新たな「値決め方式の変更」は定着するか 経営統合前夜に思惑が渦巻く
(SS MAGAZINE ガソリン・スタンド 7月号より)
「大手優遇」という系列取引のメカニズムが働いている
ヒアリングほかの調査結果などから、元売各社の「仕切価格体系」の在り方について、公正取引員会も資源エネルギー庁も把握している。
今回の元売仕切の見直しの動きをどう見るか。
「元売が取り決めたことに対し、行政がどこまで指導を行き届かせられるか。そこが最大のポイントと考える」と声を上げるのは、ある中堅特約店主だ。
例えば、元売が「業転ガソリンの仕入を禁止していない」と見解を示しているにもかかわらず、表立って業転を購入する系列業者はいない。
なぜか。
業転購入が行われたとして、それにより直ちにサインポールが取り上げられることはないとしても、系列業者が覚悟すべきは、その行為に対する「仕打ち」だ。
以降、系列元売から、冷遇されたり高圧的な物言いがなされたりというのでは、系列業者は業転購入に対し、しり込みをせざるを得ない。
結局のところは「中小クラスの特約店(代理店)ほど業転をとりにくくなる」(中堅特約店主)。
だからといって「(超)大手特約店はどうなるのか」と非難の矛先を向け、ずばり一言で述べる。
そこへぶら下げられているのは「事後調整ではないのか」と。
そして大手特約店に対し、「幾分かを戻す(値引きする)系列取引のメカニズムが働いていると受け止めざるを得ない」と厳しく批判する。
「系列仕入れは常に高めのまま我慢しろ、業転は購入するな」-。
今もその状態が続いているから、
「中小・零細の事業者の廃業・撤退、SSの閉鎖が際立つ格好になっている」
**********
「系列でも業転OK」という公取委の見解が出た時、他社買いを批判する記事を書いてきた当ブログに、他社買いしている同業者とおぼしき方々?から当ブログへ勝ち誇ったかのようなコメントが入りました。
しかし業界全体としてみれば、事態は好転するどころかもう収拾がつかなくなってしまったーと思います。
品確法が厳格に適用されるのであれば、また元売も商標権をきちんと守るのであれば、消費者を欺く販売店を容認している元売と監督官庁は犯罪幇助として行政と元売の監督責任を問い、その上で仕切格差の是正を求めることもできたと思いますが、
「系列でも業転OK」とされてしまったことでそれが適わなくなったのです。
「仕切格差に文句があるなら業転を取りなさい。公取も元売もそれで良いと言っているのですから」と。
しかし実態は依然と変わらずです。
ここで流通経路証明書が効力を発揮したり、議員立法化などがあれば話は別ですが、
流通経路証明書はエネ庁から組合に対して販売店へ周知させるように要請があったものの未だにそれは行われておりません。
議員立法化も、系列ルートと非系列ルートがあり系列店と非系列店があるのですから、安い玉、業転玉を仕入れたければマークを下ろして非系列店になれば済む話ですから道理が通りませんし消費者の理解も得られないでしょう。
そして「系列店が業転玉を仕入れられれば消費者も安価でガソリンを買う事ができるようになる」などといった報道のされ方がありましたが、
利益がないからとレギュラーに灯油を混ぜたりする販売店があるような状況なのですから、利幅のために業転玉を仕入れるという販売店の方が多いのではないでしょうか。
それに消費者の中には元売のブランドに拘りのある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
「系列でも業転OK」などというこの業界の有り様は、そういった方々の許容できるものでしょうか?
「系列でも業転OK」は有名無実で、ほんとうにおかしなことだと思います。
罪深い公取委の見解