どんなワザワイでも、シュウソク後は「元に戻る」と言うんじゃないの?
コロナ禍以前は、「元の生活に戻りたい」とか「戻ることを祈ってます」とか、そういう言葉がテレビから聞こえてきたと思うんだけど、
コロナ禍の場合、何故かとても早い段階から「ウィズコロナ」、なんていう言葉が使われ始めてて、
それに凄い違和感を感じてた。
「新しい生活様式」って検索すると、動画もいっぱいある。
手洗いうがいは良いよ。
マスクもケースバイケースでしたら良いよ。
フェイスシールドも好きにしたら良い。
でも、
お店で店員さんと会話するときは真正面に立ってはいけないとか、キャッシュレスで、とか。
商品について何か訊きたいことがことがあっても何となく遠慮しちゃうし、
支払いの時も、お金を差し出しているのにソッポ向いたまま目も合わせずに「そこに入れて下さい」ってつっけんどんに言われると、現金で払うと何か嫌がられている感じがする今日この頃。。
レジスタッフが年配の人ならまだそうでもないけど、若い人だとそんな感じがするのは気のせいかな?
これについてはコロナ禍以前から感じていたことだけど、コロナ禍で一気に強まった感がある。
感染を恐れる気持ちは理解できるし誰だって感染したくはない。
だけど、
何で「元の生活に戻る」ことはなくて、
ウィズコロナ、アフターコロナ、ポストコロナ なのか?
しかもその言葉がとても早い段階で言われていたことが引っ掛かる。
もちろん感染防止のために協力するのは吝かでないけれど、
それでもこのウィズコロナ、アフターコロナ、ポストコロナには危惧することがある。
一番危惧するのは、子供たちのこと。
自分の子供という意味じゃなくて、人類の宝ものの子供たち。
幼稚園や小学校で、給食やお弁当を食べる時、おともだちとおしゃべりもできないって?
密に人と接することなく成長することになる子供たち。
杞憂であれば良いけれど。
あぁそうか、やっぱりこれが一番だ。
Sくん、Sくん、Hくん、Fちゃん、Mくん、Sちゃん、それから、これから生まれてくるかも知れない孫たち
訪ねて来てくれたときにハグしたり、「どれどれ、どれだけ大きくなったかな~」と言いながら抱き上げて「おおーっ、重たくなったねぇ、大きくなったねえ!」って言ってあげたら、照れくさそうな、嬉しそうな顔を見せてくれる。
その顔を見る楽しみ。
それが、これからはもう、もしかしたら・・・
と考えるからだ。
私は、コロナ禍以前の「元の生活」に戻ることを希望します。
7月14日燃料油脂新聞より
大雨で「緊急閉店」スタッフ守るため決断
※
こう言う場合、災害時の最後の砦「住民拠点SS」の場合はどうなるんだろう?
などと真剣に考えたら、
全額補助だからと言っても、やはりもうおいそれと手を挙げることは出来ないな、と思ってしまいます。
コロナ禍で採算販売へ意識変化 大手の論理強要に疑問
低マージン指数経営では成り立たない
法人客増も収益伸びず「代行手数料改善求める声」
函館市況改善の兆し見えず 地区内ボトム110円割れ
“環境問題”業界一つに「潰し合う場合ではない」
ガソリン値崩れに憤り
価格差嫌い値下げも
地場業者悩ませる価格競争
今週元売仕切り 原油一進一退受け 据え置きか50銭上げ濃厚
※
ENEOSの本日の仕切り改定は全油種据え置きでした。
販売店は株屋ではありません。
何十キロ何百キロの大きなタンクを持って仕入れをしなくてはならない特約店ならイザ知らず、
数キロ程度の取引で仕切り予想にエネルギーを浪費する方がバカげていると思います。
元売の仕切り改定がそのまま市況に反映されるわけでもないのですから、20銭や30銭予想が違ったくらいで大騒ぎするほどの事でもない。
当店のような零細店には業界紙の記事(情報)があれば事足ります。
7月15日燃料油脂新聞より
ガソリン価格競争続く マージン最安値で3円
途方に暮れる声噴出
手数料少なく疑問 発券店値付けに“課題”
※
数年前までの当店がそうだったように、価格競争で3円しかマージンがないような市況陥没地域なら「発券店値付けカードの方がマシ」ですね。
低マージンで雇用も設備投資も出来なくても、まだマシ。
でも、それはいつかは「店を畳む」ということになる。
決済多様化に苦戦
※同じく、デス(^^;
ハイオク負担増
※
既に重荷となっていたハイオク
(今回の毎日新聞の報道で)
>さらに今回、ハイオクについて店頭で説明するという煩わしさも加わった。
これも京アニ事件と同じです。
販売記録簿の作成や本人確認などの負担は、主に地場フルが背負うことになったのと同じ。
・・・
後継者が無く、いつかは「店を畳む」地場フルは多いのだけど。
その後の小口配達や携行缶への小分け販売のこと、みんなどう思っているのだろうか.......