閑(ひま)じぃのブログ by 閑斎

趣味の紙紐細工創りとその時々の歌、旅の紹介です。遠方には行かなくなりましたが、近くで楽しい仲間との歌を楽しみます。

東海道坂ノ下清滝くわんおん

2021-03-21 05:53:58 | 葛飾北斎「諸国滝廻り」

引っ越し後初めての北斎ですが、橋シリーズ最後の作品です。

追加)急坂を上る旅人たちの入ったのを撮るのを忘れていました。

少しアップしました。

8.東海道坂ノ下清滝くわんおん

解説の引用先です。

Https://j-art.hix05.com/33hokusai/hokusai2/hokusai204.kiso.html

 

東海道坂ノ下清滝とは、今の三重県亀山市坂下の、鈴鹿川の支流に

架っている滝のことである。滝の傍らの洞窟に観音が祀られていたらしい。

この絵の中の滝は、シリーズの他の滝と比べて、かなり抑制されたタッチで

描かれている。モデルの滝自身が、水量が少ないので、このように描いた

かもしれない。

滝の傍らの斜面に洞窟の祠があるが、これが観音を祀る祠なのだろう。

人々がそこへ上って行って、お参りをしている。

滝壺周辺には、いくつかの小屋が描かれているが、これは現在の滝周辺には

見られない。これも北斎の手加減かもしれない。

原画です。

 

きのうもいい天気でしたね。散歩は同じ6000歩ですが、帰りは途中で折り返して

バスに乗りませんでした。

途中に小さな墓地があるのですが、木の幹は桜でしたが、赤とピンクの花をつけて

いました。傍らの道端にはつくしも出ていましたね。春です。

いつもの川縁の橋は「湘南台橋」と立派な銘板がありました。桜は3分咲き

でしょうか

帰路、引っ越し以来妻が気になっていた喫茶に入り、2回目の朝食をしました

ふわふわとろとろのフレンチトーストとパンケーキ、それぞれ税前580円

コーヒーは200円でした。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽路ノ奥阿弥陀ケ滝

2021-01-24 05:54:32 | 葛飾北斎「諸国滝廻り」

7.木曽路ノ奥阿弥陀ケ滝
きそじのおくあみだがたき
岐阜県群上市にある

「木曽路ノ奥阿弥陀ヶ瀧」は信仰の滝であり、人間は祈ると共に仏の懐

くつろいでいる

滝口の向こうは仏の国である、そこから溢れるばかりの水が流れて来る

解説の引用先です。

Https://j-art.hix05.com/33hokusai/hokusai2/hokusai204.kiso.html

阿弥陀ケ滝は、長良川の源流に近いところにある。だから木曽路の奥と

てもよい。

落差60mの雄大な滝だ。名前の由来は、16世紀に白山の僧侶道雅が

ここで修行中阿弥陀如来の面影が立ったところから来ているという。

徳川時代には、白山詣でのついでに訪れる人が多かったという。

瀑布の描き方は、上の川水の部分を含めてかなり様式的である。滝の上

部のハイライトをはっきりと浮かび上がらせることで、強烈なコントラ

ストを演出している。

瀑布の傍らの地面に蓆を敷いている人々は、白山詣での人たちと思われる。

 

原画です。

滝シリーズも後一作、次のを探さないと・・・。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曾海道小野ノ瀑布

2021-01-10 06:09:00 | 葛飾北斎「諸国滝廻り」

6.木曾海道小野ノ瀑布
きそかいどうおののばく

長野県上松町小野にある滝 

以下はネットにあった2つの解説です。

「東都葵ヶ岡の滝」は生活の中に入り、人が制御している水である

灌漑池か、石積みから流れ落ちる水は、優しく流れ落ちる、北斎の水表現も泡が流れ落ちる

よう描写をしている。赤坂溜池から流れでた水である

 

Https://j-art.hix05.com/33hokusai/hokusai2/hokusai204.kiso.html

木曽街道小野ノ瀑布とは、今の長野県木曽郡上松町にあり、木曽街道の名

所寝覚め床のやや南に位置している。木曽御嶽に近いことから、山岳修行者

たちがよく立ち寄り、修行をしたことで知られている。

絵の中の瀑布は、ほぼ垂直に流れ落ちている。まさに、滝ではなく瀑布という

言葉が相応しい。滝壺の周辺には、何人かの男たちが集まって、瀑布の水が

落ちるさまを見上げている。

滝の向かって右側には小さな祠があり、画面の手前には小屋が立っているが、

これは現在の滝周辺には見られない。あるいは、北斎の手加減かもしれない。

 

少しアップしました。

 

 

原画です。

 

今日は110番の日」、幸せなことに「110」したことないですね。

以下、ネットにあった解説です。

110日  110番の日|なるほど統計学園 (stat.go.jp)

 110日は「110番の日」です。110番の適切な使用を推進しようと

昭和60年(1985年)に警察庁が定めました

 警察庁の統計によると、平成27年中の110番通報の受理件数は

923万件と、前年より約12万件減少しています。これは約3.4秒に1

国民13.8人に1人の割合で通報したことになります

 最近では、移動(携帯)電話からの通報が増えており、その割合

69.9%と過去最高を記録しました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下野黒髪山きりふりの滝

2020-12-17 06:19:03 | 葛飾北斎「諸国滝廻り」

5.下野黒髪山きりふりの滝
しも
つけくろかみやまきりふるのたき
下野(現栃木県)の男体山(別名黒髪山)霧降の滝 

解説の引用先です。

Https://j-art.hix05.com/33hokusai/hokusai2/hokusai204.kiso.html

下野黒髪山とは、栃木県の日光にある男体山のこと。その麓の霧降高原に

降の滝と呼ばれる滝がある。上下二段からなっていて、それぞれが二つ以上

に枝分かれしている。

上滝は25メートル、下滝は26メートルで、合せた全長は70mを超え。

滝からあがるしぶきが、霧となって垂れ込めるところから、霧降の滝と名づ

けられた。

北斎は、二段の滝の様子を描いたわけだが、実際にこの二つは、こんなに

ついているわけではない。しかしそこは北斎のこと、連続しているように

描きなおしたわけだ。水の描き方は、このシリーズの中でもっとも様式的で

ある。

滝壺付近には三人の見物人が滝の上を見上げている。その視線の先には、

人の別の旅人がいて、下の人に呼応しているように見える。

 

少しアップしました。

原画です。

 

今日は「飛行機の日」、仕事で一番多い時は年間50回以上乗りました。

ポイントを沢山貰いましたが、全部娘が使ってくれましたね。

 

以下はネットにあった説明です

1217日 今日は何の日~毎日が記念日~ (nnh.to)

1903年のこの日、アメリカ・ノースカロライナ州のキティホークでウィル

バーとオーヴィルのライト兄弟が動力飛行機の初飛行成功した。

この日には4回飛行し、1回目の飛行時間は12秒、4回目は59飛行距離は

256mだった

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美濃国養老の滝

2020-12-03 04:58:52 | 葛飾北斎「諸国滝廻り」

4.美濃国養老の滝
みのこくよう
ろうのた
美濃(現岐阜県)養老の

「美濃ノ国養老ノ滝」も実際の滝とは違っていて、大滝になっているよう

です。北斉の空想力が絵になるんですね

 

解説の引用先です。

Https://j-art.hix05.com/33hokusai/hokusai2/hokusai204.kiso.html

親孝行の伝説の舞台となった養老の瀧は、いくつかの地にあるとされるが、

この絵の滝は、今の岐阜県大垣市にある。

養老の滝と言えば、水ならぬ酒が流れているということになっているが、

北斎は、この絵では酒ではなく水が流れているものとして描いた。

瀑布は一直線に流れ落ち、滝壺を水しぶきで満たす。

滝壺付近では、何人かの人々が、滝を見上げたり、寛いだりしている。

 

少し拡大しました。

もう少し拡大です。

原画です。

 

今日は「プレママの日」、「妊婦さんの日」とは言わないんですね。

元気な赤ちゃんをと願うばかりですね。

、何で「赤ちゃん」って言うんだろうと急に疑問になりました。

それで調べたら、肌が真っ赤で生まれるからだそうです。

赤ちゃんはどうして「赤ちゃん」っていうの? - 子供の「なぜ?なに?どうして?」が分かるサイト (fc2.com)

 

以下はネットにあった説明です。

プレママの日とは - コトバンク (kotobank.jp)

123日。日本トイザらス株式会社が制定同社が経営する赤ちゃん用品総合

専門店「ベビーザらス」の1号店となる新浦安店(現トイザらスベビーザ

ス新浦安店)の開店日2002123日にちなむ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相州大山ろうべんの滝

2020-11-19 08:13:04 | 葛飾北斎「諸国滝廻り」

3.相州大山ろうべんの
そうしゅうおおやま
ろうべんのた
神奈川県大山にある良弁の

相州大山の大山講である、滝に打たれ祈りを捧げている

大山講に出発する前に浄めを行った

現在の神奈川県伊勢原市大山の滝を描いています。大山は、現在でも

登山を楽しむ方々が多い場所ですが、江戸時代大山寺にお参りする

人々で賑わった場所で、浮世絵によく登場する場所でもあります。

大山寺に参詣する人々が、心身を浄化させるために祈りながら滝に

あたる、いわゆる水垢離(みずごり)を行っている姿が印象的です。

 

アップしました。

原画です。

解説の引用先です。

https://www.adachi-hanga.com/ukiyo-e/items/hokusai079/

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東都葵ケ岡の滝

2020-11-06 05:07:25 | 葛飾北斎「諸国滝廻り」

北斎の「諸国滝廻り」8作の2作目です。

2.東都葵ケ岡の滝
とうとあおいがおかのたき
現在の虎ノ門
近辺

日本各地のさまざまな滝に取材した「諸国瀧廻り」。全8図からなる本シリー

は、滝それぞれの特徴を巧みに描き分ける。どうどう飛沫をあげて落ち

る滝、筋となって岩を伝い落ちる滝、といった様々水の表現は、この揃い

物に先立って描かれた「富嶽三十六景 神奈川県沖浪裏」の波濤の描写に勝

るとも劣らない

 「木曽路ノ奥阿弥陀ケ滝」など、他の7図に描かれた滝は現在でも見ること

が可能である。しかし、赤坂溜池の堰を流れ落ちる「東都葵ケ岡の滝」だけ

は、都市の開発が進んだ今日にはすでに失われてしまった。シリーズ中の他

の作品に比べ落差も小さく穏やかな滝であるが、静かな水面、あわ立つ

滝、ゆらぐ波という水の三態が、ひとつ画面の中でたくみに描き分けられ

ている

現在、日本の政治の中心として知られている「永田町」の近く、赤坂池に

流れていた滝を描いています。

当時は、大名屋敷などが建ち並ぶ場所で、絵の中に描かれる武士姿がそれ

を現しています。

静かに流れる滝ですが、上の溜池は動きを感じない静かな表現、落下する

の表現、そして水が落下し動きを感じさせる水面の表現と見事描き分けら

れた北斎だからこそ描けた滝といえます。

 

少しアップしました。

原画です。

解説の引用先です。

https://jp.japanese-finearts.com/item/list2/A1-92-155/

https://www.adachi-hanga.com/ukiyo-e/items/hokusai080/

原画の引用先です。

http://mainichi-art.co.jp/pages/arcadelinks/hokusai-taki/taki.html

 

今日は「お見合いの日」で、「縁結びの日」もありましたね」。

それなりの歴史のある日だったんですね。

お見合いはしたことがないんですが、テレビのドラマで見ると

緊張するようです。

以下はネットにあった説明です。

https://www.24028.jp/mimistage/event/1499/


1947年(昭和22年)のこの日、東京の多摩川河畔で集団お見合い

開催された結婚紹介雑誌希望が主催したもので、戦争のため婚期

逃した2050歳の男女386人が参加した

会場で相手を探し、終了後、最高3人までの身上書を申し込むという仕組み

だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和州吉野義経馬洗滝

2020-10-23 05:58:49 | 葛飾北斎「諸国滝廻り」

北斎の新シリーズ「諸国滝廻り」です。

全部で8作のようで、ダイソーにあった格好のいい入れ物のサイズに合う

高さ14cm、底面×7cmにしましたが、ちょっと狭くなって苦労でした。

いつもは木曜日に掲載ですが、1日遅れとなりました。

 

1.和州吉野義経馬洗滝
わし
ゅうよしのよしつねうまあらいのたき
大和(現奈良県)
吉野

「和州吉野義経馬洗滝」は、水は生活に必要な第一のものであり

は恐れることなく、水量は多いのに馬と共に水に入ることが出来る

現在の奈良県吉野郡のあたりの滝を描いた本図は、源義経が馬を

洗ったという伝説にちなんで描かれています。

名瀑としては聞くことのない滝ですが、北斎らしい雄大な構図が素晴

らしく、蛇行しながら、勢いよく岩にぶつかって飛沫が飛び散る様子を

描いた水の表現は、圧巻です。

藍の色鮮やかさと和紙の白さがこの滝のもつ勢いを引き立ています

 

原画です。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする