![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e0/512101cf42cb4330b9d58c2e0a248f37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0e/c353bbb2d368b68a1bf1acc3bb080c79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/84/c292cd2515af4157a7d21f037957002f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/17/2cc7d56b804f17fab340a397b06f0a0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3b/c56368f228b2508e3bbc0aafb04c6a95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a9/230c6fc40848cd0d8e1168fba3ef2709.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d0/e65ce64329c1e214abe413d412145b46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e3/95c9dd219a938a8e2ff4e1e333bf72b8.jpg)
ざっと100年の歴史を紐解くと、世界大恐慌、真珠湾攻撃、ベトナムへの北爆開始、ベルリンの壁崩壊、天安門事件、同時多発テロ事件などなどが年表を埋めております。一方でアインシュタインの活躍、アカデミー賞の開始など、学術・文化が花開いた時期でもありました。アップルやオラクルが企業としてスタートを切った半面、エンロンが破綻に追い込まれたのも巳年です。
2013年はどうなるのでしょうか・・・。未来を見据える前に、過去を振り返ってみましょ。
ざっと100年の歴史を紐解くと、世界大恐慌、真珠湾攻撃、ベトナムへの北爆開始、ベルリンの壁崩壊、天安門事件、同時多発テロ事件などなどが年表を埋めております。一方でアインシュタインの活躍、アカデミー賞の開始など、学術・文化が花開いた時期でもありました。アップルやオラクルが企業としてスタートを切った半面、エンロンが破綻に追い込まれたのも巳年です。
2013年はどうなるのでしょうか・・・。未来を見据える前に、過去を振り返ってみましょ。
十二支や十干は数や方角だけでなく、それぞれ独自の意味を持っています。例えば「乙」は十干では第2位であり、困難があっても紆余曲折しながら進むことや、しなやかに伸びる草木を表しています。
「巳」は蛇のイメージから「再生と変化」を意味します。脱皮し強く成長する蛇は、その生命力から「不老長寿」を象徴する動物、または神の使いとして信仰されてきました。
この2つの組み合わせである乙巳には、「努力を重ね、物事を安定させていく」といった縁起のよさを表しているといえそうです。
元日(1月1日 国民の祝日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)
「元日(がんじつ)」は、年の最初の日。「国民の祝日」の一つ。1948年(昭和23年)に公布・施行された「祝日法」により制定。「年のはじめを祝う」ことを趣旨としている。
旧祝祭日では天皇が早朝に天地四方を拝する儀式「四方拝」にちなみ、「四方節」と呼ばれ四大節(紀元節、四方節、天長節、明治節)の一つだった。1月15日の「小正月(こしょうがつ)」に対して「大正月(おおしょうがつ)」という。
また、「元日」のことを「元旦(がんたん)」「元朝(がんちょう)」とも呼び、これらは「元日」と「元日の朝」の両方の意味を持つ。ただし、「旦」「朝」は「朝・夜明け」の意であるから、本来「元旦」「元朝」は「元日の朝」を指す言葉である。
日本各地で元日の1月1日から1月3日までの「三が日」、または門松がある期間「松の内」までを特に「お正月(おしょうがつ)」と呼ぶ。
元旦に門松で年神(歳神)様を迎え、井戸から邪気を除くとされる若水(わかみず)を汲んで神棚に供え、お雑煮やおせち料理を食べて新年を祝う。このような風習は江戸時代からあったものである。
また、正月行事として、初日の出を拝む、神社や寺院を参拝する初詣、新年の抱負をしたためる書き初め、七草粥を食べる、鏡開き、左義長(さぎちょう)などがある。
兎君、第2号です。先日の1号より随分と大きく作りました。
並べて見るとなかなかいい感じとなりましたね。
毎年、高校時代の古い友人に贈って年賀状に使って貰っていますが、でかい方を送ろうかと
思っています。
きのうのトピックスは何と言っても富士山、朝から終日姿を見せていました。
前日の東京タワー巡りで疲れたので、休足日と思っていましたが、コンビニに所用ができ
ました。往復、1,865歩でしたが少し足を動かせませたね。
コーラスの発表会で時間を取られ紙紐作品製作が遅延です。気張ります。
日の入り時の富士山も見事でした。
今朝も寒いくらいです。金曜は、マッサージの日、しっかり歩いて行きます。
前回紹介の兎君を改作してみました。いつものマイク持ちポーズです。
改作前は音符の三輪車に乗ったポーズにしたのですが、もうひとつ解りづらかった
ですね。年賀状候補をもうちょっと増作しないと・・。
きのうは前日来の気温低下で午後から特に寒くなりました。終日の雨で、作品作りに
勤しみました。
外に出ないと時間もあり、妻の漢字クロスワードのお手伝いもして楽しみました。
布団もパジャマも冬物にしないと寒かったです。
そろそろ年賀状の準備の頃となってきました。
来年はうさぎ年ですが、まずは手始めに練習に作りました。
割と可愛い顔になって、妻も気に入っています。
これから、もう少し修正を加えます。
12年前の作品です。
きのうは、台風接近で朝から風雨があり、外歩きは予定外、一日部屋に籠って
いました。
こんな日はストレッチと作品製作で、いい休足日になりました。
随分と涼しくなった気がします。一挙に、秋突入でしょうか。少し寒くて、布団は
夏の薄かけを止め、うすい布団をかけて寝ました。
今朝も肌寒いです。台風一過、富士の高嶺が拝めるかと思いましたが、全天北国の
ような鉛色の雲に覆われています。
歩きに出るにはちょうどいい具合かも知れませんね。
新年を迎えました。今日は、まぎれもなく「元日」です。
今朝一番にラジオで流れていました。
一月一日(年の始めのためしとて)歌詞の意味 (worldfolksong.com)
全国的に雪と強風で大荒れのお正月ですね。
下は、年賀状の今年と昨年を並べて引継ぎをしました。
プライベートなことですが、今日は私の誕生日で、齢76になりました。
余り嬉しくない誕生日のようです。
元旦(元日)が誕生日の人の祝い方 | 誕プレ (tanpure.com)
厚労省の統計では、余命はまだ12年もありますね。もう少し頑張ります。
01概況(表紙~国際比較)R2(機密性2) (mhlw.go.jp)
わが市のシニア対象の施設に「こぶし荘」というのがあり、沢山のサークルが
記載されていました。週1回、マッサージもあるようで、一度訪問して参加できる
ものがあるか検討しようと思っています。楽しみです。
妻は健康マージャン的なのがあれば嬉しいでしょうね。
11月からコーラスが再開されましたが、コロナで中止にならないよう願っています。
最初に作った干支が寅で、一周(12年)しました。
<一代目>
<二代目>
三周目まで行けるかどうか、体と頭と指との相談です。
「寅年」について解説がありました。
2022年・寅年はどんな年?特徴や性格・出来事までわかる豆知識 (templatebank.com)
昨年は、「マリオ」シリーズが終わり、「おじゃる丸」、「フルーツ天国」を始めました。
変わったところで「鬼滅の刃」も始めます。
朝の富士、きのうは一日中雲でよく見えませんでした。
妻は急がしとかで「一人で行ってらっしゃい」でした。菖蒲沢コースを逆にスロー
ジョギングで往復5,200歩、目標達成でした。
菖蒲沢公園で給水休憩しましたが、子供のいない公園は寂しいです。
年越しそばは昼にして、昨年最後の夜は鰭酒&てっさをいただきました。
今日は、「寅」3作目の紹介です。
長女が時々慰問に来てくれますので、お土産にと作りました。
壁掛けタイプがいいと言うので、初めてレリーフタイプの作品となりました。
大変難しかったですが、勉強になりましたね。
虎は、阪神タイガースの旗を参考にしました。
きのうは、朝7時ごろの一時、富士山の上の方が見えました。
こちらは天気がよかったのですが、静岡方面は雲が出ていましたね。
きのうも朝9時頃に歩きに出ましたが、久しぶりに南のなかむら公園に行き
ました。無人販売で小松菜とネギを200円で買いました。
公園のいつもの場所で給水休憩です。
きのうは往復、6,525歩でした。
きのうは部屋の中は暑いくらいでしたね。
今日もいい天気のようです。
寅の第2作目です。
毎年、高校時代の友人にその年の干支作品を贈っています。
男声合唱をしている彼には、いつも唄うポーズにしていますね。
12年前の作品、口を開けていないのが妻の物入れに見つけました。
だいぶ退色していましたね。
きのうの朝、7時半頃の雨上がりの富士山です。
8時半ごろ玄関に出ると、見事に晴れ上がっていました。
でも、午後からは黒雲が出ていました。
きのうは、まず郵便局へ。秋葉台公園プールには鴨が飛来していました。
来春までここが宿になります。
郵便局で友人に作品を送り、ジャンボゴルフの前を通って帰りました。
往復5,571歩で、目標は達成しました。
プロ野球は、まさに戦国時代、セ・リーグはヤクルトが優勝、おめでとう
ございます。
そろそろ年賀状の準備をしないと思い、「寅」を作りました。
もう少し可愛くしないといけないですね。
12年前に始めた最初に干支が寅でした。
当時の作品です。
きのうの朝の富士、何時の間にか雪も増えて絵葉書みたいでしたね。
きのうはいろいろありました。
一昨日、2月に引っ越し時に申し込んでおいたシニアコーラス再開の案内が
あり、散歩コースを駅方面にして場所の確認に行きました。
銀行にも寄って来月予定の墓参資金をカード口座に入金しました。
ついでに散髪をして男前になりました。
日常が戻ってきましたね。
帰りはバスで、歩数は往復6,547歩になりました。
昼間は雲が出ていましたが、夕刻、少し雲が切れてきましたね。
今朝も寒いですが、日中は暑くなるんでしょうね。