京からの第8宿目の関です。
この地名は古の三関のひとつ鈴鹿の関に由来するそうです。
絵は副題のように大名行列の出発前のあわただしい状態を描いています。
周囲の、まだ薄暗さと本陣は明るさを紙紐で演出するのは難しいですが、
提灯でそこはかとなく表現しています。
垂れ幕と提灯の制作が大変でした。
今回から、場所を示す立て札を入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3e/ee9568aa0e141756e043f12157a73371.jpg)
原画はこちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0f/150ecde6b212556cb573c8c5c309384a.jpg)
この地名は古の三関のひとつ鈴鹿の関に由来するそうです。
絵は副題のように大名行列の出発前のあわただしい状態を描いています。
周囲の、まだ薄暗さと本陣は明るさを紙紐で演出するのは難しいですが、
提灯でそこはかとなく表現しています。
垂れ幕と提灯の制作が大変でした。
今回から、場所を示す立て札を入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3e/ee9568aa0e141756e043f12157a73371.jpg)
原画はこちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0f/150ecde6b212556cb573c8c5c309384a.jpg)