masumiノート

何を書こうかな?
何でも書こう!

なみなみと

2015年06月25日 | ガソリンスタンドでの出来事

60リッター近く入った車。
サインを貰った時にゴミ袋を出されて、
「悪い、ウチ、ゴミは取らへんねん」

お客さんのひと言

「え~~~~っ、なみなみと入れたのに~~~?」





m(_ _)m (ー人ー)m(_ _)m 

 

追記

(↑これはこうちゃんから聞いたハナシでした)
お客さんの反応がとても朗らかだったので記事にしました。

こういうお客さんに救われます。


罪悪感をなくした販売業界

2015年06月25日 | ガソリンスタンド2

ヤマアジサイの全体像です。

::::::::::

店から10分ほどの銀行(出張所)への道中に出光CAセルフと大手特約店の直営セルフがあります。

今朝は配達がなかったので午前中に小切手を預けに行ってきました。

旧道にある出光CAセルフはセルフ化した当時は油外もされていましたが、今は止めて燃料販売のみです。
ニュータウンの真ん中に出店の大手特約店の直営セルフは出光CAより2円高い下看板です。(上看板は同値)

でももうセルフ解禁直後と違って、消費者も1-2円の差で利用する店を変えるような事もなくなり、セルフ間でも棲み分けが済んだように思います。


今日の銀行への道中では行きも帰りも出光CAセルフは道路にまで並ぶほどの満車状態で、フィールド上にスタッフの姿は無し。

大手特約店の直営セルフは給油車は0台で、フィールド上だけでスタッフが5人いましたが、こちらは車販・板金・洗車やオイルなどカーケア全般に力を入れておられますし、場合によっては“給油作業もスタッフが行う”と何年か前の業界紙に社長さんだったかのインタビューが載っていましたので、それだけの人数が必要なのだと思います。
今日はたまたま0台でしたが、客層もあり土日祝祭日は大変繁盛しています。

(CAセルフは当然の事、こちらの大手特約店も全量系列仕入れのハズです)

*****

6月25日 燃料油脂新聞


業転玉がまん延(九州地区)
      購入に罪悪感なく流通増加

九州各地で業転が猛威をふるっている。
市況が悪いから業転を買う、だから市況が上がらないーの悪循環にはまっている地区も少なくない。
購入に罪悪感がなくなった販売店、系列外に放出する元売、販売店の業転購入を見て見ぬふりをしている特約店ー
正常な流通がマヒしているといえる。

**********

24日のぜんせきにも「非系列出荷割合が漸増」という記事が載っていました。
九州地区だけでなく全国的なものです。

業転と系列の仕切り格差是正(縮小)の声掛けと裏腹の、この結果は、公取委の見解が原因ではないでしょうか。
系列店の他社買いに“まだ何もルールは策定されていませんが”、お墨付きを与えてしまったわけですからー。

もしも系列店が業転玉を買うことが出来なければ、「格差是正(縮小)を!」という声は揃うのに・・・

まんまと分断政策に乗せられてしまった・・・、と思うのは私だけかな...?






こんなふうにして、全量系列仕入れの地場3者店は孤立していく。