通りでしたね。作品は形だけ真似て、色、特に葉は自由勝手にしました。

皿ヶ嶺の植物図鑑 コガネネコノメソウ (fc2.com)

関東地方以西~九州の山地の谷沿いなど、陰湿地に生える多年草。草丈10cmほどの多年草。茎は暗紫色を帯び、白毛がまばらに生える。
葉は長さ5~15㎜、幅5~17㎜で扇形に近く、縁には5~10個の円い鋸歯がある。茎につく葉は小型で1対。
花期は4~5月。花は直径3~4.5mm。下部の苞は暗紫色、上部の苞は茎葉と同形で鮮黄色。花弁がなく、箱のように見える鮮黄色の部分は直立した4枚の萼片で先端は円形。花後に緑化する。中には萼片より短い8本の雄蕊があり、葯も鮮やかな黄色である。
名前の由来:「コガネ」は鮮やかな山吹色からきている。「ネコノメソウ」の由来は明確ではないが、実の先端に裂け目ができ、その中の種が猫の瞳孔に似ていることから付いたという説が有力。

きのうの朝は薄曇りで、富士山もうっすらでしたね。太陽の出る方向もずいぶんと東に寄って
きました。季節の移ろいを感じます。
        
        
                
きのうは、9時半に出て4千歩コースを行き、往復、4,318歩といつもより少なかった
ですね。月末掲載にと「モナリザ」を頑張っています。でも、難しいです。
きのうの夕刻はもうちょっとでダイヤモンド富士でした。
          
今朝は8℃、少し高くなっています。いいお天気のようです。
今日は本来マッサージの日ですが、予約が一杯で明日になりました。
 
ウィキペディアにはより専門的な花の解説がありました。

コガネネコノメソウ(黄金猫の目草、学名Chrysosplenium pilosum Maxim. var. sphaerospermum (Maxim.) H.Hara)は、ユキノシタ科ネコノメソウ属分類される多年草の1。別名が、コガネネコノメとオオコガネネコノメソウ。

根生葉は花時には枯れる。走出枝はの後によく発達し、白色の軟毛を密生する。対生し、円状扇形(長さ 3-15mm、幅3-17 mm)で表面に粗毛たあり、縁に5-10個の鋭い鋸歯がある。葉柄は長さ2-10 mmであ、有毛または無毛。花茎は高さ4-10 cm、暗紫色を帯び、白毛を散生し、先端に黄色いの花を密につける。茎葉は1対で小型。花は直径2-4.5 mm、中央のもの以外は無柄。花期は4-5月。花弁状の片は4個、鮮やかな黄色または黄緑色で直立し、卵円形または広卵形、先端は円形、長さ1.5-3 mm、花が終わると緑色となる。雄蕊は8個で萼片より短い。裂開直前のは鮮黄色となる。子房中位となる。花柱は長さ約0.8 mmで、萼裂片より短く直立する。蒴果は斜開し、2個の心皮は同長。種子は長さ0.6-0.7 mmの楕円形。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日日草」

2024-02-17 05:45:39 | 花シリーズ

      

今日は土曜日、作品敬愛日で、今月の花は「日日草」です。だいぶ前に、妻が貰って来た
のが家にあったのを写真で残して参考にしました。
 
ニチニチソウ(日々草、学名Catharanthus roseus)は、キョウチクトウ科ニチニチソウ属一年草
初夏から晩秋まで次々に花が咲くので、「日々草」という。キク科のヒャクニチソウとは異なる。
原種小低木で、匍匐性とされる。
本来は多年草であるが、耐寒性のなさから一般には一年草として扱われる。
本来は多年草であるが、耐寒性のなさから一般には一年草として扱われる。
は長楕円形で、対生する。
は直径3~4cm程度で、花弁は5裂し、色は白、ピンク、赤、赤紫などがあり、中心だけ色が違う
ものもある。
家にあったものを参考にしました。
     
きのうの朝もストレッチをしながら「クラシック倶楽部」で「カウンターテナーの饗宴
聴かせて貰いました。カウンターテナーの高音部は裏声、低音部が地声であの世とこの世を
行ったり来たりしているそうです。「もののけ姫」はまさしくあの世の雰囲気でした。
     
     ♫もののけ姫/米良美一(歌詞入り)
続いて聴いた「名曲アルバム」では何回目かの「大阪ブギウギ」で、一緒に唄いました。
 
きのうの日の出時、大変曇っていたのですが、富士山は白く輝いて見えました。段々雲が上がって
午後からは姿を消しました。
     
                
きのうは、9時に4千歩コースを行き、往復、4,765歩で帰りました。風も強く寒かった
ですね。 
昨夜、ジャパネットたかたで新しく契約したグルメが着きました。これは、全国で行列のできる
お店のグルメを月3点送ってくるもので、もう、バス旅も行かなくなったので、思い切って
契約しました。追って紹介します。     
 
今朝は何と下がって6℃ですが、何となく暖かく感じます。暖房は入れませんでした。今日は
マッサージの日でお出かけ、ランチが楽しみです。
 
きのうの「クラシック倶楽部」でのカウンターテナーのトップスター3人が唄った曲目です。
歌:村松稔之 作曲: ヘンデル  歌劇「リナルド」から「涙の流れるままに」
歌:藤木大地 作詞: 川俊太郎  作曲: 武満徹  死んだ男の残したものは
歌:藤木大地 作詞: Miyabi 作曲: 村松崇継  いのちの歌
歌:米良美一  作詞: 宮崎駿 作曲: 久石譲  もののけ姫
歌:村松稔之 作詞: 千家元麿 作曲: 加藤昌則   落葉
歌:米良美一 作詞: 山之口貘 作曲: 加藤昌則  ミミコ三部作
歌:米良美一 、 藤木大地 、 村松稔之 編曲: 加藤昌則  季節で巡る日本の歌メドレー 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「雪椿(ナンブトウザキソウ)」

2024-01-13 05:45:22 | 花シリーズ

       j 

今月の花は「ナンブトウザキソウ (ユキツバキ)」です。近くにない花で馴染みは薄い
ですが、雪椿と言えば、この歌、小林幸子さんの円熟の境地です。今度、カラオケで
チャレンジしてみようかなと思います。
 
小林幸子「雪椿」2013年9月
 
きのうの朝もきれいに明けました。富士山も朝焼けでした。
        
        
きのうは、妻が検査でKI病院へ。顔の汗を気にしているのですが、医者は甲状腺を疑って
いて2回目の検査です。体質だと納得するまで続くんでしょうね。
私も一緒に出て4千歩コースを行き、4,806歩でした。
 
夕刻の富士、きのうもきれいでした。さて、今日のお天気はどうでしょうね。
        
 
今朝は3℃、寒いです。曇っていて風も強いそうです。
 
下記、長い解説がです。

ユキツバキ

ユキツバキ - 植物図鑑 - エバーグリーン (love-evergreen.com)

日本海側の多雪地に適応したヤブツバキ
高さ
1-2mにしかならず、積雪のため這うことが多い枝はしなやかで折れにくいのが特徴で、地表に接した部分で根を下ろし、独立の個体になります。
葉は薄質で鋸歯が鋭く、葉柄の上部の両側や背側に白毛があります。花は径
7cmほどの一重咲きでヤブツバキと同様に花弁は5-6枚あります。ただし、
花弁が広く開き薄質で、雄蕊筒が短く橙黄色-黄赤色に染まることが多いという違いがあり、果実は稀にしか成熟しないといいます。種子はヤブツバキより大型です。

ユキツバキ/ゆきつばき/雪椿

ユキツバキ(雪椿) - 庭木図鑑 植木ペディア (uekipedia.jp)

ユキツバキとは

・奥羽地方(東北)から北陸及び山陰地方の日本海沿いに見られるツバキの一種。名前からは
雪のように白い花が咲くツバキを連想するが、名の由来は雪に耐えて育つことにある。
・枝がしなやかで豪雪に押しつぶされても、春になると枝を持ち上げて開花する力強さを持ち、
初めて発見された新潟県では「県木」に指定される。
・ユキツバキは、太平洋側の山野に分布するツバキの基本種「ヤブツバキ」が、日本海側の気
候に応じて変化したとする説が根強い。樹高は積雪高と密接な関連があり、雪の上に顔を出す
ことはない。このためユキツバキの樹高を見れば、その土地の最大積雪量の見当がつく。
・ユキツバキの花期は北国の雪解けにあたる4~6月。花は画像のとおり深紅色で、5枚
ある花弁は水平に開き、黄色い雄しべが目立つ。一重が基本だが稀に八重咲きの個体もある。 
・ヤブツバキと異なり、実がなるのは稀で、ツバキ油を採るのは難しい。(ユキツバキを親と
して作られた園芸品種にはいろいろな花が咲き、実ができるものもある。) 
・ユキツバキの葉はヤブツバキに似るが、やや薄く、太陽に透かすと葉脈がはっきりと見える。
また、葉の縁のギザギザ(鋸歯)はヤブツバキよりも鋭い。葉は枝から互い違いに生じる互生。
樹皮はヤブツバキと同じように白みがかるが、枝はヤブツバキに比べると柔軟性があり、下枝
は地を這うように伸びる。
 
ヤブツバキとユキツバキの見分け方
・開花期であれば雄しべの花糸の色の違いで見分けれる。ヤブツバキは花糸が白いが、ユキツ
バキは黄色い。また、ユ
キツバキは花弁の先端が凹む。
・葉で見分ける方法は上述のとおりで、日に透かして葉脈が見えればユキツバキ、見えなければ
ヤブツバキとなる。ただし、ヤブツバキとユキツバキの中間種である「ユキバタツバキ」という
 のもあり、話はややこしい。
 
ユキツバキの基本データ
【分類】ツバキ科/ツバキ属
常緑広葉/低木
【漢字】雪椿(ゆきつばき)
別名】オクツバキ/ハイツバキ、サルイワツバキ
【学名】Camellia rusticana
【英名】Yukitsubaki tree
【成長】やや遅い
【移植】簡単
【高さ】1~2m
【用途】花木/生垣
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コチョウラン」

2023-11-18 05:45:59 | 花シリーズ

        

今月の花は「コチョウラン」です。妻の知人からいただいたのを参考にしました。
 
きのうは一日雨。来週の浮世絵作品の仕上げにまい進でした。
コーラスを再開したので、新曲の練習も忙しくなりましたね。若い時に比べて、本当に
覚えが悪いです。
雨の日の運動不足はスクワット100回でリカバーです。
 
昔のラグビー仲間の奥様が踏み台から落ちて、足首を骨折の連絡がありました。妻と顔を
合わせて「うちも気をつけよう!」と話しました。友人から「来週にでもどう?」と言って
来たので、入院の奥様は別にしてランチを約束しました。
事故の報告をゆっくり聞きます。
 
こちらが、妻が貰ったコチョウランです。
     
今朝は14℃、晴れ時々曇りの予報で、寒い一日になりそうです。
 
解説は下記からの引用です。

コチョウラン(胡蝶蘭)とは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味のな園芸(NHK出版) (shuminoengei.jp)

コチョウラン(胡蝶蘭)の基本情報

学名:Phalaenopsisこちらが、妻が貰ったコチョウランです。
和名:コチョウラン  その他の名前:ファレノプシス

科名 / 属名:ラン科 / コチョウラン属(ファレノプシス属)

コチョウランは、もともとは東南アジア原産の着生ランです。バルブをもたず、肉厚の大きな葉の中に水分や養分をためて成長するタイプです。暖かい栽培環境を好むため、冬の寒さには注意が必要です。気温の上がる夏は、非常によく葉を伸ばし、株が大きく成長します。花はラン科植物のなかでも非常に長もちし、23か月間楽しむこともできます。園芸品種には香りはほとんどありませんが、一部の原種には甘酸っぱいさわやかな香りをもつものもあります。
現在見られる大輪系(花径
1015cm)は、比較的小型の原種から100年近く改良を重ねてできたもので、豪華な花姿からギフトや室内装飾に使われ、着花特性を利用して一年中途切れることなく園芸店で販売されています。最近では、近縁のドリティス(Doritis)との属間交配で生まれたドリテノプシス(Doritaenopsis)も含め、ミディ(花径69cm)やミニ(同45cm)のタイプも多くなり、花色、株や花のサイズなどが非常に豊富になりました。これらはギフトだけではなく、カジュアルフラワーとしても人気が高まってきています。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ツユクサ」

2023-07-15 05:30:09 | 花シリーズ

     

今月の花は「ツユクサ」です。朝ドラで「オウセキソウ」という名の花を聞いたので
興味深々で調べたら「露草」のことで、いろんな呼び名がありました。
花の長い紹介は下に入れました。
 
きのうも朝ドラが終わってジョギングに出ました。涼しい風も吹いていたのですが、
公園を廻って帰ったら汗びっしょりで、往復、6,505歩と少な目でした?
帰ったら富士山がうっすら姿を見せていましたね。
     
妻は4年ぶりの女子会で茨城の竜ケ崎へ。元々は夫婦4組の親睦会だったのが、男性が
2名亡くなり女子会になっています。マージャンも妻が教えたのですが、今は皆さんの
方が強くなっているようです。
 
日曜日に5名の会メンバーが来訪するまで、孤食の2日半です。
早速に元気な皆さんの写真を送ってきました。
    
6時頃シャワーしていたら、玄関でピンポンが。えっと思ったらガチャガチャと鍵が
開いて長女が孫と遊びに来ました。
妻がいないので、娘に腰のお灸をして貰いましたね。1時間ほどしゃべって帰りました。
孫は、台の上で撮ったのでもう10cmほど低いです。ありがたく終わった日でした。
        
今朝も暑く28℃で、曇り時々晴の予報です。
 
解説は下記からの引用です。

ツユクサ - Wikipedia

ツユクサ(露草、鴨跖草、鴨跖、学名Commelina communis)は、ツユクサ科ツユクサ属の
一年生植物日本を含む東アジア原産で、の隅や道端で見かけることの多い雑草である。
花は朝に咲き、にはしぼむ。他のツユクサ属の植物と同様、しべは6本あり、上側の3本、
下側中央の1本、下側左右の2本で形態が異なる。
日本では古くから知られ、万葉集にも登場する。紫色の花弁を持つウスイロツユクサなどの
変種品種が知られる。紫色の花弁が3枚のムラサキツユクサや、白い花弁のトキワツユクサ
朝咲いたが昼しぼむことが朝露を連想させることから「露草」と名付けられたという説がある。
英名の Dayflower も「その日のうちにしぼむ花」という意味を持つ。また「鴨跖草(つゆくさ、
おうせきそう)」の字があてられることもある。ツユクサは古くは「つきくさ」と呼ばれており、
上述した説以外に、この「つきくさ」が転じてツユクサになったという説もある。
「つきくさ」は月草とも着草とも表され、元々は花弁の青い色が「着」きやすいことから「着き草」と
呼ばれていたものと言われているが、『万葉集』などの和歌集では「月草」の表記が多い。
この他、その特徴的な花の形から、蛍草(ほたるぐさ)や帽子花(ぼうしばな)、花の鮮やかな
青色から青花(あおばな)などの別名がある。
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「イワウメ」

2023-06-17 05:30:47 | 花シリーズ

    

今月の花は「イワウメ」です。テレビの山歩き番組で観ましたね(北海道・旭岳)。
解説は下記からの引用です。
学名:Diapensia lapponica L. var. obovata Fr.Schm.
生活型:地表植物
花期:7月
分布:北海道,本州(東北地方),カムチャッカ,千島。
観察地点:黒岳ほか。最近,盗掘によって減少し,旭岳周辺では見られなくなった。
     極めて残念なことである。
 
常緑の矮性低木。茎は長く地表を這い,分枝して先が立ち上がり,マット状に広がる。
葉小さく,密に互生。花は茎頂に1個上向きに咲く。花冠は白色で5中裂し、裂片は長さ
約1cmで平開する。花冠が淡紅紫色のものがあり,これはベニバナイワウメ(イワウメの
一品種)と呼ばれる。いずれも植物体の割には花が大きく,よく目立つ。
満開になる7月上旬の高山帯は,白やピンクのイワウメで埋め尽くされる。
和名の由来はウメの花に似ることによる。1属1種の高山植物。
 
きのうも暑くならないうちにと8時前にジョギングに出ました。汗もそんなに出なく、
作戦成功でしたね。往復、6,658歩でした。
上はボードに吊った状態、下は壁に吊った状態のです。同じものが違って見えます。
       
今朝も21℃、29度の予報で、よく晴れていていますね。
早目に出ることにします。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ニッコーキスゲ」

2023-05-20 05:30:33 | 花シリーズ

     

今月の花は、高山植物の「ニッコーキスゲ」にしました。可愛く出来ているのですが、

写真写りが悪いようです。

お花の紹介がありましたね。

ゼンテイカ – Wikipedia

ゼンテイカ(禅庭花)はキスゲ亜科多年草。一般的には「ニッコウキスゲ」の名前で呼ばれる。

花が咲く時期も近く、外見もユリに似ているが互いに別の種。また、各地で別々に同定されたため、

和名、学名ともに混乱が見られる

ニッコウキスゲとは?花の特徴や開花時期・名所を紹介!家でも育てられる? | BOTANICA (botanica-media.jp)

ニッコウキスゲの和名は禅庭花(ゼンテイカ)です。栃木県の日光地方に多く自生しているので

日光黄菅(ニッコウキスゲ)と別名で呼ばれています。黄色の花を咲かせ笠菅(カサスゲ)に似た

葉を生やすことが名前の由来です。また学名のHemerocallis(ヘメロカリス)はギリシャ語の

hemera1日)とcallos(美しい)を語源とした言葉で、ニッコウキスゲが1日だけ美しい花を咲か

せることに由来しています。

学名Hemerocallis middendorffii    科名・属名ユリ科・ワスレグサ属

和名禅庭花(ゼンテイカ)       分布北海道から本州中部地方にかけて

草丈4080cm                                          花期68

花色黄・橙

 

きのうは一日曇天で時々雨、休足日にしました。

妻は、歯科と眼科のダブルヘッダーですっきりして帰って来ましたね。

私はじっくりと北斎の次作作りでした。次週に間に合うでしょう。

 

今朝も19℃、曇り時々雨の予報です。間隙をついて歩きに出たいですね。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハクサンフウロ」

2023-04-15 05:23:21 | 花シリーズ

     

今月の花は、 NHK「300名山」で見た花「ハクサンフウロ」です。

高山植物で季節外れですが・・・。凛とした立ち姿がとてもいいと思いましたね。

作品は実際の色とは違ってちょっと派手にしています。

 

きのうのウォーキングは前日より一筋外を行きました。久しぶりの丸石公園です。

桜も八重が残っていますね。

          

     

往復、4,965歩と少し増えました。実は、腰痛ベルトを巻くと縫合部を持ち上げて

くれるので痛みが減少することが判りました。

 

今朝は15℃、表は雨のようです。こんな日は家に籠って次作の構想です。

 

花の紹介です。

夏山を彩る可憐な花「ハクサンフウロ」見どころや名前の由来など特徴を紹介 | YAMA HACK[ヤマハック]

名前のハクサンは初めて確認された白山(石川・岐阜県)からで、フウロ(風露)は、茎の

細い毛についた露が由来です。

ハクサンと名が付く花は、ハクサンイチゲ、ハクサンオミナエシ、ハクサンコザクラ、ハクサン

チドリなどたくさんあります。しかし、白山だけの固有種ではありません。なぜ、”ハクサン”と

言う名前が付いたのでしょうか?


花期:7月下旬~8月

夏の月山(標高1,984m)では山頂付近や稜線でハクサンフウロを見ることができます。お花畑の

中、他のたくさんの花とともにピンクや紫のハクサンフウロが可憐に揺れています。

 

花期:7月~8月

朝日連峰の主峰「大朝日岳(標高1,870m)」の直下、大朝日小屋周辺は一面に広がるお花畑で有名。

夏はハクサンフウロが群落を作り、多くの登山者が美しい風景に酔いしれます。

 

花期:6月~7月

白山の近く、西山(標高857m)の山頂直下に作られた白山高山植物園は、白山の咲く高山植物を

守るために作られた植物園です。夏の1か月半だけオープンする間、たくさんのハクサンフウロを

見ることができます。白山をバックに見るハクサンフウロは格別です。

 

花期:7月~8月

見渡す限りの湿原が広がる奥日光の戦場ヶ原。夏の戦場ヶ原はたくさんの花が咲きますが、ハク

サンフウロもその1つ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「みつまた」

2023-03-18 06:20:00 | 花シリーズ

     

この花は和紙のテレビ番組で観て、いいなと思いました。和紙の材料くらいの認識しか

ありませんでしたが、変わったお花です。花の咲いている風景には葉がありませんでした。

写真で見た実際の色とは違い、模様入りの紙紐を使いました

 

花の紹介です。

ミツマタ – Wikipedia

ミツマタ(三椏、学名Edgeworthia chrysantha)は、冬になれば葉を落とす落葉性

低木であり、ジンチョウゲ科ミツマタ属に属する。中国中南部・ヒマラヤ地方が原産

地とされる。3月から4月ごろにかけて、三つ叉(また)に分かれた枝の先に黄色い花を

咲かせる。一年枝の樹皮は和紙紙幣原料として用いられる。

名称

ミツマタは、その枝が必ず三叉、すなわち三つに分かれる持ち前があるために「ミツマタ」と

名付けられた。三枝、三又とも書く。中国語では「結香」(ジエシアン)と称している。

園芸種では、オレンジ色から朱色の花を付けるものもあり、赤花三椏(あかばなみつまた)と

称する。

ミツマタってどんな花なの? 特徴や栽培方法などを徹底解説! | GardenStory (ガーデンストーリー)

 

きのうの日の出時の富士もすっかり霞んで春景色でした。お天気が崩れ、今日は寒くなり雨の

予報ですね。

            

     

きのうはマッサージの日でした。いつも通り歩いて行き、帰りはこぶし号です。

往復、5,666歩でした。

 

きのうのトピックスは、引っ越し後初めてのお客様を迎えたことで、妻のマージャン仲間2人が

近くに来たついでに寄ってくれました。

妻は、急遽、自分の部屋の模様替えをして応接風にしていました。

     

お土産にチングルマとコマクサを貰っていただきました。嬉しいですね。

チングルマ>

     

     <コマクサ>

      

コロナ生活からの脱却を感じますね。

 

今朝は12℃ですが、これからどんどん気温が下がるようです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「梅一枝」

2023-02-18 05:38:37 | 花シリーズ
     
今日の作品は、花シリーズかた「梅一枝」です。
2月の花、元に戻って「梅」にし、紙紐の色で一番目立つ色合わせをしてみました。
バラ科サクラ属とゴージャスな一族なんですね。

梅干しは、毎朝、1個美味しくいただいております。
きのうの朝は雲一杯でしたが、7時半になってようやくこの程度に富士が見えました。
     
金曜日はこぶし荘でマッサージ、聞いたらこの時期、市のサービス券の消費で大忙し
だそうです。
いつものように歩いて行き、帰りはこぶし号で、往復4,594歩でした。

夕方にはきれいに見えました。太陽の沈む方向も随分と南に寄って来ましたね。
     
     
今朝も3℃、三寒四温の日が続きますね。「春よ来い!」です。

ネットにあった梅の説明です。   
ウメ(梅、学名:Prunus mume、英: Japanese apricot)は、バラ科サクラ属の
落葉高木、またはその果実のこと。果実を利用する品種は「実梅」として扱われ、
未熟なものは有毒であるものの、梅干などに加工して食用とされる。樹木全体と
花は鑑賞の対象にもなり(花梅)、日本には花見や梅まつりが開かれる梅林や梅園が
各地にある(偕楽園、吉野梅郷など)。枝や樹皮は染色にも使われる。
日本では6月6日が「梅の日」とされている。天文14年4月17日(旧暦、1545年6月
6日)、賀茂神社の例祭に梅が献上された故事に由来する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「菊一輪」

2023-01-21 06:11:57 | 花シリーズ
     
今月の花は「菊」にしました。
今までは、小さいものでしたが思い切って大きなのを作ってみました。
花言葉が色で違うそうで、白色にしました。
置き場所に困らない、壁掛けタイプです。よく知られた花ですが、解説は下に入れました。

きのうは久しぶりに朝日と富士山が東西に出ました。でも、午後からは見えなくなり
ました。
     
     
午前中にこぶし荘にへッサージに、いつも通り歩いて行きこぶし号に乗って帰り
ました。
午後、二人で予約した地域の「いきいきセンター」を訪問。
グループ介護施設がいいというところまでは進みましたが、費用は各施設でバラバラ。
近くでもう少し調べることにしました。
きのうは、沢山歩き10,680歩になりました。

夕刻の富士、好きなシルエットでした。
     
これで今日は終わりと思ったら、サプライズで長女が孫と来訪。どうやら結婚年日の
お祝いに来てくれたようです。ショートケーキを頂きました。
変顔しかしない孫、鼻を摘まんでやりました。
      

菊(キク)の花言葉|種類、特徴、色別の花言葉の紹介がありました。
菊(キク)の花言葉|種類、特徴、色別の花言葉 | LOVEGREEN(ラブグリーン)
菊(キク)の色別の花言葉
白色の菊(キク)の花言葉は「真実」。
ピンク色の菊(キク)の花言葉は「甘い夢」。
黄色の菊(キク)の花言葉は「敗れた恋」。

黄色を作ろうかと思いましたが、嬉しくない花言葉でしたので、白にしました。
英語 ( Chrysanthemum)を覚えるのが大変だったことを思い出します。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする