閑(ひま)じぃのブログ by 閑斎

趣味の紙紐細工創りとその時々の歌、旅の紹介です。遠方には行かなくなり近くで楽しい仲間との歌を楽しんでいます。

「巳③」

2024-11-23 06:00:33 | 十二支
 
今日は土曜日、紙紐作品は「巳」年の絵馬風の最終版、第3作目です。下は先日紹介の
ものです。ここから、年賀状に使うのを選びます。大体、妻が決めてくれますね
<2作目>            1作目>         <試作品>
 
 
きのうの朝の日の出直前の風景です。雲がかかっていましたが、富士もきれいでした。
きのうは11時に近くで開催の整体治療の体験所に行きました。最近は夜に足を吊る
こともあり、近くでいいところがあればと思い30分の体験でした。月一で体験できる
そうなので、続けてみようと思います。
 
出たついでに二人でバスで駅前へ。ランチは大阪王将へ行き、私は王将セットにしました。
風呂場で体重を計ったら1Kg増えていました。
それから近くのカラオケ店へ。来週の月一のカラオケ会の練習、2時間唄ってバッチリ
でした。帰ったら、往復、3,084歩だけでした。
 
日の入り時の富士、雲とのコラボが面白かったです。
 
今朝は12℃、最高も15℃の曇り模様。今日は歯科で新しい入歯が完成です。
 
来年の巳年の過去を振り返ってみました。やはり、激変の巳年になりそうです。

ざっと100年の歴史を紐解くと、世界大恐慌、真珠湾攻撃、ベトナムへの北爆開始、ベルリンの壁崩壊、天安門事件、同時多発テロ事件などなどが年表を埋めております。一方でアインシュタインの活躍、アカデミー賞の開始など、学術・文化が花開いた時期でもありました。アップルやオラクルが企業としてスタートを切った半面、エンロンが破綻に追い込まれたのも巳年です。

2013年はどうなるのでしょうか・・・。未来を見据える前に、過去を振り返ってみましょ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「巳②」

2024-11-09 05:45:53 | 十二支
今日は土曜日、紙紐作品は「巳」年の絵馬風第2作目です。下は先日紹介の
1作目>                <試作品>
 
きのうの朝は雲一杯で富士山も雲の中でした。
 
きのうは午後に弟夫婦が来るので朝のうちの外歩きでした。8時半にいつもの
コースを行き、往復、4,910歩でしたね。
午後、遠路はるばる大阪から下の弟夫婦が遊びに来てくれ、しばらく雑談。
夕食のため湘南台駅近くの和食店へ一緒に。
 
出発前に富士山が少し見えていました。

海鮮盛りを含め料理は美味しかったです。 
 
楽しい食事を終え、タクシーでホテルに送りました。きのうは、計、6,277歩に
なっていました。
 
今朝は下がって9℃、最高も17℃まで。晴れ間もあり、一緒に江ノ島へ行く予定
なのでよかったです。
 
来年の巳年がどのような年になるか、紹介がありました。

巳年は「成長」や「変革」の年

十二支や十干は数や方角だけでなく、それぞれ独自の意味を持っています。例えば「乙」は十干では第2位であり、困難があっても紆余曲折しながら進むことや、しなやかに伸びる草木を表しています。

「巳」は蛇のイメージから「再生と変化」を意味します。脱皮し強く成長する蛇は、その生命力から「不老長寿」を象徴する動物、または神の使いとして信仰されてきました。

この2つの組み合わせである乙巳には、「努力を重ね、物事を安定させていく」といった縁起のよさを表しているといえそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「巳 ①」

2024-10-12 05:20:20 | 十二支
季節は廻りいよいよ年賀状の準備です。来年は巳年、第1作目です。
今年は絵馬にしようと、先日試しに作ったのが下のでした。
 
きのうの朝はきれいに明けました。富士山も霞んでいましたが、良く見えました。
 
 
きのうは秋晴れのいいお天気でした。昼前に長女が慰問に来て沢山話をして
帰りました。
前日のインターバル速歩のためか、右の踝が痛くゆっくり外歩きをしました。
2時半に、いつものコースを行き、往復、4,550歩でした。
 
日の入り時の富士山、頭だけ見えていました。
 
今朝は16℃、最高は24℃とじりじり上がっていっますね。お概ね晴れのようで
きょうは歯科の予約、忘れないで行きます。
 
巳年生まれの特性が紹介されていましたね。なかなか執念深い性格のようです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「元旦」

2024-01-01 05:45:48 | 十二支
     
今日は「元旦」、私の誕生日です。齢、78歳になりました。朝、6時に陣痛が
始まって大変だったと父が言っていました。お店はどこもお休み、それでも鯛を
買って祝ってくれたそうで、感謝!です。
 
上の作品写真は数少なくなった賀状に使用しました。下は友人にプレゼントした
ミニドラゴンとマッサージの先生へのジャズ・ドラゴンです。

       

         

きのうは大晦日で日曜日、朝方の小雨も昼前に止み、いつもの日用版を買いにコンビニへ
行きましたが、様子が? 日曜日の付録?が付いていなく、今日の元日用の新聞を買う
ことにして退散。
帰りにヨーカドーに寄り、息子殿が飲むウィスキーを買って帰りました。
昨年最後の外歩きは、往復、2,506歩でした。
 
昨夜は、妻はNHKと民放の歌番組を交互に観て楽しんでいました。明日から大変なので、
今日は質素に暮らします。
 
今朝は8℃、概ね晴れるようでよかったです。
 
元旦の解説です。

元日(1月1日 国民の祝日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)

「元日(がんじつ)」は、年の最初の日。「国民の祝日」の一つ。1948年(昭和23年)に公布・施行された「祝日法」により制定。「年のはじめを祝う」ことを趣旨としている。

国民の祝日

旧祝祭日では天皇が早朝に天地四方を拝する儀式「四方拝」にちなみ、「四方節」と呼ばれ四大節(紀元節、四方節、天長節、明治節)の一つだった。1月15日の「小正月(こしょうがつ)」に対して「大正月(おおしょうがつ)」という。

また、「元日」のことを「元旦(がんたん)」「元朝(がんちょう)」とも呼び、これらは「元日」と「元日の朝」の両方の意味を持つ。ただし、「旦」「朝」は「朝・夜明け」の意であるから、本来「元旦」「元朝」は「元日の朝」を指す言葉である。

日本各地で元日の1月1日から1月3日までの「三が日」、または門松がある期間「松の内」までを特に「お正月(おしょうがつ)」と呼ぶ。

元旦に門松で年神(歳神)様を迎え、井戸から邪気を除くとされる若水(わかみず)を汲んで神棚に供え、お雑煮やおせち料理を食べて新年を祝う。このような風習は江戸時代からあったものである。

また、正月行事として、初日の出を拝む、神社や寺院を参拝する初詣、新年の抱負をしたためる書き初め、七草粥を食べる、鏡開き左義長(さぎちょう)などがある。

リンクWikipediaコトバンク

     

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ・ドラゴン

2023-09-23 05:30:32 | 十二支

          

今日の作品は、来年の干支「辰」の第2号のミニ・ドラゴンです。ちょっと写真の写り
が悪いですが、口から火を噴くようにしたのがまずかったかも知れません。
これで2つ出来たので、高校時代の友人に選んで貰い送ります。毎年、私の干支作品を
年賀状に使ってくれる貴重なお客様です。
12年前の「辰」はドラゴンボールのシェンロンで、力作でした。
      
きのうは朝は雨でしたが、富士山の頭だけ見えましたね。
雨の上がった10時に少しだけ外歩きしました。ショートコースにしたので、往復、
2019歩で帰って来ました。暑かったです。  
午後から晴れてきましたが、富士方面は一面の雲でした。 
 
夕刻に突然長女と孫が。妻の誕生日祝いの前夜祭となりました。
        
孫は修学旅行で日光に行ったとかで、初めてのお土産をいただきました。
          
     
今朝は何と23℃、小雨が降っており窓から寒いくらいの風が入ります。昨夜は、
この夏初めてお世話になったクーラ―を切りました。クーラーにも夏休みでした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ロックなドラゴン」

2023-09-16 05:30:31 | 十二支

          

今日の作品は、来年の干支「辰」の第1号です。趣向を変えロック歌手にしました。
こいつは年賀状には不向きかも知れませんね。
定例の「花シリーズ」はお休みです。
 
きのうの朝もきれいに晴れましたが、富士山は日もだいぶ上がっても影が薄かった
です。
     
     
きのうの午前はちょっと忙しく、隔週のマッサージに行き、その帰りに歯科に行き
ました。マッサージのこぶし荘へは歩いて、帰りはこぶし号に乗り、往復5,80
9歩でした。前日のアルコールが残っていて、汗を出すと気持ちよかったです。
 
前日は阪神タイガースが18年ぶりの優勝、おめでとう! 道頓堀は厳戒態勢でしたね。
トラファンも余り無茶をしなくなって”ほっと”です。
【18年ぶりリーグ制覇】阪神優勝にわく道頓堀周辺 川に飛び込む姿も
 
今朝は27℃、昨夜は雷雨で涼しくなりクーラーをも切っていましたが、蒸しています。
昨日のマッサージで左の股関節に鍼をしたのが効いています。痛みが半分以下、鍼は
神様以上です。
 
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「兎(3)」

2023-01-24 05:31:59 | 十二支
     
今年の干支「兎」の小さいのを作りました。
妻からは、「ちっちゃい!」とダメ出しを貰いましたね。
玄関の兎が一羽で寂そうなので、数を増しました。左に魔除けの「アマビエ」が
います。
コロナも早く退散することを祈念しております。
     

きのうは空は鉛色の雲で風も寒い朝でした。
妻は膝の治療でK大病院整形に、私はいつもの3公園廻りを逆に行きました。
途中のコンビニで前日次女がLINEで送ってきた孫娘の写真を印刷し、無人販売で
頼まれていた大根とホウレン草を買って帰りました。
     
往復、6,364歩でした。

妻の膝は末期的で、もう、手術はしない方針なので、対処療法でヒアルロン酸を
注射して貰って帰ってきました。毎年、1回は注射が必要なんでしょうね。
今、腰痛対策で補助器具がありますが、そのうち膝補助の歩行補助器具ができる
かも知れません。待ってます。
     
今朝は大寒波襲来の割には高く5℃ありますね。日中が問題かも知れません。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「喜寿」

2023-01-01 05:29:54 | 十二支
     
ブログに訪問の皆さま、新年おめでとうございます。
     
今日は私の誕生日、77歳・喜寿になりました。
これからも、コロナをすり抜けて妻との二人暮らしを楽しみたいです。

きのうは前日あった長ネギを頼まれたのですが、でっかい白菜しかありませんでした。
どうするかしばし黙考し、今年最後のご奉公とゲットしました。とても重くて
そのまま直帰しました。行きはスロージョギングできましたが、帰りはフラフラです。
     
往復、5,832歩でした。

お昼は、前年から継続の鍋。今年はあんこう鍋でした。プルンプルンの皮、美味し
かったです。お酒は頑張って久保田です。
     
     
昨年最後の富士山はこんな具合で手振れで写真もぼやけてしまいました。
     
     
昨年最後の食事、年越しそばです。ミニサイズで十分でした。
     
今朝は5℃、久しぶりに息子が帰ってきますが、さて、どんな風貌になっているか
楽しみです(主に体重)。

今日の日の解説です。
喜寿とは?長寿祝いの基礎知識|喜ばれるプレゼント20選と贈り方・マナー| やさしい漆(うるし)|漆器初心者向けの漆メディア (yamada-heiando.jp)
喜寿とは77歳を迎える方の長寿のお祝いのこと。
 漢字の「喜」を草書体で書いたときの「㐂」が七十七と読めることから、77歳の
長寿祝いを「喜寿」と呼び始めたとされています。
60歳を祝う還暦祝いや70歳を祝う古希祝いは、中国が発祥とされていますが、
喜寿は、室町時代の終わり頃から祝われるようになった日本発祥のお祝いです。
     
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「兎 (2)」

2022-10-21 05:11:26 | 十二支

     

兎君、第2号です。先日の1号より随分と大きく作りました。

並べて見るとなかなかいい感じとなりましたね。

毎年、高校時代の古い友人に贈って年賀状に使って貰っていますが、でかい方を送ろうかと

思っています。

      

 

きのうのトピックスは何と言っても富士山、朝から終日姿を見せていました。

   

前日の東京タワー巡りで疲れたので、休足日と思っていましたが、コンビニに所用ができ

ました。往復、1,865歩でしたが少し足を動かせませたね。

コーラスの発表会で時間を取られ紙紐作品製作が遅延です。気張ります。

 

日の入り時の富士山も見事でした。

    

今朝も寒いくらいです。金曜は、マッサージの日、しっかり歩いて行きます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「兎 (1)改」

2022-10-07 04:59:14 | 十二支

        

前回紹介の兎君を改作してみました。いつものマイク持ちポーズです。

改作前は音符の三輪車に乗ったポーズにしたのですが、もうひとつ解りづらかった

ですね。年賀状候補をもうちょっと増作しないと・・。

      

 

きのうは前日来の気温低下で午後から特に寒くなりました。終日の雨で、作品作りに

勤しみました。

外に出ないと時間もあり、妻の漢字クロスワードのお手伝いもして楽しみました。

布団もパジャマも冬物にしないと寒かったです。

         

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「兎 (1)」

2022-09-21 04:47:36 | 十二支

     

そろそろ年賀状の準備の頃となってきました。

来年はうさぎ年ですが、まずは手始めに練習に作りました。

割と可愛い顔になって、妻も気に入っています。

これから、もう少し修正を加えます。

12年前の作品です。

     

     

きのうは、台風接近で朝から風雨があり、外歩きは予定外、一日部屋に籠って

いました

こんな日はストレッチと作品製作で、いい休足日になりました。

随分と涼しくなった気がします。一挙に、秋突入でしょうか。少し寒くて、布団は

夏の薄かけを止め、うすい布団をかけて寝ました。

     

今朝も肌寒いです。台風一過、富士の高嶺が拝めるかと思いましたが、全天北国の

ような鉛色の雲に覆われています。

歩きに出るにはちょうどいい具合かも知れませんね。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「元日」 <寅>

2022-01-01 06:05:31 | 十二支

     

新年を迎えました。今日は、まぎれもなく「元日」です。

今朝一番にラジオで流れていました。

一月一日(年の始めのためしとて)歌詞の意味 (worldfolksong.com)

全国的に雪と強風で大荒れのお正月ですね。

下は、年賀状の今年と昨年を並べて引継ぎをしました。

       

        

プライベートなことですが、今日は私の誕生日で、齢76になりました。

余り嬉しくない誕生日のようです。

元旦(元日)が誕生日の人の祝い方 | 誕プレ (tanpure.com)

 

厚労省の統計では、余命はまだ12年もありますね。もう少し頑張ります。

01概況(表紙~国際比較)R2(機密性2) (mhlw.go.jp)

 

わが市のシニア対象の施設に「こぶし荘」というのがあり、沢山のサークルが

記載されていました。週1回、マッサージもあるようで、一度訪問して参加できる

ものがあるか検討しようと思っています。楽しみです。

妻は健康マージャン的なのがあれば嬉しいでしょうね。

11月からコーラスが再開されましたが、コロナで中止にならないよう願っています。

 

最初に作った干支が寅で、一周(12年)しました。

<一代目>

         

<二代目>

       

 

三周目まで行けるかどうか、体と頭と指との相談です。

「寅年」について解説がありました。

2022年・寅年はどんな年?特徴や性格・出来事までわかる豆知識 (templatebank.com)

 

昨年は、「マリオ」シリーズが終わり、「おじゃる丸」、「フルーツ天国」を始めました。

変わったところで「鬼滅の刃」も始めます。

 

朝の富士、きのうは一日中雲でよく見えませんでした。

               

妻は急がしとかで「一人で行ってらっしゃい」でした。菖蒲沢コースを逆にスロー

ジョギングで往復5,200歩、目標達成でした。

菖蒲沢公園で給水休憩しましたが、子供のいない公園は寂しいです。

         

年越しそばは昼にして、昨年最後の夜は鰭酒&てっさをいただきました。

       

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「寅」(3)

2021-11-04 05:30:21 | 十二支

     

今日は、「寅」3作目の紹介です。

長女が時々慰問に来てくれますので、お土産にと作りました。

壁掛けタイプがいいと言うので、初めてレリーフタイプの作品となりました。

大変難しかったですが、勉強になりましたね。

は、阪神タイガースの旗を参考にしました。

        

きのうは、朝7時ごろの一時、富士山の上の方が見えました。

こちらは天気がよかったのですが、静岡方面は雲が出ていましたね。

     

きのうも朝9時頃に歩きに出ましたが、久しぶりに南のなかむら公園に行き

ました。無人販売で小松菜とネギを200円で買いました。

         

公園のいつもの場所で給水休憩です。

         

きのうは往復、6525歩でした。

きのうは部屋の中は暑いくらいでしたね。

今日もいい天気のようです。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022 寅(2)

2021-10-27 05:30:00 | 十二支

     

寅の第2作目です。

毎年、高校時代の友人にその年の干支作品を贈っています。

男声合唱をしている彼には、いつも唄うポーズにしていますね。

12年前の作品、口を開けていないのが妻の物入れに見つけました。

だいぶ退色していましたね。

     

きのうの朝、7時半頃の雨上がりの富士山です。

     

8時半ごろ玄関に出ると、見事に晴れ上がっていました。

でも、午後からは黒雲が出ていました。

       

きのうは、まず郵便局へ。秋葉台公園プールには鴨が飛来していました。

来春までここが宿になります。

      

郵便局で友人に作品を送り、ジャンボゴルフの前を通って帰りました。

往復5,571で、目標は達成しました。

 

プロ野球は、まさに戦国時代、セ・リーグはヤクルトが優勝、おめでとう

ございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022 寅(1)

2021-10-21 05:30:10 | 十二支

     

そろそろ年賀状の準備をしないと思い、「寅」を作りました。

もう少し可愛くしないといけないですね。

12年前に始めた最初に干支が寅でした。

当時の作品です。

     

きのうの朝の富士、何時の間にか雪も増えて絵葉書みたいでしたね。

      

きのうはいろいろありました。

一昨日、2月に引っ越し時に申し込んでおいたシニアコーラス再開の案内が

あり、散歩コースを駅方面にして場所の確認に行きました。

銀行にも寄って来月予定の墓参資金をカード口座に入金しました。

ついでに散髪をして男前になりました。

日常が戻ってきましたね。

帰りはバスで、歩数は往復6547歩になりました。

昼間は雲が出ていましたが、夕刻、少し雲が切れてきましたね。

      

 

今朝も寒いですが、日中は暑くなるんでしょうね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする