漫画家・藤子不二雄aさんを偲んで作った4作目「怪物くん」です。
元々、「笑ゥせぇるすまん」を面白く作ったのですが、それに「忍者ハットリくん」、
「プロゴルファー猿」を加えていました。
怪物くん - Wikipedia からの引用です。
怪物ランドから人間界へやって来た不思議な少年、怪物くんとそのお供である
ドラキュラ、オオカミ男、フランケンが巻き起こす騒動を描くモンスターギャグ漫画
である。彼ら以外にも数々の気の良い怪物達が登場する。時に登場する冷徹な
敵役との戦闘描写など、アクションシーンも豊富である。
きのうは、9時頃に眼科に行く妻と一緒に出ました。白内障の術後経過はすこぶる
良好のようです。
バスで往き帰り道を駅から南を廻りました。途中でサラダ食べ放題の店を見つけ
ましたが、ちょっと遠いです。
往復、4,976歩と5千歩未達でした。
5年生の孫、ふわふわしたものが好きで、欲しかったイルカのだっこちゃんを
買って貰って大喜びの様子です。
今日は雨模様の朝です。こんな日は、ストレッチと作品作りに勤しみます。
今日の作品は「プロゴルファー猿」です。
漫画家・藤子不二雄aさんが亡くなり、それを偲んで「忍者ハットリくん」を
作りましたが、これも大人気のアニメでしたね。
主人公の本名は猿谷 猿丸(さるたに さるまる)、通称「猿(サル)」です。
彼の作品では以前に「笑ゥせぇるすまん」も作っていて、スリーショットです。
きのうは、8時前に出て3公園コースを行きました。なかむら公園横の無人
販売所で枝豆を買ったのですが、トウモロコシが美味しそうだったので追加し
ました。
空を見ると雲行きが怪しそうだったので、予定を変更して一色川を北上して
まっすぐに帰りました。
これで、各々300円でした。
その後、妻は眼科検診へ、私は歯科で月一度の歯のお掃除でした。
歯科の後、スーパーに行き頼まれた買い物をしましたね。
きのうは計、6,885歩でした。
それにしてもきのうの事件、日本で政治家の暗殺が起こってしまいました。
信じたことを実行したんでしょうが、人の言葉は信じられない人がいるんですね。
今朝は、窓から涼風が入っていました。でも、暑くなるんですね。
以下はネットにあった超長い解説です。
1974年 - 1980年に『少年サンデー』(週刊、増刊)で連載された。
少年漫画初のゴルフ漫画であり、賭けゴルフを生業とする野生児
「猿丸」が様々なゴルファーとの対決を繰り広げた末にプロテストに
合格するまでを描いている。
本作における世界には、現実世界には存在しない「裏のゴルフ界」が
あり、現実離れした荒唐無稽のキャラクターや技、ゴルフコースも多く
登場するが、風速・残り距離・芝目などといった基本情報はしっかり描き
込まれている。
また、1982年 - 1988年に『コロコロコミック』(月刊、別冊)にて内容をよ
り低年齢向けとした『新プロゴルファー猿』が連載された。前作で本物のプロ
ゴルファーとなった猿丸を描いているが、内容としては前作と同様に裏のゴル
フ界からの刺客との対決がメインである。1982年に2時間スペシャルで、1985年 -
1988年にシリーズとしてテレビアニメ化された。
1999年には、『ビッグコミック』で20年振りの新作『サル』が不定期連載された。
『新』とはパラレルとなる物語であり、旧作で受けたプロテストが無効になった
ためプロになることを放棄した猿丸が、アメリカに渡りゴルフ試合を繰り広げる
ストーリーとなった。
登場人物(以下割愛)
漫画家・藤子不二雄aさんが亡くなり、それを偲んで「忍者ハットリくん」を
作ってみました。
次女に見せたら、似てないけどコミカルでいいと言ってくれました。
忍者ハットリくん – Wikipedia からの引用です。
忍者の里、伊賀から忍術修行のため上京したハットリくんが、様々な騒動を
巻き起こす物語。居候先の三葉ケン一との友情やギャグも描く一方で、様々な
忍術を読者に紹介する教養的要素も盛り込まれている。
彼の作品では以前に「笑ゥせぇるすまん」を作りました。指をしっかり作りました。
ツーショットです。
きのう、午前中に眼科に。
妻は携帯電話会社に行き、番号移行の予約番号を貰ってきました。
妻は中旬に白内障手術をしますが、私もその後を追いそうです。
眼科には、バスと電車で行きましたが、往復3,979歩でした。
今朝は殊の外肌寒かったです。お天気はいいようで、携帯電話会社の
変更(J:COMに)の申込書を出しに行きます。
ネットで見た記事です。学者は、とんでもないことを見つけて自分の
存在を誇示するんですね。
「人類が他の星を侵略する可能性」から調べたユニークな研究で (msn.com)
今朝の富士、夜明けから1時間してうっすらでした。夏ですね。
今日は、懐かしいアニメからの出場です。
なかなか面白く出来ましたが、口・歯が今一かも知れません。
ハロウィーン、少し早いですが、マリオの怖そうな奴らを集めてみました。
主演は笑ゥせぇるすまん、ゲストは、今年登場のおじゃる丸・オカメ姫です。
きのうは、一転、よい天気になりましたね。
夜明け時の富士、右上には満月も残っていました。
土曜ルーティンのマッサージには歩いて行きました。道端のお宅のオリーブの
実も色ずいていました。
丸石公園で給水休憩し、少し早いので時間調整しました。
妻とはマッサージ屋さんのところで別れました。
帰りはスロージョギングで、往復4,978歩、目標までもあと一歩でした。
NHK「チコちゃん」での問題、いつも予想外で面白いです。
きのうの再放送は、夕刻にありました。
猫の模様はなぜ種類が多い?
チコちゃんに叱られる 猫の模様はなぜ種類が多い?答えは人間のせい (tmbi-joho.com)
なんで親指は太い?
「人間の親指が太い理由」をチコちゃんが解説 脳の大きさにも関係していた(2021年10月23日)|BIGLOBEニュース
なんでカップ麺の待ち時間は3分か?
チコちゃんに叱られる カップラーメンの待ち時間が3分なのはなぜ?答えは焦らし (tmbi-joho.com)
夕刻の富士も見栄えがありました。
今朝も寒くなってますね。3日連続で暖房を入れました。
プロ野球巨人のウィラー選手がハクション大魔王にそっくりとの評判で、
どんなのかと思ったのが製作の動機です。
解説を読むと日本版「アラジンと魔法のランプ」のようなお話ですね。
解説は長いのでコメントに入れました。興味ある方はどうぞ。
きのうは、雨で出られずこの作品を仕上げていましたが、解説を読んで
可愛い仲間たちもいつか作ろうかなと思っています。
今朝の検温も1℃高い状態で、これで10日目の副反応ですね。
今日も雨模様、運動不足になります。
『ハクション大魔王』(ハクションだいまおう、英語表記:The Genie Family)は、
本年の第2作目?です。
引っ越しの前準備でケースを整理していたら懐かしいトトロが出現しました。
眼を少し大きくしたら可愛くなりましたね。
10年ほど前はカラーの紙紐を知らなかったのでレトロで素朴な色合いです。
今日は「ケーキの日」、元日の誕生祝いに初ケーキでした。
以下、ネットにあった解説です。
ケーキの日(1月6日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)
1879年(明治12年)のこの日、東京・上野の風月堂が日本初のケーキの宣伝をしたと
される。
東京日日新聞に掲載された広告の内容は、「文化は日々開けていき、すべてのものが
西洋風になってきていますが、ただ「西洋菓子(ケーキ)」をつくっている人はいま
せん。そこで当店では外国から職人を雇ってケーキをつくり、博覧会へ出品したところ
大好評でした。ぜひご賞味ください」というものだった。
この1月6日の「ケーキの日」は、記念日に関する複数の書籍にて確認することができ
るが、制定した団体や目的についての情報はなく定かではない。
関連する記念日として、カレンダーで22日の真上には15日があり、ショートケーキの
上には苺(イチゴ)が載っていることから毎月22日は「ショートケーキの日」となっ
ている。
その他、6月6日は「ロールケーキの日」、7月12日は「デコレーションケーキの日」、
毎月6日は「手巻きロールケーキの日」、毎月8日は「ホールケーキの日」、毎月15日は
「いちごの日」となっている。
<Before>
調子に乗ってニカッと笑うトトロを作りましたが、これが評判が
よくなく、歯磨き版に改作しました。
これでも、ダメなようです。
<After>
最後にサツキと中トトロです。
早速に、ワイフの友人に贈りました。
以下はサイトの説明です。
サツキ(草壁サツキ)草壁家の長女。
序盤から中盤まで黄色いシャツの襟付き服にオレンジ色の吊りスカート、
それに濃い青い靴を履いているが、終盤からは夏服として薄黄色いノー
当初は10歳の小学4年生という設定だったが、あまりにしっかりしている
ので12歳の小学6年生に変更された。親思いで聞き分けがよく、妹の面倒を
見たり、寝坊する父親に代わって家事もこなすしっかり者だが、好奇心旺盛
で有頂天になると大仰な振る舞いをする傾向がある。また、病院から容態の
悪化を告げる電報が届いた時や、母を追って迷子になったメイを探しに
トトロの森へたどり着いた際は不安から大泣きしてしまう繊細な一面も持っ
ている。母からは「聞き分けが良すぎる」と言われた。
トトロとは、雨の日にバス停留場で初めて対面した。肝が据わっており、
初めてトトロやネコバスを見た際も驚きはしたが怖がりはせず特にトトロに
出会えた際は喜びの表情を見せていた。めいとこねこバスでは寝ている
シーンがあるが台詞はなし。
中トトロ
毛は青く、よく木の実が入った袋を持っている。
小トトロより一回り大きく、胸には大トトロと同じ模様がある。
小トトロと同行中にメイに発見され、追いかけられた。
初期の設定での名前は「ズク」で、年齢は679歳。
メイちゃんがトトロの隣で魚を釣っています。
原画より少しアレンジしました。トトロよりも製作に力が入りましたね。
以下はサイトの説明です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%88%E3%83%AD
草壁家の次女。序盤から中盤まで白いシャツの襟付き服に濃いピンク色の
ノースリーブのワンピース、それに黄色い靴を履いているが、終盤からは
夏服として薄いピンクのノースリーブのワンピースに赤いサンダルを履いて
いる。4歳。
姉のサツキと同じく親思い。努力家で聞き分けのいい姉とは対照的に、幼い
故に聞き分けが悪く言い出したら聞かない頑固な性格。サツキとは喧嘩も
することもあるがお姉ちゃん子で寂しさで姉の学校まで行ったり、どこかに
行くと大抵はついてくる。
幼稚園には通っておらず、父親が大学へ行く日はカンタのおばあちゃんの家
預けられている。好奇心の強さや観察眼は姉以上で、初めて見た中小トトロ
を追ってトトロの棲家までたどり着いている。物語の終盤、家からかなり離
れた母の入院先へトウモロコシを届けようとして迷子になってしまい、サツ
キがトトロの力を借りて探しに出ることになり、一緒に同行したネコバス
の力を借り、無事に届けることができた。前述の好奇心に加え姉と同様に
肝が据わっており、初めて小トトロを見た際も怖がらず、面白がるように
その後をつけ回した。名前の由来は英語で五月を表すMayから。トウモロコ
シをちゃんと言えずトウモコロシと言ったり、オタマジャクシをオジャマタ
クシと言ってしまったりする。またこの作品では何もない所でよく転んで
いて、大雨の中では転んだ拍子に服が泥だらけになったりするなど、幼児
らしい所をしばしば見せている。顔のモデルは宮崎自身である。
アップしました。
前回うまく出来ていなかった「小トトロ」君です。
以下はサイトの説明です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%88%E3%83%AD
毛は白い。普段は半透明で姿を消すことができる。中トトロと一緒に
行動する。3匹の中では最初にメイに発見され、追いかけられた。
普段は手は描かれていないが、オカリナを吹いたりする際に毛の中から
伸び出している。映画コミックなどでは、チビトトロと表記されることも
ある。
初期の設定での名前は「ミン」で、年齢は109歳。
クイズの答えです。
特に大きいのは大トトロと言うようです。
前作よりヒゲを立派にしました。
以下はサイトの説明です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%88%E3%83%AD
トトロ(大トトロ)森の主であり、この国に太古より生き、巨大なクスノキ
に住んでいる生き物[。トトロは精霊などではなく、動物である。毛色は灰色
で、たいてい塚森にあるオオクスの木で眠っている。
子供にしか見ることができない(普通は人間には見えない)。
蒔いたばかりの種をすぐさま大木に成長させたり、回転するコマの上に
乗って空を飛んだりすることができ、月夜の晩にはオカリナを吹いている。
また、雨の日のバス停でサツキから父の傘を借りてからはそれも持ち歩く
ようになる。
「トトロ」という呼び名は伝承などに由来するものではなく、メイに名前を
聞かれた時、うわのそらで眠たげに「ドゥオ、ドゥオ、ヴォロー」]、という
野太い声を上げ、これを返事と解釈したメイが「トトロって言うのね」と
思い込んだことによる。初期の設定での名前は「ミミンズク」で、年齢は
1302歳。身長は2m。
ピクサーのアニメーション映画『トイ・ストーリー3』にぬいぐるみ
として登場する(「トイ・ストーリーシリーズの登場人物一覧#ボニーの
おもちゃ」を参照)。ガイナックスのTVアニメーション『彼氏彼女の
事情』(第11話)にイメージとして、中トトロ、小トトロと共に登場する。
何年ぶりかでトトロを作りました。
ワイフの古い友人が、もう余命が少ないということなんですが、
トトロが欲しいということを聞き急いで作りました。
小トトロ、中トトロも入れましたが、小は少々小さくてうまく
出来ていません。
次回、挽回します。
下は1作目のトトロで、まだカラーの紙紐が知らなかった頃のものです。
娘が気に入って貰ってくれました。
亥の里に在住する博士の息子、「うりぽん」です。 <パンダたぷたぷ>
尊敬するお父さんは何でも博士。
知識が豊富で、一度疑問を抱いたら他の事には目もくれず
没頭してしまう。
将来の夢はお父さんのように、みんなに尊敬される博士になること。
http://www.taputapu.jp/abouts/
これで、<パンダたぷたぷ>シリーズは終了です。