閑(ひま)じぃのブログ by 閑斎

趣味の紙紐細工創りとその時々の歌、旅の紹介です。遠方には行かなくなり近くで楽しい仲間との歌を楽しんでいます。

すほうの国きんたいはし

2022-02-27 06:12:19 | 葛飾北斎「諸国名橋奇覧」

     

今日は月最終の日曜、北斎の掲載にこぎつけました。

岩国の錦帯橋ですね。奇名橋の最後の作品となりました。

一番時間のかかったのは、石段の橋桁でしたね。雨の線もちょっと難題でした。

手前の家並みは場所が狭くなり割愛しています。

少しアップしました。

     

原画です。

       

 11.すほうの国きんたいは
おうのくにきんたいは
周防(現山口県)の錦帯橋 

山口県の錦帯橋は、岩国川の強い流れに対処するため土台に石を積み上げた堅牢な

作りの橋。その外観も独特で、まさに名橋奇覧の題に相応しい存在感があります。

石組の橋台に木製の橋、五連アーチのデザインが美しい錦帯橋。日本三大奇橋のひとつ。

遠景の岩国城は、この時代には既に存在していなかったもの。

斜めに降る風混じりの雨。画面を横切る細い線が、雨の向きや勢い、細かさまでも表現しています。

拭き下げぼかし。版木ではなく摺師が水分の調整でぼかす、高度な技術が必要な部分。

山口県岩国市の名勝「錦帯橋」。三代岩国藩主・吉川広嘉により架橋されました。

人間国宝・岩野市兵衛氏が作る和紙(越前生漉奉書)を使用。木版独特の鮮やかな発色や

柔らかな温かみのある風合いを作り出しています。

 

原画と解説の引用先です。

http://www.mainichi-art.co.jp/pages/arcadelinks/hokusai-hashi/meikyo.html

次の北斎作品シリーズを探していますが、なかなか見つかりません。

 

きのうの日の出と富士です。暖かい日になりました。

     

     

土曜日は、「チコちゃんに𠮟られる」の再放送で、 問題でしたね。

炭酸飲料を飲んだ時のシュワシュワなに?

炭酸飲料のシュワシュワの正体?泡の成分は実は?チコちゃんに叱られる (tmbi-joho.com)

卒業証書を入れる筒はなぜあの柄?

卒業証書入れの筒はなぜワニ柄?デザインの理由は?チコちゃんに叱られる (tmbi-joho.com)

空には目印がないのに飛行機が迷わないのはなぜ?

飛行機が迷わず飛べるのはなぜ?目印も無いのにどうやって飛ぶ?チコちゃんに叱られる (tmbi-joho.com)

 

夕焼けの富士、太陽が大分近づいて来ましたね。

     

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゑちぜんふくゐの橋

2022-01-31 06:12:54 | 葛飾北斎「諸国名橋奇覧」

     

10.ゑちぜんふくゐの
えちぜんふくいのはし
越前福井の九十九橋 

福井の橋は福井市内の足羽川に架かる九十九橋のことである。画面を見れば判るが、石でできた

袂部分と中程の木製部分とで構成される、他に見られないものだ。対岸には越前特産の奉書紙

(和紙)が干されているが、産地が違うため北斎が独自に付け加えたようだ。

少しアップしました。

     

原画です。 

         

 

解説の引用先です。

「ゑちぜん ふくゐの橋 福井」(諸国名橋奇覧) 葛飾北斎|東京伝統木版画工芸協同組合 (edohanga.jp)

 

朝うっすらと富士が見えましたね

         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゑちぜんふくゐの橋

2022-01-31 06:12:54 | 葛飾北斎「諸国名橋奇覧」

     

10.ゑちぜんふくゐの
えちぜんふくいのはし
越前福井の九十九橋 

福井の橋は福井市内の足羽川に架かる九十九橋のことである。画面を見れば判るが、石でできた

袂部分と中程の木製部分とで構成される、他に見られないものだ。対岸には越前特産の奉書紙

(和紙)が干されているが、産地が違うため北斎が独自に付け加えたようだ。

少しアップしました。

     

原画です。 

         

 

解説の引用先です。

「ゑちぜん ふくゐの橋 福井」(諸国名橋奇覧) 葛飾北斎|東京伝統木版画工芸協同組合 (edohanga.jp)

このシリーズも後1作で完了です。

 

朝うっすらと富士が見えましたね。時間がたつと見えなくなりました。

         

きのうはマンションの総会があり、終わってからコンビニへ、日曜版を買いました。

例の長期修繕積立金の不足は、来年の総会で積立金の大幅な値上げになりそう

です。

きのうの歩数は、2,056歩で終わりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かうつけ佐野ふなはしの古づ

2021-12-26 06:04:33 | 葛飾北斎「諸国名橋奇覧」

     

今日は、月最終の日曜日、北斎作品の紹介です。

橋がよく見えませんね。右手前の小屋がちょっと小さく仕上がってしまいました。

雪模様の製作に時間がかかりましたが、きれいに仕上がりました。

橋がよく見えないので、上方から少しアップしました。

     

9.かうつけ佐野ふなはしの古
こう
けさのふなはしのこず
万葉集に詠われている上野(群馬)佐野の舟橋

万葉集」に詠まれた歌を題材に、舟を並べて板を渡した簡易な借橋を

描いた作。

暗い空の色合いや、身を竦めて人馬が行く姿から、雪の日独特の空気が

伝わってきます。 

船を並べた上に板を渡した、仮ごしらえの橋。

橋を渡る人馬も、雪の降る寒さにうな垂れています。

雪混じりの水面。橋に沿って、川の流れとは違う波が立っています。

拭き下げぼかし。版木ではなく摺師が水分の調整でぼかす、高度な技術が

必要な部分。

古図とあるのは、今は現存しない橋を想像して描いたもの。

人間国宝・岩野市兵衛氏が作る和紙(越前生漉奉書)を使用。木版独特の

鮮やかな発色や柔らかな温かみのある風合いを作り出しています。

原画と解説の引用先です。

     

http://www.mainichi-art.co.jp/pages/arcadelinks/hokusai-hashi/meikyo.html

 

きのうは土曜日、マッサージの日でした。新米さんを指導?しながら、でした。

往復、4,372歩目標未達です。

 

今週の「チコちゃんに𠮟られる」は、日常的な問題でしたね。

猫舌の人がいるのはなぜ?

猫舌の人がいるのはなぜ?治し方は?「チコちゃんに叱られる!」 (tmbi-joho.com)

妻・女房・嫁などなんで呼び方がいっぱいあるの?

妻・女房・嫁などなど なんで呼び方がいっぱいあるの?→正しいのは妻だけ。それぞれに意味があり誤用されている。 | チコちゃんに叱られる! (xn--h9jua5ezakf0c3qner030b.com)

なんでシャツのボタンは男女で逆なの?

シャツのボタンが男女で逆なのはなぜ?ボタンの歴史は?「チコちゃんに叱られる!」 (tmbi-joho.com)

 

きのうは朝から曇って富士山にはお目にかかれませんでした。

今日は、この冬最強の寒波だそうですね。最強の防寒具で外に出ます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足利行道山くものかけはし

2021-11-28 06:00:00 | 葛飾北斎「諸国名橋奇覧」

     

今日は、月最終の日曜日、北斎作品の紹介です。

こんな景色があるのかと思う幻想的な絵でしたね。室内照明の具合で手前が

ピンクっぽくなっています。

前作も危うい吊り橋で、面白く作りました。

 

 8.足利行道山ものかけはし
あしかが
ぎょうどうさんものかけはし
栃木県足利の行道山 

かつては修験道の場所であった行道山の、切り立った奇巌の間に渡された

架け橋を描いた漢画風の趣が漂う作品。題の雲の架け橋は、ここで描かれた

そのものよりも画面を過ぎる帯状の雲に似合いそうな名称です。

直線的なデザインの橋は、山水画の風景を見ているよう。

断崖の上に立つ行道山浄因寺の本堂。いかにも山岳信仰の霊場といった趣

むしろ、こちらが絵の主役と言える雲の橋。

拭き下げぼかし。版木ではなく摺師が水分の調整でぼかす、高度な技術

必要な部分。

関東の高野山とも呼ばれる行道山浄因寺。足利は今の栃木県足利市です

人間国宝・岩野市兵衛氏が作る和紙(越前生漉奉書)を使用。木版独特

鮮やかな発色や柔らかな温かみのある風合いを作り出しています

原画と解説の引用先です。

http://www.mainichi-art.co.jp/pages/arcadelinks/hokusai-hashi/meikyo.html

少しアップしました。雲のピンク、気になります。

     

原画です。

     

 

きのうは、土曜のルーティン、 「チコちゃんに𠮟られる!」の問題、科学でした。

生で食べると辛いねぎが炒めると甘くなるのは?

チコちゃんに叱られる 生玉ねぎが辛くて炒めると甘いのはなぜ?平野レミ玉ねぎスイーツレシピも (tmbi-joho.com)

宇宙ステーションで体が浮くのはなぜ?

宇宙ステーションで体が浮くのはなぜ?|チコちゃんより (hurari19.com)

応援団が言っているフレーフレーの意味は?

チコちゃんに叱られる 応援団のフレーフレーの意味は?語源は英語のHooray(tmbi-joho.com)

 

もうひとつのルーティンは、マッサージでした。終わって待ち合わせのコメダ

珈琲へ。私はカツカリーパンで、たまの贅沢でした。

     

きのうは、計5378歩、目標達成でした。

朝の富士山、前日よりすっきり見えました。昼間は曇っていましたね。

     

でも、夕刻にはいつも風景でした。

      

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛越の堺つりはし

2021-10-31 05:30:28 | 葛飾北斎「諸国名橋奇覧」

    

下は完成前の裏から見たものです。

    

北斎奇橋シリーズ、7作目です。

昔は山中にはこういう橋は、どこにでもあったんでしょうね。

7.飛越の堺つりはし
ひえつのさかいつりはし
飛越は飛騨と越中のこと

原画と解説の引用先です。

http://www.mainichi-art.co.jp/pages/arcadelinks/hokusai-hashi/meikyo.html

こんな吊り橋を渡るときに普通なら感じるであろう、ドキドキする緊迫感は

まったく感じられません。空を飛ぶ雁や崖の上に見える二匹の鹿が、とても

のどかな雰囲気を演出してくれています。北斎の描く橋の構図の大胆さと

穏やかな風景の対比が楽しめる作品です。

急峻な山の間に架かるつり橋。人の重さで大きくたわんでいます。

山仕事帰りの夫婦かと見える二人連れは、慣れた様子で平然と渡っていきます。

近景と遠景で二種類の雲を描き分けています。

拭き下げぼかし。版木ではなく摺師が水分の調整でぼかす、高度な技術が

必要な部分。

「飛越」とは飛騨と越中の国境、今の岐阜県と富山県の間辺りです。

人間国宝・岩野市兵衛氏が作る和紙(越前生漉奉書)を使用。木版独特の

鮮やかな発色や柔らかな温かみのある風合いを作り出しています。

原画です。

     

 

きのうの明け方の富士です。日中は雲が出ていました。

     

 

きのうの「チコちゃん」の問題、今回は専門性が高いです。

スペードのエースだけが大きくて派手なのはなんで?

チコちゃんに叱られる トランプのスペードのエースが大きくて派手なのはなぜ?答えは脱税 (tmbi-joho.com)

筋肉痛が翌日にくるのはなんで?

チコちゃんに叱られる 筋肉痛はなぜ翌日?答えは刺激物質の移動時間 (tmbi-joho.com)

ソーセージとウィンナーの違いは?

チコちゃんに叱られる ソーセージとウインナーの違いは?太さ・中身で名前が変わる? (tmbi-joho.com)

 

午前中、土曜定番のマッサージには徒歩で行き、午後は買い物のお付き合いを

して5,360歩、かろうじて目標を達成しました。

 

昨年のハローウィーンは、ETでした。

     

今年は、笑ゥせぇるすまんでした。

     

 

日の入り時の富士です。

     

今日は午後から雨の予報、早いうちに選挙の投票に行きます。



 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かめゐど天神たいこはし

2021-09-26 05:30:11 | 葛飾北斎「諸国名橋奇覧」

    

今回の丸い橋、楽しく製作しました。何とも美しいです。

6.かめゐど天神たいこは
かめい
てんじんたいこは
東京の亀戸天神の太鼓橋

大きく湾曲した形状が印象的な亀戸天神の太鼓橋。橋を渡る人々の思わず下を

覗き込みたくなる気持ちがよく分かります。

極端なほど強く反った形が面白い太鼓橋。

橋の向こうに藤棚。亀戸天神は藤の名所としても知られています。

あまりに反り返った橋に思わず注目する人も。

拭き下げぼかし。版木ではなく摺師が水分の調整でぼかす、高度な技術必要な部分。

江戸名所・亀戸天神は、同じく広重の「名所江戸百景」、「亀戸梅屋舗」でも知られて

います。

人間国宝・岩野市兵衛氏が作る和紙(越前生漉奉書)を使用。木版独特鮮やかな発色や

柔らかな温かみのある風合いを作り出しています。

 

角度を変え少し拡大しました。

    

原画と解説の引用先です。

http://www.mainichi-art.co.jp/pages/arcadelinks/hokusai-hashi/meikyo.html

   

 

きのうは土曜ルーティンのマッサージに行きましたが、NHK[チコちゃん」の

問題が面白かったです。

コンセントの穴が2つあるのは?

チコちゃん、「コンセントに穴が2つある秘密に」迫る 差す向きで機能向上も? ニュースサイトしらべぇ (sirabee.com)

刺身に菊の花がついているのは?

チコちゃんに叱られる!お刺身に菊がついているのはなぜ?9月24日 | HonuLog~ホヌログ (himantorend.com)

レインコートをカッパというのは?

レインコートをカッパというのはなぜ?チコちゃんに叱られる (tmbi-joho.com)

 

日常生活に欠かせないものだけに勉強になりました。

 

マッサージの先生が北斎作品を貰ってくれました。

「駿州江尻」です。強風の風情を気に入ってくれました。

    

これで部屋が少しだけ広くなりましたね。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道岡崎矢はぎのはし

2021-08-29 05:00:00 | 葛飾北斎「諸国名橋奇覧」

   

大型の橋でしたね。人出も多く、作り甲斐がありました。

5.東海道岡崎矢はぎのはし
とうかいどうおかざきやはぎのはし
三河岡崎の矢作川にかかる矢作橋

矢作川に掛かる矢作の橋は、岡崎と矢作とを結ぶ東海道随一の橋梁

当時、交通の要路として賑わった様子が伝わってきます。橋下の幕

描かれた三ツ巴紋は版元永寿堂西村与八の商標です

岡崎城下の矢矧橋。三七〇メートルもの長さがあり、東海道最大のした

密かに版元・栄寿堂の名や、山型に巴紋の家紋が入れられています

ずらりと屋根の並んだ町並み。岡崎城の膝元で繁栄する城下町のわいが感じ

られます。

拭き下げぼかし。版木ではなく摺師が水分の調整でぼかす、高度な技術

必要な部分。

徳川家康生誕の地・岡崎。矢矧橋は岡崎城のすぐ傍に架かっています。

人間国宝・岩野市兵衛氏が作る和紙(越前生漉奉書)を使用。木版独特

鮮やかな発色や柔らかな温かみのある風合いを作り出しています

一部拡大しました。

   

   

原画です。

   

 

きのうは土曜日のルーティン、マッサージに行きました。ほんの少し右肩の

痛みが少なくなった気がしますが、どうでしょう。

一日中、外は息をすると火を吸い込んだような暑さでしたね。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三河の八ツ橋の古図 (みかわのやつはしのこず)

2021-07-24 14:53:34 | 葛飾北斎「諸国名橋奇覧」

   

今日は北斎の「橋シリーズ」、第4作目です

4.三河の八ツ橋の古図
  みかわのやつはしのこず
伊勢物語で名高い三河の八ツ橋

葛飾北斎が全国の特徴のある橋を描いた11図からなるシリーズ「諸国名橋奇覧」の

うちの一枚。本図は「伊勢物語」に杜若の名所として詠まれた八つ橋を題材に

取った作です。当時、八つ橋はすでに存在せず、この図想像で描かれました。

今でも、杜若と八つ橋のイメージはよく知られています

初夏に似合う一枚です。

伊勢物語に登場する八つ橋を想像して描いたもの。画面上を奇妙な角度繋がって

いて、騙し絵のような印象を受けます。

八ツ橋と言えば杜若。簡略ながら一面に群生している様子が描かれています

を渡る人々も、足元を覗き込んでいきます。

拭き下げぼかし。版木ではなく摺師が水分の調整でぼかす、高度な技術必要な部分。

古図とあるのは、今は現存しない橋を想像して描いたもの。

人間国宝・岩野市兵衛氏が作る和紙(越前生漉奉書)を使用。木版独特鮮やかな発色や

柔らかな温かみのある風合いを作り出しています。

 

原画と解説の引用先です。

http://www.mainichi-art.co.jp/pages/arcadelinks/hokusai-hashi/meikyo.html

角度を変えてみました。

   

   

原画です。

   

この作品、実は絵とは橋の向きが違ってしまいました。

元の構図は北斎の空想のようですから、作り直しはしませんでした。

 

 

きのうは自転車に乗ってマッサージに行っただけの一日でした。

歩数もわずか500歩。

今朝は、夏の富士が見えましたPCがカメラを認識せず?スマフォで撮りました。

今日も暑くなりそうです。

    

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摂洲阿治川口天保山(せっしゅうあじかわぐちてんぽうざん)

2021-06-27 04:29:26 | 葛飾北斎「諸国名橋奇覧」

   

今日は北斎の「橋シリーズ」、第3作目です。

前回は大阪の天満橋でしたが、同じく在りし日の大阪の天保山です。

桜をせっせと作りましたが、作品上ではどうでしょうか。

 

3.摂洲阿治川口天保山

せっしゅうあじかわぐちてんぽうざん
大阪安治川河口にある天保山 

天保山は河川整備で出た土砂で作られた人工の小山。安治川の河口から大阪湾を

一望でき、行楽地として賑わいをみせました。本図では天保山の全景を捉え、

俯瞰するような描き方をしています。

人工的に作られた山に橋を渡した、一風変わった観光名所。物見遊山の人が大勢

見えます。

松に混じって満開の桜。春爛漫の景色です。

大阪湾を一望する眺めを、人々も満喫しています。

手前に入れられたぼかし。まるで近距離のピントがぼけた写真のような効果です。

天保山は大阪湾に面する安治川(阿治川)の河口付近にあり、大阪湾を一望できる

観光名所です。

人間国宝・岩野市兵衛氏が作る和紙(越前生漉奉書)を使用。木版独特の鮮やかな

発色や柔らかな温かみのある風合いを作り出しています。

 

少しアップしました。

   

原画です。

  

原画と解説の引用先です。

http://www.mainichi-art.co.jp/pages/arcadelinks/hokusai-hashi/meikyo.html

 

今朝は、ようやくの梅雨空らしくなっています。適当に降って梅雨明けを

待ちたいです。

きのうは朝から蒸し暑い中、それでも朝のうちにと歩きに出ました。

コースはおとつい妻が途中で帰ったなかむら公園に向かいました。

公園に上る道から新鮮野菜ののぼりを発見、帰りに寄ってみました。

一袋100円で無人販売、なす、ピーマン、枝豆を買いましたね。

  

きのうは5,800歩でした。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摂洲天満橋  せっしゅうてんまばし

2021-05-23 05:46:56 | 葛飾北斎「諸国名橋奇覧」

     

北斎「橋シリーズ」の2作目です。細かくて、大変な労作になりました。

以下は、サイトからの解説です。

 

2.摂洲天満橋  せっしゅうてんまばし

大阪、天満橋を渡る天神祭の行列を描いた図。行列の提灯や遠くの人家の灯りが暗い夜の

闇に浮かび上がり、明暗の対比が印象的です。

美しい弧を描く天満橋。天神橋、難波橋と供に浪華の三大橋と呼ばれました。

川の上にも天神祭の提灯を吊るした船が出て大変な活気です。

橋の上を行く天神祭の行列。一列に連なる提灯が幻想的です。

拭き下げぼかし。版木ではなく摺師が水分の調整でぼかす、高度な技術が必要な部分。

大阪(摂州)の天満橋。当時も昔も随一の繁華街です。

人間国宝・岩野市兵衛氏が作る和紙(越前生漉奉書)を使用。木版独特の鮮やかな発色や

柔らかな温かみのある風合いを作り出しています。

 

折角作ったので角度を変えアップしてみました。

原画です。

   

原画と解説の引用先です。

http://www.mainichi-art.co.jp/pages/arcadelinks/hokusai-hashi/meikyo.html

 

今日は曇っていますが、きのうの9時前には久しぶりに雲間から富士を出して

いましたね。

   

雨の降らないうちにと昼前に歩きました。きのうは、東方向の駅コースで、円行公園に

寄ったら子供たちが梅の実を取っていました。高い場所に残っているようです。

途中で妻がパン屋さんを見つけ、好きなのを買ったようです。

お昼にいただきました。

   

  

きのうの歩数は、計3,900歩でした。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山城あらし山吐月橋

2021-04-25 05:35:37 | 葛飾北斎「諸国名橋奇覧」

北斎の新シリーズ「諸国名橋奇覧」の第1作目です。

いつものことですが、絵に描いていない部分をどのように作るか、何があるんだろうと

考えるのが楽しみです。

 

1.山城あらし山吐月橋 
やましろあらしやまと
げつきょう
京都嵐山の渡月橋と大堰川 

桜の名所、京都嵐山の渡月橋を描いた作品。一面の桜に春霞が漂い、まさに春爛漫と

いった景色です。

今も観光名所として名高い吐月橋。

満開の桜と松の緑の美しいコントラスト。

川の上を行く船の船頭も桜に見入っています。

拭き下げぼかし。版木ではなく摺師が水分の調整でぼかす、高度な技術が必要な部分。

吐(渡)月橋のある嵐山は、京都の奥座敷。桜と紅葉の名所として知られています。

人間国宝・岩野市兵衛氏が作る和紙(越前生漉奉書)を使用。木版独特の鮮やかな発色や

柔らかな温かみのある風合いを作り出しています。

 

原画と解説の引用先です。

http://www.mainichi-art.co.jp/pages/arcadelinks/hokusai-hashi/meikyo.html

少し拡大しました。

原画です。

 

今日から大都市で緊急事態宣言が出ました。

それで、きのう、妻が料理教室のお試しをキャンセルしました。

老いては子に従えですね。

きのうは北コースを歩きました。前回行った菖蒲沢公園を越して往復しましたので、

5,200歩になりました。

帰りに見た交差点近くのマンション、10階建てで富士山がよく見えそうです。

帰って調べたら、1DKで独身者用でしょうか。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする