閑(ひま)じぃのブログ by 閑斎

趣味の紙紐細工創りとその時々の歌、旅の紹介です。遠方には行かなくなりましたが、近くで楽しい仲間との歌を楽しみます。

「ペチカ」

2024-01-31 05:45:40 | きのうの歌
きのうの歌は「 ペチカ」です。冬の定番曲ですね。唄った後で先生に、山田耕作は「ペチカ」を
「ペィチカ」と発音するように言っていることを伝えましたら、納得があったみたいで、練習後に
皆さんに説明しておられました。余計なお世話だったのかも。
 ペチカ (歌詞つき) 鮫島有美子 満州唱歌 小学 1・2年 1924年(大正13年)
 
きのうのクラシック俱楽部はベートーベンの弦楽四重奏、気持ちよくストレッチしていました。
 
月曜日のカラオケ会で新しく入った方から「辰」の折り紙を頂きました。テレビ台にデンと構え
ています。
      
朝の風景、マンションビルのダイヤモンド富士になりました。富士山も反対側に見えましたが、
気温が上がるとすぐに雲が上がてしまいましたね。
     
        
前回同様、早目の昼食後、妻はバスを乗り継いで、私はゆっくりと歩いてぶし荘へ。
 
コーラスの練習で最初に唄ったのは、歌集「世界の歌声」から「ペチカ 」。それから、
「虹の橋を渡って(3部)」、「糸(4部)」、「夏の童謡メドレー(2部)」の細かい
指導を受けました。今回も、時間切れで「さようなら(3部)」は唄えませんでした。
 
帰りは妻と一緒にこぶし号に乗り、往復、5,033歩でした。
妻のマージャンは5人中4位だったようで、それでも楽しいようでよかったです。
帰宅したら、富士山にはすっかり雲がかかっていました。
        
今朝は3℃、普通の寒さに戻りました。雲の多いお天気のようです。
明日から2月です。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「踊り明かそう」

2024-01-30 05:45:49 | きのうの歌
     
きのうの歌は、映画「サウンド・オブ・ミュージック」の中で唄われた歌「踊り明かそう」
です。
最初のフレーズが難しかったですが、何とか誤魔化しました。
  Bed Bed !    I couldn't go to bed
         My head's too light to
          Try to set it down !
       Sleep Slee p !    I couldn't sleep tonigt 
          Not for all the Jewels in the crown !

踊り明かそう 歌詞の意味 和訳 マイフェアレディ I Could Have Danced All Night (worldfolksong.com)

I Could Have Danced All Night - My Fair Lady      
     
きのうの朝は前日と打って変わってきれいに明けました。富士山も見えてくれましたね。
        
        
きのうは月一のカラオケ会、茅ヶ崎までバスでのミニ旅行でした。今年は1年間、同じ歌は
唄わないと決めたので、唄った歌を記録することにしました。唄ったのは以下の9曲です。
トロイカ、踊り明かそう、みだれ髪、さらば青春、子連れ狼、
関白宣言、関白失脚、絶対絶命、ガンダーラ
 
17時椿15分のバスで帰ったら、もう真っ暗、往復、2,085歩でしたね。
 
今朝は5℃と少し高くんりました。時々曇りで、今日はコーラス練習日、頑張ろう!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「昭和基地開設記念日」

2024-01-29 05:45:42 | 今日は何の日

    

今日は「昭和基地開設記念日」、懐かしい響きのある祈念日でした。氷に閉じ込められた
観測船宗谷をソ連のオビ号とでしたか?、救出してくれましたね。樺太犬のタロ、ジロの
話も涙なしでは語れないですね。敗戦国の日本は南極観測の場所の割り当てが大変辺鄙な
ところを指定されたそうで、苦労したようです。頑張っています。
      
      
 
きのうの朝はすっかりの雲空でした。富士山も裾野だけがチラっとだけ・・。
     
     
     
きのうのミッションは日曜版を買うこと、いつもの4千歩コースを行きました。9時過ぎに
出てちょうど中間点にファミマがあるので、便利にしています。往復、4,490歩でした。
ランチは、息子殿の正月のお土産、ハンバーグを美味しく頂きました。
     
きのうは一日中富士山は雲の中でしたね。
     
今朝は冷え込んで4℃、お天気は概ねいいようです。今日は茅ヶ崎での月一のカラオケ会です。
 
今日の日の解説です。

1957年(昭和32年)のこの日、南極大陸に「昭和基地」が開設された。

地球科学者・永田武(ながた たけし、1913~1991年)隊長の指揮する南極観測隊が東オングル島に上陸し、本格的な観測が始まった。南極観測船「宗谷」、飛行機やヘリコプターを使っての調査が行われた。

この年から翌年にかけては「国際地球観測年」で、日本を始め12ヵ国による観測網が敷かれた。タロとジロの生存(記念日「タロとジロの日」)、宗谷が氷に閉じ込められてソ連船に助けられるなど、多くのドラマがあった。

南極にある日本の基地
南極にある日本の基地

「昭和基地」の名称は建設された時代の元号「昭和」にちなむ。南極には日本の観測基地として、昭和基地のほかに、みずほ基地、あすか基地、ドームふじ基地がある。関連する記念日として、4月6日は「北極の日」、12月14日は「南極の日」となっている。

リンクWikipedia

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宇宙からの警告の日」

2024-01-28 05:45:52 | チコちゃん

    

今日は「宇宙からの警告の日」となっていました。宇宙を”月に住むウサギ”や「銀河鉄道999」の
ようにロマンの場所としている日本人、地球の開拓を終えて宇宙に広げようとする西欧人の差が
探査機の中身にも現れているのかと思っています。
 
きのうの朝もすっきりと明けました。富士山と満月のコラボでした。
       
         
 
きのうは土曜日、「チコちゃんに叱られる」の再放送の日でした。専門的な問題、解るような
判らないような・・・。
ゲストは松本若菜さんと大竹まことさん!
松本若菜さんが楽屋で密かにやっていることとは!・・逆立ち?? 早食いだそう!
 
① ミュージカルで突然歌いだすのはなぜ?
…欧米の音楽史を飾ったミュージカル誕生の物語!
チコちゃんのために作られたミュージカルが初披露!VRゲストが熱演でした。
 
② なぜ人はうわさ話が好き?
…うわさ話が大好きなあの芸人で検証!
【VTRゲスト】鬼越トマホーク
 
③ 飛行機の窓が丸いのはなぜ?
…元イギリス首相のあの人物が大きく関わったできこととは!?
それにしても休憩時間のお祭り特集、楽しい勉強時間でした。
   
きのうは9時半前に出て、ネットで見つけた「砂に書いたラブレター」の楽譜を印刷しまし、
マンション総会の場所に向かいました。総会は年一度、年一度しか会わない顔もありました。
きのうは、結局、3,056歩で終わりました。
 
午後からはすっかり富士山には雲がかかり、夕方には真っ黒になっていました。
      
     
今朝は冷え込んで3℃、曇り空のようです。また、日曜日が巡ってきましたね。
 
今日の日の解説です。

1986年(昭和61年)のこの日、アメリカのスペースシャトル「チャレンジャー号」が打ち上げ後、わずか74秒で大爆発を起こし、乗務員7人全員が死亡する惨事となった。

チャレンジャー号

事故の原因は右側の固体燃料補助ロケットの接続部分で、密閉用Oリングが発進時に破損したことから機体の分解が始まった。世界中にテレビ中継されている最中の出来事であった。

その後、小説家・大江健三郎(おおえ けんざぶろう)が著書『治療塔』(1990年、岩波書店)の中で、この事件を「宇宙意思からの警告」と表現したことからこの日が生まれた。

『治療塔』はSF小説で、21世紀前半、度重なる核戦争によって汚染された地球から、「選ばれた者」百万人が、大多数の人々を地球に置き去りにして、スターシップ公社のロケットに乗って、「新しい地球」へと移住する物語である。

リンクWikipediaAmazon

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ビードロを吹く娘」

2024-01-27 05:45:42 | その他浮世絵

        

今日は土曜日、作品の掲載日です。「ビードロを吹く娘」の2作目です。最初のは息子が持って
帰ったので、家用に作りました。写楽と一緒に壁に飾ってあります。
下が1作目で、一回り小さいです。
小学時代の集めていた記念切手にあったのを思い出します。
       
                         
きのうの朝は起床が遅れ「クラシック倶楽部」は後半しか聴けませんでした。藤村実穂子
(メゾ・ソプラノ)の歌でした。最後の、日本の子守歌が耳に染みました。
聴いた曲目です。
夕暮れの情緒 K.523
さすらう若者の歌 から 1.恋人の婚礼の時
さすらう若者の歌 から 4.恋人の二つの青い目
メーテルリンクの詩による6つの歌 作品13
2つの日本の子守唄(日本民謡集より)リン
声楽特集もきのうで終わり、少し残念です。
 
きのうの朝も素晴らしい晴天で、富士山もくっきりでした。
       
         
9時半前に外歩きに出て、往復、4,444歩で帰りました。少し左足が痛かったですね。
きのうは一日中富士山はよく見えていたのですが、夕方、長女が孫と顔を見せてくれて話が
はずみ、日の入り時の富士山は拝めませんでした。
  
今朝は少し上がって4℃、お天気もいいようです。今日はマンションの総会ですね。
 
 
「ビードロを吹く娘」の超長い解説です。

アダチセレクト「話題の一枚。」~ 喜多川歌麿「ビードロを吹く娘」vol.1~|浮世絵のアダチ版画オンラインストア (adachi-hanga.com)

喜多川歌麿「ビードロを吹く娘」

市松模様の着物を着こなし、手にしたビードロをくわえる少女。
袖を揺らす春風が今にもこちらへ吹いてきそうな、軽やかで生き生きとした佇まい。
アダチセレクト「話題の一枚。」の第二回は、美人画の名手・喜多川歌麿の傑作「ビードロを
吹く娘」の魅力に迫ります。
人気・知名度ナンバーワンの美人画
数ある美人画の中で最も高い知名度と人気を誇る、喜多川歌麿の傑作「ビードロを吹く娘」。
赤い市松模様の着物が印象的な本図は、当時評判だった町娘を描いた爽やかな作品です。
1955年に発行された日本初となるカラー印刷の記念切手の絵柄に選ばれ、プレミアが付くほどの
人気を呼んだことでご存じの方も多いかと思います。
その絵柄はよく知られている本図ですが、オリジナルの現存数は意外に少なく、所蔵は東京国立
博物館やホノルル美術館、メトロポリタン美術館など。
美術展でも実物を目にする機会が少ない、実は希少な作品です。
今回は作品の見所をご紹介しながら、その魅力と人気の秘密に迫ります。
最先端の流行
この作品で真っ先に目に入る華やかな市松模様の着物。そして少女が手にしているビードロ。
これらは当時の最先端の流行でした。
着物は歌舞伎役者の佐野川市松が身につけたことから評判となった模様。
<最新ファッションの市松模様の着物>
一方、ビードロは、別名をポッペンとも呼ばれるガラスで出来た舶来品の玩具。既に海外からの
新しい風が庶民にまで伝わり出した時代の空気を感じさせます。
雑誌もテレビもない時代に、一番新しい「今」を伝えた浮世絵。
その当時の新鮮な勢いが、今なお色褪せない魅力となって人を惹きつけるのかもしれません。
<ビードロは珍しい舶来品のガラスの玩具>
モデルは人気の町娘
この絵のモデルとなっているのは高名な遊女ではなく市井の町娘。振り袖姿から分かるとおり、
15歳以下の未婚のまだ若い少女です。そのためか表情も仕草もどこか初々しく、色っぽさよりも
あどけない愛らしさが目立ちます。
最新の流行を身につけちょっと気取ってみせる少女は小粋ながらも微笑ましく、その爽やかな
印象こそがこの作品が老若男女問わず愛される理由といえるでしょう。
<あどけなく初々しい、巷で評判の町娘>
ブロマイドのような美人画
前回ご紹介した「雪中相合傘」でお馴染みの鈴木春信以降、多色摺りの美人画は背景の中に
全身像の美人を描くスタイルが定番でした。その中で、日本人形のように華奢で繊細な春信美人や、
鳥居清長の健康的な八頭身美人といった様々なタイプの美人が描かれてきました。
<お人形のように小柄で華奢な春信美人>
<スタイルの良い八頭身の清長美人>
<クローズアップしたブロマイド的な表現>
ところが歌麿はあえて全身ではなく美人の顔のアップを描くことで、全く新しい表現を生み出しました。
背景をなくし人物だけを大きく取り上げたブロマイド写真を思わせる描き方です。スポットライトを
あてたように画面の中に浮かび上がる美人の存在感に当時の人々は驚き、同時に憧れの美人の
顔をもっと近くで見たいという願いを叶えてくれるものとして、この新しい美人画を歓迎したことで
しょう。今まではと違う新しい表現方法で一世を風靡し、歌麿は美人画の第一人者となりました。
この新たな表現のために凝らされた技と工夫とは!?
市松模様の着物を着こなし、手にしたビードロをくわえる少女。
袖を揺らす春風が今にもこちらへ吹いてきそうな、軽やかで生き生きとした佇まい。
アダチセレクト「話題の一枚。」の第二回は、美人画の名手・喜多川歌麿の傑作「ビードロを吹く娘」の
魅力に迫ります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ファーストバスデー」

2024-01-26 05:45:17 | 今日は何の日

    

今日は「ファーストバスデー」と言う誠におめでたい祈念日でした。日本では「産湯」と言って
いたのを思い出しました。「ファーストバスデー」より「産湯の日」が気持ちは嬉しいです。
 
きのうの朝もストレッチをしながら「クラシック倶楽部」で「加納悦子 近代ドイツ歌曲を歌う」を
聴きました。私的にはソプラノのキンキンした声より、メゾの方が好きです。
でも初めて聴く曲ばかりで馴染めませんでしたね。
聴いた曲目です。
これはひとつの歌 作詞: ゲオルゲ 作曲: ウェーベルン
仰ぎ見ると 作詞: デーメル 作曲: ウェーベルン
愛の姿 作詞: グライフ 作曲: ウェーベルン
夏の夜 作詞: ヴァイガント 作曲: ウェーベルン
昇天 作詞: デーメル 作曲: ウェーベルン
モーリス・メーテルリンクによる6つの歌 作詞: メーテルリンク 作曲: ツェムリンスキー
ヘルダーリン断章 作詞: ヘルダーリン 作曲: アイスラー
ヘルダーリンによる四季から「春」 作詞:ヘルダーリン 作曲:  ロイター
ヘルダーリンによる3つの歌から「夕べの幻想」 作詞:ヘルダーリン 作曲:  ロイター
ヘルダーリンによる3つの歌から「運命の女神に寄せて」 作詞:ヘルダーリン 作曲:  ロイター
 
きのうの朝もきれいに明け、富士山もくっきりでした。
     
     
きのうはいつもより早い9時半に外歩きに出ました。少し早いので太陽が額に当たり眩しかった
のですが、顔の殺菌にいいなと思いました。往復、4,615歩でした。
 
きのうは一日中富士山バッチリで、日の入り後もシルエットがきれいでした。
     
 
今朝は冷え込んで1℃、お天気はいいようです。
 
今日の日の解説です。

東京都渋谷区桜丘町に本社を置き、ベビーギフトやママ向け商品の通販やWebメディア運営などを手がけるBestunning(ビースタニング)株式会社が制定。

ビースタニング

同社は、パパとママが待ちに待った赤ちゃんと初めて一緒にお風呂に入る日を「ファースト(初めて)バス(お風呂)デー(日)」と命名。各家庭で日付は違うが、初めて赤ちゃんとお風呂に入った尊いその時間を思い出すきっかけの日にとの思いが込められている。

日付は、赤ちゃんの健やかな成長を願って親子で一緒に入る「初めての(→1)ふろ(26)」と読む語呂合わせから1月26日を記念日とした。

記念日は2024年(令和6年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

ベビタブ

同社では赤ちゃんが生まれたら選ぶ入浴剤として、無添加・微炭酸のBabytab(ベビタブ)を販売している。ベビタブは無添加・無香料・無着色で、赤ちゃんの保湿ケアができる。また、ボディソープは不要で、ぬるめのお湯でも湯冷めしにくいという特徴がある。

重炭酸イオンをお湯に溶け込ませる技術で、お湯の中で炭酸ガスがイオンに変化。赤ちゃんも入れる中性のお湯質になる。ドボンとお風呂に入って流すだけで、ラクラク汚れを落としながら肌バリアを守ってくれる。

ベビタブは水道水の残留塩素を瞬間中和除去し、ほとんどゼロにする。残りわずかな、かけがえのない時間を記憶に残るお風呂の時間にしたい。べビタブにはそんな思いが込められている。

リンクビースタニング

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「一室入魂の日」

2024-01-25 05:45:49 | 今日は何の日

     

今日は、「一室入魂の日」と、初めて聞く記念日でした。入室に「オスッ!」の声が要りそう
です。でも仕事で疲れて帰って来た時は勘弁して欲しいですが、その時こそでしょうか。
 
きのうの朝もストレッチをしながら「クラシック倶楽部」で「大村博美 〜今届けたいオペラ・
アリア〜」を聴かせて貰いました。声楽特集、3日目でした。
彼女の歌声、すばらしいです。
Hiromi Omura "Signore, ascolta" from Turandot/Puccini.
 
聴いた曲目です。
歌劇「ファウスト」から トゥーレの王~宝石の歌
歌劇「アンナ・ボレーナ」から あなたたちは泣いているの?~私の生まれたあの城へ
歌劇「フィガロの結婚」から スザンナは来ないかしら~楽しい思い出はどこへ
そして小鳥は  プッチーニ
歌劇「妖精ヴィッリ」から 花よ、もし私があなたたちのようだったら
歌劇「オテロ」から 柳の歌「泣きぬれて野のはてにただひとり」~アヴェ・マリアアヴェ・
マリア バッハ/グノー
 
きのうの朝もきれいに明けてくれました。日本海側を中心に大雪でしたね。被災地はますます
大変です。高速道路も渋滞ですね。富士山の雪片側に寄っていました。
      
      
きのうは10時半に出て、お弁当を買ってバスで湘南台駅へ。妻とカラオケ、3時間でした。
二人で30曲ばかり、沢山唄って満足そうでしたね。私は新しく覚えてのが忘れていて、
がっくしです。バスで往復したので、1,986歩でした。
 
日の入り時の富士、すっかり雲に覆われてしまいましたね。今日は、どんなお天気でしょうか。
      
今朝は1℃、やはり寒いです。お天気は普通の晴れだとか。
 
今日の日の解説です。

不動産管理会社の日本財託グループが制定。

日付は「一(1)室入魂(25)」と読む語呂合わせから。同社の一室一室にまごころを込めて安心安全な管理、ホスピタリティ(もてなし)を追求した対応を社内外に広く知ってもらうことが目的。記念日は2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

一室入魂

日本財託グループには、株式会社日本財託、株式会社日本財託管理サービス、株式会社 BeansTrust賃貸保証がある。

日本財託は、東京都新宿区西新宿に本社を置き、不動産の売買・仲介を行う会社で、「一室入魂」は同社の登録商標である。「日本財託」の社名は、日本の財産を託されるものとして、誇りと使命感を持って社会に貢献するという想いが込められている。

リンク日本財託グループ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィリップ・ジャルスキー「オルフェオの物語」

2024-01-23 05:45:59 | きのうの歌

     

きのうの朝、ストレッチをしながら「クラシック倶楽部」でフィリップ・ジャルスキーの
「オルフェオの物語」からの抜粋を聴かせて貰いました。
ソプラノ・ソリストのエメーケ・バラートは歌だけでなく、踊りも交えた熱演でしたね。最初、
女性二人かと思っていたのですが、もう一人はカウンターテナーで世界的にとても有名な方で、
フィリップ・ジャルスキーでした。合奏のアンサンブル・アルタセルセも素敵です。
紹介の記事もありました。
矢澤孝樹 × オルフェオ物語
流れた曲目です。
歌劇「オルフェオ」から 
トッカータ、シンフォニア、愛しく心地よい鎖、天界のバラ、愛しい人 あなたと共にする苦痛は
ぼくを愛してる?、愛神の命令に、ああ 神々よ わたしは死にます、涙よ どこにいるのか?
冥界のシンフォニア、強力な霊、冥界のシンフォニアから、神々よ わたしはなにを見ているの
閉まっている ああ 嘆きの川の、冥界を離れて
今週は、声楽特集のようで、毎朝が楽しみです。
 
きのうの朝、3日ぶりの富士が日の出前のほんの少しの間、頭だけ見えていました。すぐに雲が
上がりましたが・・。
         
         
9時半に4千歩コースの外歩きに出て、往復、4,407歩でした。目標達成です。
 
今朝は7℃、雲の多い日のようです。今日は、ランチが楽しみなマッサージに出かけます。
 
きのうの歌の紹介がありました。序文だけ抜き書きしました。
ギリシャ神話は古事記と似ていて、神様たちが人間に似た感情を持っていますね。
神話は、はるか昔から作品の題材として描かれてきました。時代を超えて幾度となくモチーフになり、もはや描かれていないシーンはないのではないかというほどに、たくさんの作品が作られてきました。ギリシア神話のオルフェウスのとエウリュディケーの物語も、たくさんの芸術作品に彩られています。アポロンの息子、オルフェウスは竪琴の達人でした。彼の奏でる音色と歌の前には神でさえも抗うことはできず、みな魅了されてしまうのでした。そんなオルフェウスは、エウリュディケーという精霊(女神)と恋に落ちます。しかしそれは、悲しい物語の始まりでもあったのです……。YouTubeのアート系チャンネル「Little Art Talks」。今回は、美しい芸術たちとともに、神話のラブストーリーをお届けします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カニカマの日」

2024-01-22 05:45:29 | 今日は何の日

     

今日は「カニカマの日」でした。最初はまがい物とバカにしていましたが、蟹が高価になるに
つれ、よくぞ作ったと感心です。最初、口に入った味覚さえパスすれば、私の脳みそは簡単に
騙せますね。美味しくいただきます。
カニカマの開発、予想外の展開があったようです。
 
きのうは前日からの雨、10時前に出て近い方のコンビニで日用版を買い、ケーキを買って
帰りました。1日遅れの結婚式記念日のお祝いでした。往復、1,877歩でしたが、少し
歩けました。  
この2,3日、家にいる時間が多く、「火の鳥」の形ができてきましたね。  
 
今朝は7℃、今日はお天気も回復の様子で、富士山も期待できそうです。 
 
今日の日の解説です。

石川県七尾市に本社を置き、水産練製品・加工品の製造・販売、冷凍魚塩干魚の販売などを行う株式会社スギヨが制定。

かに風味かまぼこ「カニカマ」の美味しさをより多くの人に味わってもらうことが目的。日付は、かにのハサミの形状が漢字の「ニニ」に似ていることから毎月22日を記念日に。なお、6月22日は「かにの日」なので、本物のかにへ敬意を表して除いている。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日を中心に、カニカマスマイルフォトコンテストが実施される。

カニカマの日

元祖「カニカマ」メーカーのスギヨでは、「まるでカニのほぐし身のようなカニカマ」「大人のカニカマ」「匠のカニカマ」「香り箱」など数多くのカニカマ商品を販売している。

中でも「香り箱」は、ズワイカニの脚肉をイメージし、形状・食感・味・色合い・ジューシー感を再現したカニカマで、2006年(平成18年)度の第45回農林水産祭最高賞「天皇杯」を受賞している。カニの代用品として使用でき、お刺身やちらし寿司の具にもぴったりなカニカマである。

カニカマ(香り箱)

カニカマについて

カニカマ(Crab stick、Seafood stick)は、「かに風味かまぼこ」を略した名称で、色や形・食感をカニの身に似せたかまぼこ(魚肉練り製品)である。実際にはカニ肉は入っておらず、海外ですり身に加工し冷凍すり身として輸入されたスケトウダラを主原料とする場合が多い。

1972年(昭和47年)に、スギヨが着色・着香した蒲鉾を細く裁断した商品である「珍味かまぼこ・かにあし」を発売したのが最初とされている。発売当初、「インチキじゃないか!」などの苦情が寄せられたが、この消費者の声を逆手にとり「カニのようでカニでない」とのキャッチコピーで、あくまでも「アイディア商品」として全国に広告宣伝活動と販売を行った。

現在、カニカマは日本のみならず、世界各地で安値で食べられるサラダなどのトッピングとして広がっている。日本からも輸出されているが、海外では韓国製のものが多く流通している。

リンクスギヨWikipedia

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ライバルが手を結ぶ日」&「チコちゃんに叱られる」

2024-01-21 05:45:42 | チコちゃん

      

今日は「ライバルが手を結ぶ日」らしいですね。より大きな敵を倒した後は、ライバルが復活、
新たな闘争が始まるのが常、なかなか永久的な平和は来ないようです。
 
きのうは土曜日、「チコちゃんに叱られる」の再放送の日でした。
きのうはちょっと難しい問題でした。
ゲストは佐々木美玲さんと関口メンディーさん!きのうは、何と番組史上初のパーフェクト達成!
 
① なぜ他人の家のニオイは気になる?
…料理好き男子の家とスポーツ男子の家。美女はどちらのニオイにひかれるのか!?
 番組スタッフも熱演でした!
 
② 冷たいことをなぜ「冷たい」という?
…謎をとくカギは平安時代の生活に!?
 
③ なぜホワイトボードに書いた文字は消える?
…ホワイトボードに油性マーカーで書いてしまった文字を消せる裏技もご紹介!?
    手品にも使えそうです!
きのうは一日曇天でした。富士山はしばらくお目にかかれませんね。
     
「チコちゃん!」の放送が終わって、外歩きに行こうと外を見たら細かい雨が。中止としました。
「では!」と、「火の鳥」を継続製作しました。なかなか難しいです。・・・特に眼が。
今日は外出なしと思っていたら、「お米が重いから」と買い物に。わずか、751歩ですが外歩き
できました。
       
今朝は7℃の雨。きのうは結婚記念日を忘れていました。今日に延期です。
 
今日の日の解説です。

1866年(慶応2年)のこの日(旧暦)、薩摩藩の西郷隆盛と小松帯刀、長州藩の木戸孝允(桂小五郎)らが土佐藩の坂本竜馬らの仲介で京都で会見し、倒幕のために薩長同盟(薩長連合)を結んだ。

薩摩藩と長州藩は、京都を中心とする幕末の政治世界において勢力の強い雄藩として大きな影響力を持ったが、薩摩藩が公武合体の立場から幕府の開国路線を支持しつつ幕政改革を求めたのに対し、長州藩は急進的な破約攘夷論を奉じて反幕的姿勢を強めるなど、両者は容易に相いれない立場にあった。

しかし、倒幕というひとつの目的のために敵対するライバルが「薩長同盟」という形で手を結んだ。そして、こうした動きが2年後の明治維新につながった。

リンクWikipediaコトバンク

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【おじゃる丸】 「電ボ五郎」

2024-01-20 05:44:31 | おじゃる丸

     

今日は土曜日、作品はおじゃる丸シリーズから「電ボ五郎」です。
これでヘイアンチョウの5人目ですね。元気者の様子です。 
ヘイアンチョウの仲間のファイブショットです。段々、賑やかになってきました。

   

電ボのおじさん。決まりごとが苦手で、まじめがとりえの電ボ一族(いちぞく)の
中でははみだしもの。とび方まで気ままで、まだ子どもだった電ボに背泳(せおよ)ぎ
とびを教えて一族におこられたこともある。あちこちに友だちがいて、子鬼トリオとも
なかよし。
 
きのうの朝はすっかりの雲空で富士山も裾野がチラッと見えるだけでした。これも富士百景です。
        
きのうは歯科でのお掃除の日、お世話になりました。出たついでに外歩きに。歩数は、往復、
5,087歩に延びていました。
手塚治虫の次作「火の鳥」に取り掛かりましたが、難題は金色に輝く様です。どうしようか、
どうしようも無いか、???。
 
午後1時の富士山です。雲が少し上昇しました。
        
夕刻は周りの雲がいい感じと妻が騒いでいました。
        
 
今朝も7℃と高めで、雲の多い一日のようです。夜からお天気は悪くなる予報ですね。
今日はマッサージの予定が、先生が熱が出たとかで火曜日に延期になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「のど自慢の日」

2024-01-19 05:45:31 | 今日は何の日

     

今日は「のど自慢の日」でした。ずっと疑問だったのが採点の基準。3段階評価しかなく、
鐘1個はめったになく、ほとんどが2個でした。皆さんも疑問だったようですね。
NHKは国民の皆様のお茶の間を楽しませることが一番の使命のようです。         
のど自慢:失格の鐘の音 -鐘二つ
 
きのうもきれいな朝でしたが、富士の頭は雲がすっぽり、ウィッグしたみたいでしたね。
       
       
9時前に外歩きに出て、途中のコンビニでチョコをいろいろ仕入れました。おやつに、
チョコっといただくのが楽しみです。きのうは、4,572歩です。     
 
妻は午後にKI病院へ出直し。甲状腺の検査結果は、腫瘍があるもののひどい状態でなく
半年後に再度検査ということでした。
夕暮れの富士、雲の形が幻想的でしたね。
             
        
今朝は何と8℃もあります。雲の多いお天気だそうです。今日は歯科です。
 
今日の日の解説です。

1946年(昭和21年)のこの日、NHKラジオの「のど自慢素人音楽会」が始まったことを記念して日本放送協会(NHK)が制定。

初めての聴取者が参加できる娯楽番組であった。第一回の予選では、モンペや復員兵スタイルの人が朝早くから900人も集まった。予選通過者は30人で競争率は30倍。人気のあった曲は「りんごの唄」「旅の夜風」「誰か故郷を思わざる」などだった。当初は鐘もなく、司会者が口頭で合格者に「合格です」、不合格者には「けっこうです」と告げていた。

歌う女性

この日は「のど自慢の日」であるとともに「カラオケの日」ともされる。9月の第2土曜日は「ファミリーカラオケの日」、10月17日は「カラオケ文化の日」となっている。

リンクNHKWikipedia

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「振袖火事の日」

2024-01-18 05:45:40 | 今日は何の日

     

今日は「振袖火事の日」とか、火事と喧嘩は江戸の華と言ったそうですが、どちらも御免
こうむりたいです。当時は幕府の方針で大きな川に橋がなく、逃げ場所がなく被害を大きく
したようです。昔から、地震、雷、火事、親父と言いますが、親父は優しくなりましたね。
         
 
きのうの朝もきれいな青空が広がっていました。富士山も一望でした。
      
      
私は朝一番のシャトルバスでKI病院へ。内科と皮膚科のダブル検診でした。足の指の
根元の皮膚が分厚く塗り薬の効きが悪いようで、液体窒素をスプレーしてくれました。
強制的に火傷させて捲れるようにするそうで、3週間先が楽しみです。
往復、シャトルバスを利用したので、988歩と千歩にも足りませんでした。今日、
挽回です。
 
妻は午後にKI病院へ。こちらは前回検査した甲状腺の結果を聞く予定が、1日間違った
ようでバツの悪い顔をして帰って来ました。 
 
夕方、妻から「富士山に飛行機が2機!」と写真を送ってきました。楽しんでいますね。
        
        
今朝も2℃と冷えいます。お天気もそんなに悪くないようです。
 
今日の日の解説です。

1657年(明暦3年)のこの日(旧暦)、「明暦の大火」と呼ばれる江戸時代最大の火事が発生した。

死者は10万人を超え、江戸城天守閣が焼け落ちたほか、多数の大名屋敷、市街地の大半が焼失するなど、江戸中を焼き尽くすほどの大火事であった。明暦の大火(1657年)・明和の大火(1772年)・文化の大火(1806年)は江戸三大大火と呼ばれる。

明暦の大火を描いた田代幸春画『江戸火事図巻』(1814年/文化11年)
田代幸春画『江戸火事図巻』

言い伝えによると事の起こりは3年前。商家の娘おきくが偶然見初めた若衆に恋いこがれるが、恋は叶わず明暦元年1月16日、16歳で亡くなった。彼女の紫ちりめんの振袖は質屋、古着屋を介して2人の娘に渡るが、いずれも1月16日に亡くなってしまう。

供養を頼まれた本郷丸山の本妙寺ではわざわざ因縁の16日を外して18日に供養すべく振袖に火をつけたが、突然吹いた強風により空に舞い、本堂に飛び込み、火が広がってしまった。それが江戸中を焼き尽くす大火の原因となったという。

大火の火元については、上記のような「振袖火事」とも呼ばれる「本妙寺失火説」、江戸の都市改造を実行するため幕府が放火したとする「幕府放火説」など諸説ある。

リンクWikipedia

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「冬げしき」

2024-01-17 05:45:26 | きのうの歌
     
きのうの歌は「冬げしき 」です。今ののコーラスに入って3年目、1月は必ず「冬げしき」です。
先生がお好きなのでしょうね。男声が下のパートで2部合唱しました。
 
~冬景色~ NHK東京児童合唱団
        
6時前、名曲アルバムでは何回目かの「大阪ブギウギ」を聴きながらのストレッチでした。
この歌、大阪出身の私にはとにかく楽しく唄えて大好きです。
 
きのうの朝、きれいに明け富士も見事な景色になっていました。
        
        
早目の昼食後、妻はバスを乗り継いで、私はゆっくりと歩いてぶし荘に行きました。
足を痛めてからはこぶし号に乗って行っていたのでずっと遅刻でしたが、今回、新会長さんの
ご挨拶も聞けました。
 
最初に唄ったのは、歌集「世界の歌声」から「冬げしき 」でした。
次の「虹の橋を渡って(3部)」は、後半部の音取りをやり、細かい指導もありました。
次に「糸(4部)」の揃わない箇所を何回も練習しました。大分仕上がってきました。
最後に、「夏の童謡メドレー(2部)」でした。この歌は、男声が唄う比重が大きく、へとへとに
なりますね。時間切れで「さようなら(3部)」は唄えませんでした。
 
帰りは妻と一緒にこぶし号に乗り、往復、5,149歩でした。
妻のマージャンは2位だったようで、まずまずでしたね。
 
帰宅したら、富士山が夕暮れになっていました。日の入りも少し遅くなりましたね。
        
今朝は1℃、お天気もまずまずのようで二人ともKI病院で検診です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「禁酒の日」

2024-01-16 05:45:37 | 今日は何の日

     

今日は「禁酒」になっていました。30前後はラグビー仲間とよく飲みましたね。今は、
夕方、0.5合くらいを薬代わりと思って飲んでいます。酒は百薬の長と言われていますが、
気を大きくして無駄遣いさせたり、警察24時間テレビで大暴れの呑み助を見たら、お酒は余り
お勧めできませんね。
 
きのうも雲が多く、富士山から噴煙が上がっているようにも見えました。富士山噴火の話も
久しいです。
        
        
 
午後から気温が下がる予報もあったので8時半に外歩きに出ました。折り返しのファミマで
今川焼を買って帰って、チンして頂きました。往復、4,360歩でしたね。
 
夕刻も富士山の噴煙は継続していました。今日はどうなっているか、それも楽しみです。
        
今朝もー1℃と冷えています。お天気はまぁまぁのようで、今日はコーラスの練習日、4千歩は
OKなので、久しぶりに歩いて行くことにしました。
 
今日の日の解説です。

1920年(大正9年)のこの日、アメリカ合衆国で「禁酒法(Prohibition)」が実施された。

キリスト教のプロテスタントのグループ・清教徒(ピューリタン)の影響が強かったアメリカではアルコールに対する強い批判があり、20世紀初頭までに18の州で禁酒法が実施されていたが、これが全国に及んだ。

飲料用アルコールの製造・販売・輸送が全面的に禁止されたが、密造酒による健康問題や、アル・カポネを始めとする密売にかかわるギャングの出現など逆効果を招いたため、1933年(昭和8年)12月5日に廃止された。13年10ヵ月にわたる禁酒法の実施は「高貴な実験(The Noble Experiment)」とも揶揄された。

廃棄される密造酒

上の画像は、禁酒法時代、違法な酒造所の強制捜査後にニューヨーク市警関係者立会いの下、捜査員によって密造酒が下水道に廃棄される様子である。

リンクWikipediaコトバンク

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする