去年の7月に買った睡蓮が咲いてくれました(*^^*)
今朝廊下のカーテンを開けたら咲いていた。
茶碗蓮はまだ咲いていない。咲いてくれると良いな。
睡蓮鉢の置き場所はドンブリ(池)の傍から前栽に移動させました。
ドンブリに住み着いているトノサマガエルが、睡蓮鉢の中のメダカを餌にしてしまったから。
ヒモには触るよね?
東京ディズニーランド・シーの“ゴミ箱”に賞賛の声。「他でも真似してほしい」、仕掛けは夢の国の“一工夫
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5f20da11c5b6b8cd63af6461
>ゴミ箱をよく見てみると、あらかじめヒモのようなものが括り付けられており、利用者が蓋に触れなくてもゴミを捨てられるようになっている。
蓋に触れなくても、ヒモには触るよね?
わたしが自宅のキッチンで使っているゴミ箱はペダルペール。
これなら分かるけどね。
|
組合から補助制度案内のFAXを見てー夫婦の会話
masumi 「住民拠点SSの補助金ってもう終了したんじゃなかったっけ?」
こうちゃん 「まだまだ数が足らんのやろ」
ma 「LED(照明)の補助は確かもう無いんやんなぁ?」
こう 「さぁなぁ?あとで聞いてみるわ」
***
(溜息)
昨日は売上上々だったけど今日はヒマ。売上上々と言ったってこういう給油履歴には届かない。やはり年々販売数量は減少しているし今回のコロナ禍もある。
なのに、この間からエアコンプレッサーの調子が悪くなって買い替えなきゃいけないみたい。
そうしたらついでにタイヤチェンジャーも、という話になって・・・・(==;;;
LED照明は数年前は補助対象だったけど災害が増えたことでそちらにシフトしたらしく、今は対象外.だそうです。
再び夫婦の会話
ma「ていうか、こうちゃん! 設備投資は地下タンクでお終いって約束したやんなぁ!なのにPOSとローリーと続けて・・・、そういえばローリーの投資回収は出来たんですか?」
こう 「そらローリーの金額はデカイし、〇〇の地下タンクの配達は無くなったし、まだや」
ma 「それでまたコンプレッサーとチェンジャーとLEDですか? ウソでしょ?」
こう 「せなアカンもんはしゃーないやろ(笑)」
***
こうちゃんの好きにしたら良いんですけどね(苦笑)
こうちゃんはmasumiノートは1銭にもならんと言うけど、少なくてもマイナスにはならんのよ。
でも店は、
昨日みたいに汗と雨でビショビショになりながら働いてちょっと稼げたかな~?なんて思っても、設備への再投資が必要になれば簡単にマイナスになってしまう。
規制緩和以降の卸格差の中での過当競争で、疲弊して、満足に設備投資も出来ない状態で営業を続けてきた。
営業を続けるために地下タンクへの再投資は必要だった。
営業を続けるためにPOSの入れ替えも、ローリーの買い替えも必要だった。
営業を続けるために、
洗車機の入れ替えは必要ではなかったから撤去した。
こうちゃんは今73歳。
10年前に従業員はいなくなり、後継者も不在。
なのに・・・
まだやる?
7月29日燃料油脂新聞より
高速道セルフガソリン146円
系列一部安値に苦言 市場安定の阻害要因に
低迷の根源二戸地区か「一人勝ちは同系列店が犠牲」
低すぎるSS業者の売上高経常益
「従業員に夢・希望を」マージンで粗利20%確保 啓発続ける
ガソリン「定価」意識が重要
静岡県内異業種企業経営者 コロナ禍生き抜く覚悟決める
※20数年前にSS業界から撤退。その後、小売業、流通業に参入し、十数年前に再びSS業界に戻ってこられた方だそうです。
>大手コンビニエンスストアチェーンには北から南まで、山奥から町中まですべて同じという安心感がある。どこで買っても同じ商品、同じ品質、同じサービス、同じ価格だからね。それらがブランド価値である。
>ただし僕は“経営の自由”に価値を置いているからね。
>北から南まで、山奥から町中まで同じ価格。元売がそれを実現しようとするのならばおそらく“あれ”しかないだろう。