goo blog サービス終了のお知らせ 

masumiノート

何を書こうかな?
何でも書こう!

発券店値付けカード問題委員会(続報)

2014年11月15日 | ガソリンスタンド2

先日、発券店値付けカード(大阪ナンバーのルート営業)のお客さんが、モジモジしながら尋ねられました。
(以前「発券店値付けカードは給油のみ」の紙を手渡した方です)

このカードはそんなに儲けにならない?から始まって、えっとー、あのーって感じで言いにくそうにされてて、

ぶっちゃけ・・・

「ぶっちゃけ、給油に来たら迷惑?」


∑(〃゜ o ゜〃) ハッ!!

全然迷惑じゃありませんよ

もちろん他のカードに変えて貰えたらその方が嬉しいですけど、会社に持たされているカードはどうしようもないですもんね

ただ、このカードで現金のお客さんと同じ窓ふき等のサービスを要求されても困りますっていうか、出来ませんけど
給油に来て貰うこと自体は、数量も出ますから、有難いです。


そう答えると、ニコッと笑われて「それなら良かった」と言って下さいました。

(お見送りしながら心の中で手を合わせたmasumiさんです)


**********

発券店値付けカード「中止」「手数料増額を」


11月14日 ぜんせき

※masumiさん個人は今のままでも良いと思っておりますが、
給油客が発券店値付けカードのみになれば営業を続けていけないことは明白です。

**********

過去記事に書いたことがありますが、「満タン」と注文され、ゴミ捨て窓拭きサービスして(したのに)給油量が数リッターっていうのも この発券店値付けカードに多かったのですが、サービスを止めたことでそういうストレスも無くなりました。
(しかも何故かそういう数リッターの給油客自体がいなくなった)


そして瓢箪から駒というか、思わぬ副産物があったのです。

それは、「洗車」

窓を拭かないでいると、洗車の注文をされる方が出てきたのです。

(masumiさんが一人で店番の時は「申し訳ありません」とお断りしていますが...)



※※※

発券店値付けカード問題の記事を書くと読むと、平常心を失って(当方が給油拒否しないことを攻撃する)コメントをされる方がありますので、この記事へのコメントは「許可しない」で設定させて頂きます。

どうしてもコメントしたい方は自己紹介を添えてメールしてくださいね。




<追記>11月14日ぜんせきより
10月SS倒産は6件で負債総額は10億3100万円
小規模事業者の倒産が増えてきていることが浮き彫りに


**********

11月18日 追記

※多牌さんからメールでコメントを頂きました。

発券店値付けカードを現状で良いと思われているのは意外でした。
 「本当は間違っているけれど、拒否までは出来ないまで追い込まれてしまった」てな感じなんだと捉えていました。

僕の所みたいにメリットよりデメリットのほうが多いって所は話が単純なんですけれど、現状の制度が多くの販売店を苦しめている原因の大きな要因だと思って、メリットはあるけれど 、それ以外に間違った、あるいは商法違反まがいの制度に対抗するために
メリットはあるけれど、給油拒否している所があったとしたら
masumiさんはそういった販売店の判断をどのように評価なされるのでしょう?
僕は、そういった販売店には凄いシンパシーを感じます。



※私の返事です。

言葉足らずだっかしら(^^;;;

1.本当は間違っていると思うけれど、拒否までは出来ないまで追い込まれてしまった。

2.発券店値付けカードの仕組みを知らない頃からの馴染み客に「もう来ないで」とは言えない。

3.こうちゃんも今年で67です。跡継ぎの息子でもいるなら別だけど、恐らくあと数年(75歳くらい?)でこの店も閉めることになるでしょう。


この3つの理由から現状容認ということになるのですけど・・・


> メリットはあるけれど、給油拒否している所があったとしたら
masumiさんはそういった販売店の判断を どのように評価なされるのでしょう?


もちろん驚きを持って尊敬します。

でも果たしてそのような販売店は存在しているのでしょうか?

業界紙で目にするのも「給油拒否も辞さない構え」・・・って、「構え」ですよ?
メリットがあるのに“仕組みを質すために”給油拒否するくらいの気概のある人物がいるとすれば、業界紙にも「構え」ではなく「給油拒否している○○店」として載るでしょうし、私のブログへのコメントも素性を明らかにした上で(多牌さんのように)されると思うのです。

そしてまた、そのくらいの人物であれば、給油客の半数近くがこの値付けカードに浸食されている販売店(要するにそれがなければ生きていけないような販売店)に対して、給油拒否を強要したり、給油拒否しないことを非難したりはされないと思います。

私は、(多牌さん以外では、)
業転を取り過ぎて(相殺するための系列玉での売り上げがなくて)給油拒否せざるを得なくなった店しか知りません。


もし・・・・・・さんhttp://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/f420802d134fff11a0d45bb5e26700e9たちがメリットがあるのに給油拒否されているのだとしたら、たとえ独りでも、堂々とそれをなされば良いと思うのです。
「私はこうしている」だけで、心あるものなら自ずと後に続くのではないでしょうか。


え゛!
 うちだって、そのカードの付き合いで灯油注文してくれてたりとか
まー自分が走り回ってなんとか回ってる経営者じゃなければ
 とにかく売上が多ければいいやって思ってもふしぎじゃない程度なんです。
じゃ、本当に抵抗活動的な給油拒否って masumiさんがしってるの オイラだけなんですか?!


そうですよ。
佐渡島だったか、どこかではその商圏全体で給油拒否しているところがあるっていうのは聞いたことがあるけど、
同一商圏内に給油する店があるなかで給油拒否してるのは多牌さんしか知りません。

 なかなか出来ないことですよ


 佐渡の販売店の方と電話でお話しさせて貰った事があります。
まだコスモと合併する以前でしたが
一軒か二軒抜け駆けする所があると嘆いていましたね。
拒否する店にかこまれていれば、そのお店はメリット有るでしょうね。

 
やっぱり抜け駆けするところがあるんですね・・・


人間が10人いればそういった人は一人くらいは居ますからね。

 利用されている方には有難いお店って事になるんでしょう。