閑(ひま)じぃのブログ by 閑斎

趣味の紙紐細工創りとその時々の歌、旅の紹介です。遠方には行かなくなり近くで楽しい仲間との歌を楽しんでいます。

「図書館記念日」

2021-04-30 05:41:45 | 今日は何の日

今日は図書館記念日」、先日、図書館に行きましたが、もう一度行って

今度はもっと古いのや最新版も見てみたいですね。歩く距離もかせげます。

そうそう、最近の図書館はちっちゃい子供が利用し易いように座り椅子など

置いてありますね。

反対に、椅子に座って寝ている方もチロホラ、家で寝れないんですね。

きのうは終日の雨、今朝の富士が眩しいです。

 

のラジオで西欧人と日本人のマスクとサングラス文化差を解説していましたね。

西欧人は口元で表情を認識するのでマスクがあると不安になり、日本人は目元で表情

だそうです。それで西欧人はマスクを嫌がり、日本人はサングラスに不安を覚える、

ということらしいです。

 

きのうは天気が悪くなると言うので外出は妻のお伴(荷物持ち)で買い物だけでした。

結果は、900歩のみ。買い物には超便利です。

 

紙紐作品は先日球体の製作途中だったこいつの仕上げに邁進しました。

ちょっと不気味な顔付きです。

                     

以下はネットにあった少々長い解説です。

図書館記念日(430日 記念日) |

今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)

1950年(昭和25年)のこの日、「図書館法」が公布された。

「図書館法」の目的は、社会教育の精神に基づき、公共図書館の設置や運営に関して

必要な事項を定め、その健全な発達を図り、これにより国民の教育と文化の発展に

寄与することである。この法律により、サービスとしての公共図書館の機能が明らかに

され、原則無料となり、日本は真の意味で近代的な公共図書館の時代を迎えた。

 

1971年(昭和46年)の全国図書館大会で「図書館記念日」が決定され、翌1972年

(昭和47年)から日本図書館協会が実施している。同協会では記念日ポスターを

作製しており、このポスターは各地の図書館などに掲示される。また、この日に続く

5月1日~31日を「図書館振興の月」としている。

1872年(明治5年)4月2日に文部省が東京都文京区の湯島聖堂内に「書籍館」

(しょじゃくかん)を開設したのが現在の図書館の始まりであり、4月2日は「図書館

開設記念日」となっている。

「書籍館」はその後、「東京図書館」と改称され、1897年(明治30年)4月27日に

「帝国図書館官制」が公布されたことで、「帝国図書館」と改称された。その後、

「国立国会図書館」となったことから、「帝国図書館官制」が公布された4月27日は

国会図書館開館記念日」となっている。

 

リンク:日本図書館協会Wikipedia

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「昭和の日」

2021-04-29 05:22:13 | 今日は何の日

今日は「昭和の日」、昭和が遠くなりましたね。

自分の子供の頃の明治と同じくらいの感覚です。

戦前は知りませんが、進駐軍はかすかに覚えていますね。駄菓子屋には甘いものとして、

サトウキビが売っていました。

今日は雨模様、作品作りに専念します。

 

自粛生活で娘から貰ったiPad のゲームを楽しんでいたのですが、最近、

レベルが上がって難しくなり遊べなくなっていました。

それで、先日本屋でクロスワードパズルを見つけ、気に入ったようです。

パズルでの「3種の神器」は、漢和辞典、ルーペ、スマフォです。

  

きのうは、5月号の回答を封書で送るため郵便局に行きましたね。

おとつい沢山歩いたので、きのうはこれで終わり、3,800歩でした。

30年前の地図を持って出かけましたが、一番の変化は、今、大きな道路が北側に

向かって走っているところが以前は「T路」になっていました。

10年一昔と言いますが、30年経つとこんなにも変化しているんですね

それでもうひとつ判ったのは、表札のある家は30円前の地図にもありますが、無い家は

地図にも名前がありませんでした。

表札有無、世相が反映されています。

 

以下はネットにあった長い解説です。

昭和の日(429日 国民の祝日) |

今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)

国民の祝日」の一つ。「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に

思いをいたす」ことを趣旨としている。

「(春の)大型連休」とも呼ばれる「ゴールデンウィーク」(Golden Week:GW)を構成

する祝日の一つでもある。

   

1989年(昭和64年)1月7日の昭和天皇崩御の後、それまでの「天皇誕生日」であった4月

29日を昭和天皇が生物学者であり自然を愛したことから「自然にしたしむとともにその

恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」日として「みどりの日」となった。

実際に制定された法律には記載がないが、「昭和天皇を偲ぶ日」という趣旨であった。

その後、多くの国民の要望を受けて「昭和の日」に改称することとなり、法律案が超党派の

国会議員により提出され、2度の廃案の後に2005年(平成17年)に成立、2007年(平成19年)

の「国民の祝日に関する法律」(祝日法)の一部改正により4月29日は「昭和の日」に改称

され、「みどりの日」は5月4日となった。

戦前の旧祝祭日では、天皇の誕生日を祝った「天長節」(4月29日)という祝日で、「四大

節」の一つであった。残り三つは、「四方拝」(1月1日)、「紀元節」(2月11日)、

「明治節」(11月3日)。明治時代の「天長節」は11月3日、大正時代は10月31日であった。

「昭和の日」に由来する記念日には、4月29日の「豊後高田昭和の町の日」「ナポリタン

」がある。また、12月25日は「昭和改元の日」となっている。

 

リンク:Wikipedia昭和の日ネットワーク

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ピンクムーン」

2021-04-28 05:24:25 | 今日は何の日

今日は「ピンクムーン」、昨夜はきれいに見えていましたが、今朝はが出ています。

ラジオでは、東京では見事なピンクムーンだそうですが・・。

昨夜撮ったのですが、手振れがありボケいます

今朝の3時半には雲が出ていました。

きのうもいい天気になりました。午後、図書館を目指して東コースをとりました。

湘南台駅をさらに東に行くと、湘南台公園がありました。

公園にストーンヘンジのように巨石が置いてありましたね。

  

さて、図書館ですが目的は我がマンションの建った頃の地図でした。

普通の地理の棚になく、スタッフに伺うと調査室というところに連れて行かれました。 

そこには、過去の地図が年度ごとにありました。それも詳細に、個人宅の氏名まで

入っておりました。

平成2年度の地図では、我がマンションは(建)の印があり、建設中だったことが

判ります。記念に付近をコピ-しました。

これからは今昔を比較しながら散歩できる楽しみが出来ました。

ちょっとくたびれて、帰りはバスにしましたが、歩数も伸びて、8,800歩でした

(新記録)。

 

以下はネットにあった長い解説です

427日の満月は「ピンクムーン」。来月は「スーパームーン」

皆既月食!(tenki.jpサプリ 20210426) - 日本気象協会 tenki.jp

4月27日の満月は「ピンクムーン」。春にぴったりの呼び名ですが、ピンク色の

月が見られる、というわけではありません。由来は、月の満ち欠けとともに生活

していたネイティブアメリカンが、毎月の満月に付けていた名前です。

ここ数年、日本でもこの呼び名が知られるようになりましたね。農作業や狩猟の

時期と結びついた満月の名前は、人々の生活の営みや自然への眼差しを

感じさせてくれます。

◆1月:ウルフムーン

 真冬の飢えた狼の遠吠えにちなんだ名前。他には、オールドムーンという呼称も。

◆2月:スノームーン雪の季節をあらわす名前。雪に閉ざされ食糧が不足することから

 ハンガームーン(飢餓月)とも呼ばれます。

◆3月:ワームムーン

 春が始まる3月。地面から虫が這い出してくる時期。二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」と

 通じる季節感ですね。別名はサップムーン。サップとは樹液のことで、メープルシロップの

 ためのカエデの樹液を採取する時期をあらわしています。

◆4月:ピンクムーン

 春に咲くピンク色の「フロックス」という花に由来します。


◆5月:フラワームーン

 本格的な花の季節が到来。ネイティブアメリカンだけではなく、多くの国でフラワー

 ムーンと呼ばれています。

◆6月:ストロベリームーン

 野いちごの収穫の季節。

◆7月:バックムーン

 バックとは、雄鹿のこと。鹿の角が生え変わる時期。

◆8月:スタージャンムーン

 スタージャンはチョウザメのこと。豊漁への願いを込めて。

◆9月:コーンムーン

 とうもろこしをはじめ収穫の時期。ハーベストムーンとも。

◆10月:ハンターズムーン

 鹿やキツネを狩る月。別名は、引き続き収穫月であることからハーベストムーン。

◆11月:ビーバームーン

 ビーバーを捕獲する罠を仕掛ける時期。

◆12月:コールドムーン

 冬が訪れ、寒さが本格的になる季節。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「哲学の日」

2021-04-27 06:01:22 | 今日は何の日

今日は「哲学の日」、最近、池田晶子著「人生は愉快だ(悩む考えよ)」を

読みました。本を読むのは久しぶりで、「100分 de 名著」で紹介があり、

興味を持ちましたね。

今日は富士山の方は雲があって全く見えません。

 

きのうはいい天気で、南コースの「なかむら公園」に行き、往復で5,900歩

でした。看護士の長女が慰問に来てくれ、一緒に歩きましたね。

以前から行きたかった手打ちうどん屋に寄ってみたら月曜日は定休日で

がっくし・・。途中にあった中華料理でお昼にしました。

名著ようやくコロナワクチンをうつスケジュールが決まったとかで、しばらくは来れ

そうもないとのことで少し寂しくなります。

医療関係者が終わってから我々の番ですね。

まだまだ、頑張るゾ!

 

以下はネットにあった長い解説です。

哲学の日(427日 記念日) |

今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)

紀元前399年のこの日、古代ギリシアの哲学者ソクラテス(紀元前469年頃~

紀元前399年)が、時の権力者から死刑宣告を受けて、刑の執行として獄中で毒を

飲んで亡くなった。

 

ソクラテスは、アテナイ(現:アテネ)で活動し、対話的問答を通じて相手にその

無知(無知の知)を自覚させようとしたが、アテナイ市民には受け入れられなかった。

国家の認める神を認めず、新しい神を導きいれ、青年を腐敗させる者として告発され、

死刑判決が下された。

弟子たちは脱獄を勧めたが、「悪法も法である」と言って聞き入れず毒を飲んだと

いう。自身の知への愛(フィロソフィア)と「単に生きるのではなく、善く生きる」

意志を貫き、判決に反して亡命するという不正を行うよりも、死を恐れずに殉ずる

道を選んだとされている。

ソクラテス自身は著述を行っていないが、その思想は弟子の哲学者プラトンや

クセノポン、アリストテレスなどの著作を通じ知られる。また、ソクラテスの妻で

あるクサンティッペが悪妻として有名であったことから同日4月27日は「悪妻の日」と

なっている。

リンク:Wikipedia

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「風呂の日」

2021-04-26 05:40:32 | 今日は何の日

今日は「風呂の日」、風呂はストレッチの場です。

「あさイチ」で紹介のあったファシアを緩めています。特に、背中の方はが浮くので

やり易いですね。

今朝はぐっと冷えていますね。

おかげ様で富士はきれいに見えていました。

娘が訪問に来てくれるそうで、一緒に散歩しようかと楽しみです。

   

 

きのうは西コースで、慶応大学まで行って帰りました。

往復5,800歩、妻の足も強くなりました。

ブログに北斎の作品をアップしたので、紙紐細工は休憩でした。

 

 

以下はネットにあった長い解説です。

お風呂の日(26日 記念日) |

今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)

千葉県我孫子市に事務局を置き、日本のお風呂文化をユネスコの世界無形文化遺産

登録にと活動する一般社団法人「HOT JAPAN」が制定。

日付は「ふ(2)ろ(6)」(風呂)と読む語呂合わせから。温泉、銭湯、家庭風呂

など、日本独自のお風呂文化の魅力をさらに多くの人に知らせることが目的。

記念日は2016年(平成28年)に一般社団法人「日本記念日協会」により認定・登録

された。

   
身近すぎて、お風呂は文化なんて思わないかもしれないが、外国人が日本に旅行にきた

時に銭湯や温泉に行く人もいるほど、海外からみれば、湯船につかってゆっくりする

日本式のお風呂は、はっとするぐらいいいもの。そんな日本人も外国人もほっとする

日本のお風呂を楽しむ日である。

リンク:HOT JAPAN PROJECT

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山城あらし山吐月橋

2021-04-25 05:35:37 | 葛飾北斎「諸国名橋奇覧」

北斎の新シリーズ「諸国名橋奇覧」の第1作目です。

いつものことですが、絵に描いていない部分をどのように作るか、何があるんだろうと

考えるのが楽しみです。

 

1.山城あらし山吐月橋 
やましろあらしやまと
げつきょう
京都嵐山の渡月橋と大堰川 

桜の名所、京都嵐山の渡月橋を描いた作品。一面の桜に春霞が漂い、まさに春爛漫と

いった景色です。

今も観光名所として名高い吐月橋。

満開の桜と松の緑の美しいコントラスト。

川の上を行く船の船頭も桜に見入っています。

拭き下げぼかし。版木ではなく摺師が水分の調整でぼかす、高度な技術が必要な部分。

吐(渡)月橋のある嵐山は、京都の奥座敷。桜と紅葉の名所として知られています。

人間国宝・岩野市兵衛氏が作る和紙(越前生漉奉書)を使用。木版独特の鮮やかな発色や

柔らかな温かみのある風合いを作り出しています。

 

原画と解説の引用先です。

http://www.mainichi-art.co.jp/pages/arcadelinks/hokusai-hashi/meikyo.html

少し拡大しました。

原画です。

 

今日から大都市で緊急事態宣言が出ました。

それで、きのう、妻が料理教室のお試しをキャンセルしました。

老いては子に従えですね。

きのうは北コースを歩きました。前回行った菖蒲沢公園を越して往復しましたので、

5,200歩になりました。

帰りに見た交差点近くのマンション、10階建てで富士山がよく見えそうです。

帰って調べたら、1DKで独身者用でしょうか。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「植物学の日」

2021-04-24 06:21:24 | 今日は何の日

今日は「植物学の日」、小学時代の夏休みの自由研究で集めて押し花みたいに

しましたね。あれ以来、花の名前は覚えていません。

今朝のラジオで徳光さんが龍馬四重奏というのを紹介していました。

これからメジャーになるような予感がしますね。

MV]YAMATO / 竜馬四重奏

[MV]YAMATO / 竜馬四重奏 - YouTube

 

きのうは妻が料理教室のお試しに行く場所の下見に出かけました。

そろそろカルチャー教室と思っているようですがどこも閉鎖していて、ようやく

藤沢駅近くに見つけて紹介したら行く気になったようです。

往きは初めてバスで藤沢駅に行きましたが、とても大回りで時間と運賃がバカ

みたいでした。

お昼は「喜びの里」という居酒屋風のところに入って、二人で軽く一杯やりました。

気分よく小田急で湘南台まで行き、徒歩で帰りました。

途中の国道の銀杏並木も新緑の装いでしたね。

きのうは6,300歩でした

帰宅してから長女にラインで報告していましたが、看護士の娘から「まだ早い!」

と言われていましたね。来週のことですが、さてどうなるか。

日曜日掲載予定の北斎も完成間近です。

 

以下はネットにあった長い解説です。

植物学の日・マキノの日(424日 記念日) |

今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)

1862年(文久2年)のこの日(旧暦の4月24日)、植物学者の牧野富太郎

(まきの とみたろう、1862~1957年)が土佐国佐川村(現:高知県高岡郡

佐川町)で生まれた。

その家は近隣から「佐川の岸屋」と呼ばれた商家で、雑貨業と酒造業を

営む裕福な家だった。そして、彼は幼少のころから植物に興味を示して

いたと伝わる。

牧野博士は「日本の植物学の父」といわれ、独学で植物分類学を研究し、

94歳でこの世を去るまでの生涯を植物研究に費やした。その研究成果は

50万点もの標本や観察記録、そして『牧野日本植物図鑑』に代表される

多数の著作として残っている。

また、新種・変種約2,500種を発見・命名した。佐川小学校中退でありながら

理学博士の学位も得て、生まれた日は「植物学の日」に制定された。

牧野博士が死去した翌年の1958年(昭和33年)4月、博士の業績を記念した

建物として、高知市五台山に「高知県立牧野植物園」が開園した。

1999年(平成11年)には園内に「牧野富太郎記念館」(内藤廣設計)が新設

され、博士が収集した蔵書、直筆の原稿、植物画など58,000点を収蔵した

牧野文庫を始め、植物に関する研究室や、博士の生涯に関する展示など

がある。

2008年(平成20年)4月には南園に東洋の園芸植物を観賞できる「50周年

記念庭園」が誕生した。園内には「博士ゆかりの野生植物」など約3,000種の

植物が栽培されている。また、同園では4月24日を「マキノの日」としており、

この日は入園が無料になるほか、園内の植物観察ツアーなど、特別なツアーが

開催される。

関連する記念日として、5月4日は「植物園の日」、5月7日は「博士の日」と

なっている。

リンク:牧野植物園Wikipedia

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「しじみの日」

2021-04-23 05:36:45 | 今日は何の日

今日は「しじみの日」、駄洒落ではありませんが、しみじみした味が大好き

です。昔は大粒のありましたが、最近は小さくなりました。

二日酔いに効くようです。

きのうは秋葉台公園周回コースを歩きました。短い距離で往復3,600歩

です。

遊園地に小高い丘があり富士山が見えるか確かめてみました。

ちょうど大きな樹があり隠れていましたが、枝の隙間からかろうじて見えて

いました

           

球技場で大勢のシニアが何かやっていました。聞いたら、バードゴルフとか。

バドミントンのシャトルを20cm位の高さるカゴカゴに入れるスポーツで、

ゴルフのピッチング・ウェッジ1本でやってました。

    

     

きのうのNHK「あさイチ」では、大学での活動が紹介されていましたね。

最新の触覚研究で味覚AIセンサーと言うのがあり、「悪魔のレシピ」ラーメン

導きだしたそうです。何でもプリンを入れるんだそうで、劇うま、だとか!

妻の不在の時にでも試してみようかなと思いました

今朝は曇っていますが、昨夕はきれいに見えていました。

    

 

以下はネットにあった解説です。

シジミの日(423日 記念日) |

今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)

2002年(平成14年)に設立され、長年シジミの調査・研究を続けてきた島根県松江市の

有限会社「日本シジミ研究所」が制定。

日付は「シ(4)ジ(2)ミ(3)」と読む語呂合わせから。食品として優れ、水質浄化にも

役立つ「シジミ」の有用性をアピールすることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日

協会により認定・登録された。

島根県松江市と出雲市にまたがる宍道湖(しんじこ)は、国内で有名な「シジミ」の産地の

一つである。日本シジミ研究所が管理運営を行っているシジミ展示館は、宍道湖しじみ館内に

あり、日本で唯一のシジミの展示館である。

シジミについて

「シジミ(蜆)」とは、二枚貝綱シジミ科に分類される二枚貝の総称で、淡水域や汽水域に

生息する小型の二枚貝である。通常目にする二枚貝の中では小型なので「縮み」が転じて

「シジミ」の名が付けられたとする説がある。

「シジミ」は、ミネラルとビタミン類が豊富で、また、アミノ酸のメチオニンという成分を

含み、肝臓の働きを助けてくれる。そのため、昔から、お酒を飲んだあとはシジミ汁がよいと

言われてきた。また、慢性肝炎などの肝臓病にもよいとされる。

リンク:日本シジミ研究所シジミ展示館Wikipedia

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「清掃デー」

2021-04-22 05:43:58 | 今日は何の日

今日は「清掃デー」、汚すだけの私、妻には感謝です。

今朝の富士です。今日も昼間は暑く、朝夕は寒く?難しい季節です。

きのう「あさイチ」でマスク生活の弊害のひとつ、口呼吸について解説して

いました

息の量は、口は鼻の半分しかないそうで、そこからいろんな症状が出るよう

です。そのひとつに腰や肩の痛みがあるそうで、最近ひどくなったの痛みは

これが原因?

最後に紹介していた呼吸筋のストレッチがよかったですね。肩回りすっかり

暖かくなりました。基本は4回で吸って、6回で吐くことだそうです。

あさイチ:呼吸筋ストレッチのやり方!

秋野暢子 | 生活の泉 (gr8lodges.com)

散歩で人がいない時は、マスクを外していましたが、これからも続けたいです。

 

すっかり暑くなったので気になっていた「なかむら公園」に行きました。

予想通り藤の花が咲いていました。うぐいすの鳴き声も聞こえていましたね。

この公園はちっちゃい子が遊べるのでとてもいいです。

この南コースはお気に入りに登録です。

きのうの散歩は、往復で私が5,400歩、妻も頑張って5,800歩でした。

午後、買い物に 行ったので+1,300歩です。

 

以下はネットにあった解説です。

清掃デー(422日 記念日) |

今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)

1954年(昭和29年)のこの日、それまでの「汚物掃除法」を改正して「清掃法」が

制定された。

「汚物掃除法」は、1900年(明治33年)に伝染病の蔓延を防ぐために制定されたもので、

これにより、ごみ収集が市町村の事務として位置付けられた。「清掃法」は、汚物の

衛生的処理と生活環境の清潔による公衆衛生の向上を目的として制定された。対象の

汚物は、「ごみ、燃えがら、汚でい、ふん尿及び犬、ねこ、ねずみ等の死体」とされた。

1960年代になると、高度経済成長に伴って、大量消費、大量廃棄によるごみ問題

顕在化した。また、ごみ焼却場自体が公害発生源として、問題となってきた。

1970年(昭和45年)の公害国会において、「清掃法」を全面的に改定する形で、

「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(廃棄物処理法)が成立した。4月22日~

28日は「全国環境衛生週間」となっている。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「民放の日」

2021-04-21 06:04:13 | 今日は何の日

今日は「民放の日」、民放さん、頑張って欲しいです。

CM収入が頼りの民放は経営が難しいですね。

最近は、昔の番組の再編版を沢山流していますが、結構楽しませて貰って

います。

 

きのうは終日よい天気で各地で夏日となっていました。

駅前のマッサージには歩いて行きましたね。付き合ってくれた妻SUICA

チャージしてバスで先に帰りました。

一昨日の整形でのマッサージは保険が効いて安いのですが20分間と短く、

物足り感があります。

こちらはお高いのですが60分コースでやって貰っています。

帰り際に聞いたら、施術の後は体を休めた方がいいと言うことで、私もバスで

帰りました。

それで、きのうの歩数は4,500歩でお終い。

 

さて今日はどのコースを歩こうかと思いますが、今朝の富士です。

もっと、暑くなるそうです。

段々贅沢心が出ていて、鉄塔とネットが邪魔ですね。

  

 

以下はネットにあった長い解説です。

民放の日(民間放送発足記念日)(421日 記念日) |

今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)

1951年(昭和26年)のこの日、日本で初めて民間放送ラジオ16社に放送の予備免許が

与えられ、翌1952年(昭和27年)のこの日、社団法人 日本民間放送連盟(民放連)が

発足した。

1968年(昭和43年)に民放連が「放送広告の日」として制定。1993年(平成5年)に

「民放の日」に改称した。また、4月21日~27日の1週間を「民放週間」としている。

1990年代まで、加盟テレビ各社は4月21日に、同時ネットで「民放の日」(1992年

までは「放送広告の日」)記念55分特番を放送していたほか、5分間の「民放連会長

あいさつ」を各局別に放送していた。

民放連は、民間(商業)基幹放送事業者による、放送倫理水準の向上ならびに業界共通

問題の処理を目的に設立した非営利団体である。2012年(平成24年)4月1日、一般社団

法人へ移行。2016年(平成28年)7月現在、民放連に加盟している会員数は205社。民放

連が主催の放送大賞として、日本民間放送連盟賞と日本放送文化大賞があり、それぞれ

年に1回実施され、質の高い優れたテレビ・ラジオ番組が発表・表彰される。

リンク:日本民間放送連盟

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「郵政記念日」

2021-04-20 05:32:56 | 今日は何の日

今日は「郵政記念日」だそうです

小学時代は記念切手を集めていましたが、今は、次女が貰ってくれて持って

いますね。郵便局の貯金、お年玉を貯めましたね。

今朝も晴れて夏日になるようです。

 

きのうも朝一番は曇っていましたが、いい天気になりました。

長女が慰問?にきてくれて、一昨日立ち寄ったゴルフクラブで昼食することに

なり、早くも希望が叶いましたね。

私がいただいたのは、「サーロインステーキ おろしポン酢ソース」、1,800円

でした。おいしかったです。

 

午後は整形でマッサージ、自転車で往復7kmを坂道は頑張りました。

きのう歩いた歩数は4,500歩で終わりました。

昨夕の富士、別の街の顔つきでした。

 

以下はネットにあった解説です。

郵政記念日(逓信記念日)(420日 記念日) |

 今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)

1871年(明治4年)のこの日(旧暦3月1日)、それまでの飛脚制度に代わり新しく

郵便制度が実施された。

前島密(まえじま ひそか、1835~1919年)の立案によって、東京・京都・大阪の

3都市と東海道線の各駅で、郵便物の取り扱い、切手の発行が開始された。翌年には

ほぼ全国的に実施された。日本の郵便制度は、イギリスの郵便制度を参照しつつ、

従来の飛脚の方法も取り入れたものであった。

逓信省(現:日本郵政グループ)が1934年(昭和9年)に一般会計から分離して通信

事業特別会計が創設されたことに伴う記念事業の一環として、「逓信記念日」として

制定。逓信省が郵政省・電気通信省の2省に分割された1950年(昭和25年)からは

「郵政記念日」と改称、1959年(昭和34年)に「逓信記念日」に戻されたが、2001年

(平成13年)の中央省庁再編に伴い郵政事業庁が設置され、また将来の公社化が予定

されていたため、再び「郵政記念日」となった。

この日から郵便業務のPRのための「郵便週間」(4月20日~26日)が始まる。

また、この日を含む1週間は「切手趣味週間」で、記念切手が発行される。

第1回の週間は1947年(昭和22年)11月29日から1週間で、この時の記念切手は「見返り

美人」だった。1958年(昭和33年)から4月の週間に移行した。

1875年(明治8年)に郵便貯金の業務が開始されたことにちなんで、5月2日は郵便

貯金の日(郵便貯金創業記念日)」となっている。

 

リンク:日本郵政Wikipedia

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「地図の日」

2021-04-19 05:42:00 | 今日は何の日

今日は「地図の日」だそうです。

地図は今も国家機密で、どの国でも地図に何も書いてない場所がありますね。

今日は曇っていて富士山が見えませんが、きのうはよかったです。

きのうはいい天気になりました。

 

先日のNHK「あさイチ」で紹介のあった井上芳雄MCの「はやウタ(4:30~)」を

録画して観ました。朝から歌番組、それも新しそうな曲を沢山聴いて妻はニコニコして

いましたね。

それにしても日曜日のこの早い時間に生放送?とは、歌手の皆さん頑張ってます。

NHKで新番組「はやウタ」がスタートへ 司会は井上芳雄 |

うたのかネット -演歌・歌謡曲のニュースあれこれ- (utanoka.net)

 

春霞がかかっていますが、午前9時頃の富士山です。

  

大きなゴルフクラブのネットが景観の邪魔をしております。

それできのうは、内科で通っている慶大付属病院に向かって歩きました。

ゴルフクラブを過ぎると小山があり富士山はほんのトップしか見えなくなりました。

おまけに雲も出て、我が家が一番のようです。

      

病院までは2,700歩、ちょうどよい距離でしたね。

 

問題のネットのあるクラブに寄ってみました。立派なレストラン(ニューオオタニ系)

がありました。スタッフに伺ったらゴルフに関係なく利用できるとのこと、メニュー表を

貰っておきました。妻といつか行きたいですね。

  

ゴルファーのオアシス|

藤沢ジャンボゴルフ (fujisawajumbogolf.com)

 

きのうの歩数は、寄り道を入れて往復で5,800歩でしたは帰りはバスでしたが、

妻も足が強くなったようです。

夕暮れの富士がきれいに見えました。

 

 

以下はネットにあった長い解説です。

地図の日(最初の一歩の日)(419日 記念日) |

今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)

1800年(寛政12年)のこの日、伊能忠敬(いのう ただたか、1745~1818年)が蝦夷地の

測量に出発した。

その後、16年にわたって測量をして歩き、本格的な日本全土の実測地図である『大日本沿

海輿地全図』を完成させ、国土の正確な姿を明らかにした。

「輿地(よち)」とは大地や地球、全世界のことを意味する。この地図は、江戸幕府の

事業として測量・作成が行われたもので、その中心となって製作した彼の名前から「伊能

図(いのうず)」とも称される。

実際に地図が完成したのは伊能の死後、1821年(文政4年)のことである。縮尺36,000分の

1の大図、216,000分の1の中図、432,000分の1の小図があり、大図は214枚、中図は8枚、

小図は3枚で測量範囲をカバーしている。この他に特別大図や特別小図、特別地域図などと

いった特殊な地図も存在する。すべて手書きの彩色

地図である。

大図 渥美半島付近

伊能は上総国(現:千葉県)出身の商人で、そこで造り酒屋を営み立派に繁盛させ

いたが、50歳の時に家督を長男に譲り、江戸へ出て測量・天文観測などを学んだ。その後、

56歳の時に上記の測量を開始した。幕府からの資金援助はあまりなく、測量器具や旅の

費用のほとんどを自費で賄い計測を行ったという。

伊能忠敬の郵便切手

    

1949年(昭和24年)に「測量法」が公布されたことに由来して、6月3日は「測量の日

なっている。

リンク:Wikipedia

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「クレマチス」

2021-04-18 04:44:47 | 花シリーズ

日曜日は作品の掲載日で、4月の花は「クレマチス」にしました。

何でも人気が一番だそうですが、私には未知の世界です。

同じ作品ですが、背景の色を変えると随分と感じが違って見えます。

きのうは雨模様で、買い物ついでに大戸屋でお昼を食べました。

それで懸案の歩数は1,500歩のみでした

次週の北斎、頑張って作ります。

 

以下はネットにあるクレマチスの長い解説です。

クレマチス - Wikipedia

クレマチスClematis)は、キンポウゲ科 センニンソウ属のこと。クレマチス属ともいう。

園芸用語としては、このセンニンソウ属の蔓性多年草のうち、が大きく観賞価値の高い

品種の総称。修景用のつる植物として人気があり、「蔓性植物の女王」と呼ばれている。

テッセン(鉄仙)およびカザグルマ(風車)はクレマチス(センニンソウ属)に属する種の

名前だが、園芸用のクレマチスを指して「鉄仙」や「カザグルマ」の名が使われることも

ある。

野生種としてのセンニンソウ属

センニンソウ属北半球に広く分布している。クレマチスの原種は約300種類存在すると

言われ、日本をはじめ世界各地に分布している。

花弁をもたず、花弁のように変化したを持つ点が特徴で、原種は花も小さく、花色も

限定される。種子(実際は果実)は先端に状の突起があり、その表面に多数の綿毛

はやす。は三出複葉か二回三出複葉で、つる性のものでは葉柄は他の植物のなどに

やや巻き付き、掴むような感じになって茎を固定する。

日本産のものは、ボタンヅルセンニンソウハンショウヅルカザグルマ等がある。

ボタンヅル、センニンソウと呼ばれるものは小型の白い花を多数着ける。ハンショウヅルは

釣り鐘型の花を少数着ける。これらではなく、カザグルマのように大柄の上向きに平らに

開いた花をつけるものが鑑賞用に喜ばれ、人工交配品による種も作られている。交配

原種をもとに何世紀にもわたって続けられ、現在では2,000種を超える交配品種が生み

出されている。一重咲き八重咲き、万重咲き、チューリップ咲き、釣鐘型と多くの

バリエーションがみられる。

園芸種としてのクレマチス

クレマチスには大きく分けて、つるを残し越冬する旧枝咲き(モンタナ系、パテンス系

など)や新旧両枝咲き(フロリダ系、ラヌギノーサ系など)と地上部が枯れ翌年に新枝を

伸ばす新枝咲き(ビチセラ系、ジャックマニー系など)がある。

日本や中国では大輪のクレマチスを鉢に仕立てて鑑賞するが、ヨーロッパ原産種および

その交配種は花が小さいことから、ヨーロッパでは主に修景に用いられる。最近はバラ

組み合わせてオベリスクやアーチに絡めたり、ワイヤーで誘引し壁面を這わせる仕立て

方が人気でイングリッシュガーデンの主役を飾る。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「なすび記念日」

2021-04-17 05:34:17 | 今日は何の日

今日は「なす記念日」だそうですね

は大好きで、特に煮物や田楽がいいです。孫(男子の方)は一時なすが苦手だった

ようですが、最近は食しているようでよかったです。

今日は雨模様、散歩はできるでしょうかね。

 

きのう朝NHK「あさイチ」でミュージカル界のプリンス、井上芳雄さんが出演し、

「瑠璃色の地球」を唄ってくれました。この時期、ぴったりでした。

カラオケがOKになったら唄ってみたいです。

Youtube にあったハープ伴奏で唄うのがとってもよかったです。

井上芳雄「瑠璃色の地球」 - YouTube

 

きのうは天気の崩れる前に前回の手打ちうどん屋さんよりもう少し先に行き

「なかむら公園」というところに着きました。往復、5,700歩でした。

後で調べたら藤沢の公園で一番標高が高く海抜32mとありました。

広場の真ん中に恰好の良い樹が並んで立っていて、妻は栗の木?と言っていました

さて。

大きな藤棚もありその季節の見事な花期待したいです。

スリル満点のロング滑り台が売り物のようです。

 

以下、ネットにあった長い解説です。

なす記念日(417日 記念日) |

今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)

冬春なすの主産6県(高知園芸連・全農ふくれん(福岡)・熊本経済連・全農岡山・佐賀

経済連・全農徳島)で構成する「冬春なす主産県協議会」が制定。

日付は「よ(4)い(1)な(7)す」と読む語呂合わせと、なすびが好物であった徳川家康の

命日にちなんだもの。

2004年(平成16年)には毎月17日を「国産なす消費拡大の日」としている。

記念日にはイベントを行い、消費拡大をPRしている。「なすび記念日」「国産なす消費拡大の

日」はそれぞれ一般社団法人・日本記念日協会により認定・

登録された。

  

なすびについて

ナス(茄子)は、ナス科ナス属の植物である。原産地はインドの東部が有力で、日本でも

奈良時代から親しまれ、1200年以上に渡り栽培されている。

品種は日本で概ね180種類を超え、長ナス・小ナス・丸ナス・水ナス・賀茂ナスなど、形状や

産地で分類される。皮の色は紫外線を浴びる事で発色するため、紫外線を通さないシールを

貼り付ける事で実に模様を描くことができる。


ナスはその成分の90%以上が水分であるが、コリンという機能性成分も含まれている。

このコリンは無色の強アルカリ性物質で、血圧やコレステロールを下げる、

動脈硬化を防ぐ、胃液の分泌を促す、肝臓の働きを良くするなどの作用が認められ、夏バテ

防止の働きがある。

 

リンク:全農おかやまWikipedia

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エスプレッソの日」

2021-04-16 05:58:05 | 今日は何の日

今日は「エスプレッソの日」だそうです。

はコーヒーの香りは大好きだったのですが、美味しくなかったので飲んで

いませんでした。

しかし、薬用があると知り砂糖やミルクは入れないでブラックで毎朝飲んで

います

 

きのうはいい天気でした。

いつもと逆の北コースを歩いて、4,900歩でした。

途中で距骨によい「かかと⇒小指側着地」を思い出し訓練しましたね。

身に付くまでなかなか時間がかかりそうです。

天気はよかったのですが、富士山方向は雲が湧いていました。

 

以下、ネットにあった長い解説です。

エスプレッソの日(416日 記念日) |

今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)

東京都千代田区有楽町に本社を置き、コーヒーマシンやエスプレッソメーカー、電気

ケトル、オイルヒーターなどの製品を手がけるデロンギ・ジャパン株式会社が制定。

イタリアの豊かなカフェ文化のひとつである「エスプレッソ」の普及が目的。

「エスプレッソ」は、1906年(明治39年)4月に開幕したミラノ万博で、Bezzera

(ベゼラ)社が「Caffe Espresso」(カフェ エスプレッソ)と表記したのが始まりとされ、

イタリア国際カフェテイスティング協会も、この日を「イタリア エスプレッソデー」と

している。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

エスプレッソについて

「エスプレッソ(espresso)」とは、エスプレッソマシンなどの専用の器具で豆に

蒸気による圧力をかけて短時間で一気に抽出したコーヒーのことである。

 

「espresso」はイタリアの鉄道用語で「急行」を意味する。短時間で少量だけ抽出し、

普通のコーヒーカップの半分ほどの大きさのカップで供されるため、「デミタス

(demitasse)」とも呼ばれる。フランス語で「demi」は「半分」、「tasse」は

「カップ」の意で、「小さなカップ」という意味である。

「エスプレッソ」は、イタリアやフランスではもっとも一般的なコーヒーであり、

イタリアで「caffè」といえば普通「エスプレッソ」のことを指す。独特な抽出方法と、

深く焙煎した極細挽きの豆を使用することが多いため、濃厚なコクと強い香りがあるのが

特徴である。

「エスプレッソ」は製法なので、紅茶でも可能であり、例えば、キリンビバレッジの

飲料「午後の紅茶」シリーズの一つとして、「エスプレッソティー」シリーズが発売されて

いる。高温・高圧で濃厚抽出しているため、味の深みと香りがある。

 

リンク:デロンギWikipedia

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする