masumiノート

何を書こうかな?
何でも書こう!

100%落札

2019年01月14日 | ニュースから一言二言
これは20年前なら完全にアウト。
だけど・・・・・
今は?


もし一部の業者たちが独占しているようなら、今でもアウト。

ですが・・・・

ガソリンスタンドの減少が止まらず“、災害時の最後の砦”として地場業者のガソリンスタンドの数をこれ以上減らすことは社会インフラ崩壊の危機である今は・・・?

全ての業者での“順番制”だとしたら、場合によっては、今は大目に見る必要もあるのではないでしょうか?

(本当は全ての業者ではなく、ポリ容器1つ2つの小口配達を担っている地場業者と書きたいところですが、)



因みに当店は入札に参加したことがありません。


そもそも官公需は興味がない取引でしたし・・・
そして規制緩和以降は「近隣他店の売価が自店の仕入れ値」という状況でしたから、入札に参加することなどできるわけがありません。


***


“100%落札”問題 海上保安庁が調査委員会設置 実態解明へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190113/k10011776881000.html?utm_int=error_contents_news-main_002

2019年1月13日 18時49分
海上保安庁の巡視船などに使われる燃料の一般競争入札で、非公開の予定価格と全く同じ金額で落札される「100%落札」が相次いでいた問題で、海上保安庁は調査委員会を設置して実態の解明に乗り出しました。
海上保安庁の巡視船などの燃料に使われる重油や軽油の納入業者を決める一般競争入札をめぐっては、NHKが平成28年から29年にかけて行われた606件の入札を調べたところ、非公開の予定価格と全く同じ金額で落札される「100%落札」が、全体の51%にあたる307件に上っていたことが分かりました。
さらに「100%落札」が起きていた入札では、同じ顔ぶれの参加業者が、四半期や半期ごとに順番に落札するなど、あらかじめ落札業者を調整していた疑いがあることも分かりました。
これを受けて海上保安庁は、全国に11ある海上保安本部に「公正入札調査委員会」を設けて、実態の解明に乗り出しました。
調査委員会は海上保安本部の幹部らで構成し、今年度までの3年間に行われた一般競争入札を対象に事前に予定価格が外部に漏れることがなかったかや、事前に落札業者の調整が行われていなかったかなどについて、入札業務に携わる職員や参加業者から聞き取ることにしています。
海上保安庁では、ことし3月までに調査結果をまとめ、必要に応じて対策を講じることにしています。
各管区の状況は
平成28年から29年にかけて実施されたA重油と軽油の一般競争入札で、予定価格と落札価格が同じ「100%落札」が占める割合が大きかったのは、新潟県と石川県などを管轄する「第9管区」で90.6%でした。
次いで、
▽東北地方を管轄する「第2管区」で87.5%、
▽北海道を管轄する、「第1管区」で87.2%、
▽愛知県と三重県を管轄する「第4管区」で69%、
▽瀬戸内海を管轄する「第6管区」で62.1%、
▽熊本県や鹿児島県などを管轄する「第10管区」が58.1%、
▽近畿地方の一部と高知県などを管轄する「第5管区」が51.2%となり、いずれも半数以上を占めました。
一方、
▽九州北部と山口県を管轄する「第7管区」が1.4%、
▽沖縄県を管轄する「第11管区」が3.3%、
▽京都府と山陰地方などを管轄する「第8管区」が37%、
▽関東地方を管轄する「第3管区」が43.7%となっています。
あらかじめ落札業者が決まるケースも
「100%落札」が起きた入札の中には、あらかじめ落札業者が決まっていた疑いのあるケースがあることが分かりました。
NHKが入札結果を調べたところ、「100%落札」だった入札が行われた約90か所のうち、60か所余りでは、入札に参加する業者の顔ぶれが毎回全く同じで、半期または四半期ごとなどに順番に業者が落札している、もしくは、1社だけで落札しているケースがあることが分かりました。
この中には、入札に参加している4社が毎年、四半期ごとに順番に落札しているケースがありました。
100%落札となった入札に参加した東日本のある業者によりますと、複数の同業者と連携して落札業者を順番に決め、均等に落札できるように調整を行っていたということです。
この業者は「ほかの地域から入札に参加されてしまうと、価格が値崩れしてしまうので、地元の同業者だけで落札者を回して波風立てないほうがベターだ。お互いに商売の縄張りを侵さないことを考慮すればこの仕組みは必然ではないかと思う」と話しています。
一方で、この業者は、予定価格については、以前の落札価格や物価の動きなどを調べれば推測できるとしています。





海上保安庁 “100%落札”の謎を追う
2018年12月27日 20時09分


「小さな家業を存続させていく重みがのしかかる…」
ある港町で燃料販売業を営む業者から届いたはがきには、そう書かれていました。

この業者を取材したのは11月。海上保安庁の巡視船などに使う燃料をめぐる入札で、落札価格が、非公開の予定価格と全く同じになる、いわゆる「100%落札」が多発していることをつかみ、各地の港町を回りました。
そんな中で、少しずつ見えてきたのは業者間で長年続けられてきた“慣習”ともいえるシステムの存在でした。
(ネットワーク報道部記者 郡義之)


きっかけは…
「なんだこれ?」
ことし5月、私はパソコンの画面にくぎづけになっていました。
それは海上保安庁が発注した巡視船の燃料の調達に関する一般競争入札の結果が記された官報でした。国が発行する官報には、入札結果だけでなく、公布された法律や、中央官庁の人事異動など、あらゆる情報が掲載されています。
そこに書かれていたのが「落札率100%」という文字。それも1つだけではありません。あれも、これも、見る入札結果の多くが「落札率100%」でした。
通常、一般競争入札は、官庁が工事を発注したり、物品を購入したりする際に、予定価格を事前公表しない形で行い、最も低かった価格を示した業者が落札します。
つまり「落札率100%」とは、予定価格と落札価格が全く同じことを示していて、それがいくつもあるということは、極めて不自然な状況だと思いました。
「超能力者でもなければ、こんなに一致することもないのでは?」
半信半疑な思いも抱えつつ取材を始めたのです。
調べてみたら…
海上保安庁は、全国に約460隻の巡視船や巡視艇などを保有しています。それらの燃料として使われる軽油や重油などは、年間14万~15万キロリットル。その予算は、燃料単価の変動にもよりますが、この5年間を見ると100億円から160億円程度の間で推移しています。
燃料を調達するための入札は主に各港ごとに、全国に11ある海上保安本部を通じて行っています。
まず、ネット上で公開されている一つ一つの入札結果を読み込み、「100%落札」がどれだけあるか調べてみました。
その結果、平成28年から29年に行われた入札606件のうち、51%に当たる307件に上ることが分かりました。

東高西低
さらに「100%落札」だった300件余りを調べてみると、興味深い事実が見えてきました。
それは、東日本ほど「100%落札」の割合が多いということでした。
新潟県や北陸地方を管轄する「第9管区」で90.6%、東北地方を管轄する「第2管区」で87.5%、北海道を管轄する「第1管区」で87.2%などとなっています。これに対して、九州北部や山口県を管轄する「第7管区」は1%、沖縄県を管轄する「第11管区」は3%ほどでした。
ある業者の告白
落札率100%の入札は、一般的には、事前に発注側から予定価格が漏れたり、業者が談合するなどしなければできないと言われています。
そこで、この問題のポイントを整理してみました。
1は「なぜ落札率100%になるのか」、2は「談合は本当にないのか」です。
まず、全国の石油販売業者などを訪ね歩き、入札の実態を聞いてみることにしました。しかし、当事者である業者の口は重く、なかなか事情に迫る証言を得ることはできません。
そうした中、訪れた東日本にある港町で、石油販売業者の1人が思いがけず話し始めました。

「落札者はローテーションで決めている」

驚きました。公正なはずの入札を、業者間で調整して落札業者を決めていたと言うのです。
「先代、先々代の知恵。外から業者が来て入札に参加すると、値崩れを起こす。波風立てないためには、地元の業者で回した方がベターだ」
この業者によると、同じ地域の複数の会社で、半期ごとに均等に落札できるよう、話し合いで落札する業者を決めていたと言うことです。「長年の慣習」だといいます。
改めて入札調書を見てみると、いくつかの港で、入札の参加業者の顔ぶれが全く同じであることに気付きました。毎年、落札する時期と業者が全く変わっていない港もあったのです。
ただ、この業者は、なぜ100%で落札できるのかについては、「過去の落札結果や市場価格などから推測できる」と話すにとどめました。


100%の謎

しかし、事前に予定価格が公表されていないのに、百円単位までぴたりと当てることができるのか、謎は残ります。
そこで、訪ねたのが、入札制度に詳しい鈴木満弁護士です。
公正取引委員会の元調査官を務めた鈴木弁護士は、落札率が95%以上であれば、談合の可能性があるといいます。「落札率100%というのは、競争相手がいないことが分からなければ、この数字は出ない。予定価格が漏れている可能性もある」と指摘しました。
では、発注側の海上保安庁は、この入札をどうみるのか。
最も100%落札が多かった、新潟市に本部のある第9管区海上保安本部は「予定価格は、入札に参加する業者から見積もりを聞いたり、市場の調査を実施したり、今の契約金額を参考にしたりして最も低い価格を作成する。業者もそういうことは分かっているので、落札価格と同じになることはあり得る。予定価格よりも低い価格で入札されておらず、予定価格がぎりぎりの低い価格になっているので100%落札が多いと推測できる」などと説明しました。
東京・霞が関の海上保安庁は「過去の落札価格や、参考となる指標などを見れば、推測できる」と述べ、「入札は適正に行われている」との認識でした。
しかし、管区によって落札率に大きな違いがあることについては「分からない」。
そして「100%落札は確かに多い。今後何らかの分析をする必要がある」として、通常とは異なるという認識は示しました。
また、業者がローテーションで落札者を決めていたことについても「疑義があれば、ヒアリングする」と回答しました。


入札が形骸化?

今回、取材を通して感じたのは、入札自体が形骸化しているのではないかということです。
海上保安庁が言うように予定価格を“推測”できるとしても、複数の業者が参加する一般競争入札で1社だけが予定価格ぴったりに落札できるのは不自然。
予定価格を上回る価格で入札をすれば「失格」となるため、事実上、1社のみが入札に参加しているようなものです。予定価格以下で入札する業者がいれば落札率は100%を下回るからです。さらに各管区で落札率が大きく異なるのも謎です。

先述の鈴木弁護士も「燃料調達の原資は、国民の税金なので、納税者の立場から言えば、効率的に使ってほしい。だからこそ、一般競争入札のよさを引き出すために、入札参加者の範囲をより広げるなどの工夫は必要だ」と話します。

ただ、人口減少などで苦しい経営を強いられている燃料業者も少なくありません。仮に入札改革をして競争原理を活発化させるにしても、地元が多少でも優先されるような仕組みが実現できないものか。そんな複雑な思いを持ちながらも、引き続き取材を進めたいと思います。

*****

2015年8月、国は「中小企業者に対する国等の基本方針」(官公需方針)に「中小石油販売業者に対する配慮」の項目を追加しています。

が、
「最後の砦」への理解不足



正義と努力と(その2)





1月15日追記

st31掲示板より


>業転だって元売の品です。

製油所から出てくる無印のローリー





・・・

もしかして、
コストコへの供給も“元売間での順番制”
ですか?





全国の石油販売業者などを訪ね歩き、入札の実態を聞いてみることにしました。しかし、当事者である業者の口は重く、なかなか事情に迫る証言を得ることはできません。


やましいことがあるからですか?


過ちを認め、公にすることで、業界の未来は開かれ明るいものとなる。

私はそう信じています。





















ピュアセルフ

2019年01月12日 | ガソリンスタンド4

1月12日燃料油脂新聞より

スマホ決済の活用方法 対応が注目されるSS
PayPay導入SS「ガソリン150円が20%還元で120円、客は殺到した」



※スマホも持っていないような私たち夫婦には電子マネーもチンプンカンプンです(ハズイ)

ところで還元される20%は、ガソリン税53.8円と消費税も含まれた150円に対しての20%なんですか?




ペイペイの100億円還元 今度は「取り消された」続出
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASM1C5TVZM1CUTIL041.html




安定市場に暗雲 系列セルフで125円看板 愛知県一宮市




燃油重要性 再認識訴える 山口県東部業者
「消費者は(大震災を経て)ガソリンや灯油軽油などの燃料油がいかに大切かを知ったはず」
しかしここにきて燃油の重要性が薄れたかのような価格競争が再燃。消費者の関心を再び価格(動向)に向かわせている。
「燃油と、それを扱うSSは地域に必要だということをもっとアピールする必要がある」

※当ブログは、それに一役買っていると自負しています。


近畿地区業者 老朽化地下タンクに苦慮 需要減、SS将来性不安視
近畿で複数店舗を運営する販売業者は夏頃に老朽化地下タンクを有するSS1ヵ所を閉鎖した。
「FRP内面ライニングや電気防食工事などの対策を検討したが、公的な補助金があっても、負担は軽くない。仮にそれらの対策を実施したとしても、将来的に割に合うかはわからない」




元売再編で業転先細り “PB席捲”終止符も 千葉
地場店主 市場正常化を期待


茨城県内 各地に130円割れ増加
地場業者 安値追随店に憤り






ピュアセルフに関心示す 人手問題解決へ期待



当市にはコスモのSSが2軒あります。
どちらもフル形態だったのをセルフに改装されました。

1軒は他市に本社のある2者店がニュータウン開発に伴い新設したフルでしたが、数年後に運営者が元売の販社となり、セルフ改装後はセルフでありながら窓を拭くという、油外販売目的のサービスを行っていましたが、一昨年にピュアセルフになりました。

もう1軒は他府県に本社のある2者店が運営していましたがこちらも同様、運営者は販社になり現在はピュアセルフです。


ピュアセルフとは、純粋なセルフ=サービスは一切行わず最低限の人員で運営するセルフのようです。

銀行への道中に前を通るのですが、平日の昼間はピット室のシャッターは閉まっており、最初見た時は「あれ?閉鎖した?閉鎖するの?」と思ったくらい暗い感じがしました。

もう1軒の方は、2者店運営フルの時はスタッフの接客レベルも高いという評判で非常に活気もある店だったので、同業者として「勿体ない」と思います。


でもこれも、「利益は油外で」というのが中々困難であることの証左でしょう。



自力での経営スタートの年

2019年01月11日 | ガソリンスタンド4

1月10日燃料油脂新聞より




災害協定に高い評価 成果あげる官公需対策

※北海道胆振東部地震でも地元業者の活動が目立ち、一部地域では広域業者が納入を断ったこともあって、
需要家の業界への見方が変わってきているそうです。

・・・

ただ地元業者の中にも「自分さえ良ければ」というような業者もあるので、需要家の皆さんにはよく見極めて頂きたいと思います。

例えば、
商圏の供給バランスを崩すかのような安値看板を掲示する安値集客型の業者や、過去のオイルショックでは他社買いしていたがために燃料油を切らして早々に閉店していた等
そうした業者は見た目は立派かも知れませんが・・・・・・・









元売統合で過剰競争収束に期待 まず長所伸ばし経営安定を
栃木県石商協 村上理事長

近年、大規模な自然災害が多発している。災害対応を考えるうえで先ず確保しなければならないのが供給拠点。
小売業者が生き残ることができなければ、安定供給など望むべくもない。

地方では市況が最大の課題であることは間違いない。
栃木県では国道50号線と4号線が大きなポイントで、フリートや元売販社、商社系など強力なプレーヤーがそろっている。
この点については元売の統合が進むことで過度な価格競争は終息するのではないかという期待を持っている。
ただ地域によっては地場業者が価格競争を仕掛けて市況を崩すような場面がみられるのも確か
地場業者から安値競争を仕掛けているようでは未来などない。

収益力をどうあげるかということと同時に人材教育が重要になるだろう。
“すでに手遅れ”という人もいるが、斜に構えていれば本当に全てが終わってしまう。



>地場業者から安値競争を仕掛けているようでは未来などない。

地場業者からーでなくても、大手の安値に“他社買い等で”追随することも同じだと思います。


>“すでに手遅れ”

いろんな角度から総合的に「当店の場合はすでに手遅れ」と判断していますが、
まだ若い経営者は「これからが勝負☆♪」ですね。









商社が系列SSへ業転納入敬遠か 価格以外の系列回帰要因

元売の再編で供給ソースが減少したことで「発覚に神経を尖らせている」とみられている。
出光と昭和シェルで、今春もう一つのメガ元売が誕生する。
このためマークSSとの非系列取引は先細るとの公算が大きいとみる業者が少なくない。

※消費者に販売価格差の説明が出来なかった大きな要因が系列店の他社買いです。




1月7日ぜんせき「論説」自力での経営スタートの年



>自力での経営

当店はずっと自力での経営を行ってきました。

自力での経営をスタートさせなくてはならないのは、元売から特価や事後調整などの“支援”を受けてきた大手販売業者
↓ ↓ ↓
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/fa74275b8d9e487053b85e55cfcf4990

と、
今まで業転玉を混ぜることで凌いでいた販売店でしょうか?





おまけ

st31掲示板より


>本当に戦ってるのは系列三者だな。

補足させてもらうと、
過酷な商圏で全量正規ルートでの仕入れを貫いてきた系列三者店ね。

当店はもう戦ってはいませんが、
というか・・・
そう、
本当は最初から戦う必要なんてなかったんですよね(笑)




対応二分で新年スタート

2019年01月10日 | ガソリンスタンド4

1月9日と10日の燃料油脂新聞より


(1/9)年末年始2週間 コスト80銭下落
(1/10)対応二分で新年スタート JXTG・出光1円値下げ 昭和シェル据え置き






卸価格に対して“細かい事で”文句言う必要はないと思う。

恐らく元売だって卸価格の決定には苦慮しているはず。

だってもし各社同じだったら、「談合」とか言われかねないとか?
色々あるんじゃないんですか?

それにコスト体質だって違うでしょう?


・・・

10円以上の卸格差を長年耐えてきた身としては、数円ごときで他社買い再開?とか意味不明。


災害時燃料供給協定は地域のSSが存在してこそ成り立つ話

2019年01月09日 | ガソリンスタンド4

前記事の続きです。




最優先されるべきは、普段から取引をしてくださるお客様

奈良県と奈良県石商との間でも災害時協定は締結されている。
県の公用車では奈良県石油組合は随意契約を勝ち取り石油組合員を通じて燃料供給が行われているのだが、いわゆる県の「ハコモノ」はそうではなく競争入札手続きにより納入業者が選定されている。

災害時協定に基づき、有事の際、県から各市町村へ指示が出される。これを受けて各地域の石油組合員が燃料油供給を求められることになるのだが、この時、最優先されるべき対象は「普段からお取引をしてくださっている地域のお客様、そう考えるのが当然のことではないか」

緊急用発電機の重要性については昨年9月に発生した北海道地震に伴う長時間にわたる「全道停電」を背景に浮き彫りとなった。

入院患者全員が人工呼吸という病院で停電が起こる。

(中略)

このケースでは「当該病院のすぐ近くのSSが、病院からの緊急要請に速やかに応えたことから大事には至らなかった」そうだが、この事例を知り、「やはり考えさせられた」と中谷専務。


災害時協定の実行は地域のSSがこの先々も存在し続けてこそ成り立つ話

人命優先がとるべき行動。
有事の際、救援と復旧を急ぐのはSSの社会的使命である。
ーと理解していても、有事の際、SSがかかる期待にどこまで応えられるかは分からない。

人命優先はSSスタッフにも当てはまる。
いざその時、果たして現場(SS店頭)に人員は十分に揃うのか。
無理の利かない局面なら、おそらくSSスタッフたちが燃料供給をうんぬんするどころの話ではないだろう。

前述の生駒市内の市立病院が示した見解に当てはめたとしても同様のことが言える。

生駒支部と生駒市は災害時協定を結んでいる。
ただ、この協定の及ぶ範囲は無限ではない。

中谷石油・生駒中央SSは「中核SS」の位置付け。
緊急車両への優先給油を実施する役割を担う。
SS裏手で重油タンクを所有し、需要家へ重油を安定供給しているが、けれど、中核SSと重油の安定供給は直接的には関係のないもの。

その役割分担からすると、「小口配送拠点」が燃料の貯蔵(油槽所運営)から配送、給油業務(小口配送)まで一貫した体制を構築し、石油製品の供給体制の災害対応能力を強化するのが筋だ。

災害時協定を盾にして、有事の際、地域のSS業者がふだん取引のない先々(重要施設など)から重油の供給を
求められたとしても、
「後回しにせざるを得ない」現状がある。

仮に有事の際、普段の取引のない先々へ燃料油供給に応じた場合でも、それまで配送したことのない施設等だ。
緊急要請を受けて燃料油を配送したスタッフとて、どこへ持ち運べばよいかなど「勝手が分からない」からなおのこと負担は増すばかりだ。

さらにいえば、これらは「地場のSS業者」がこの先々も存在し続けてこそ成立する話だ。

地域のSSが今後さらに閉鎖・撤退を余儀なくされたら、有事の際、どこまで災害対応力を発揮できるか疑問。
まして、災害時協定を盾に、地域各所から緊急要請をされても「協力しろもヘチマもない」だろう。

(以下略)


*********

規制緩和以前の、販売価格差が殆どなかった時なら、このような問題は起きていなかった。
その地域への供給はその地域の地場業者が担っていた。
それぞれのバランスが取れていた。


「中核SS」や「住民拠点SS」が必要になったのは、

元売自身が説明できない卸格差、10円以上もの理不尽な卸格差のなかでの安値競争で、全体の販売数量の7割を(※)セルフ(安値店)が占めるようになり、地場業者(主に中小零細)が撤退・廃業した結果です。

(※)ガソリンスタンド数のセルフ比率は30%台

つまり、バランスが崩れた結果です。




中谷石油の専務さんのおっしゃっていることは至極当然だと思います。

私には、災害時の緊急事態時だけ地場業者を当てにしようとしているのが「災害時協定」のように思えてなりません。

バランスが崩れているのに、それは無理な話ではないでしょうか?



南海トラフもいつ来てもおかしくないといわれているなかで、これは本当に業界だけでなく皆で考えなくてはならないのではないでしょうか?




*****

全石連が全額補助で数を増やそうとしている「住民拠点SS」ですが、当店は「住民拠点SS」には手を挙げません。


24年前の阪神淡路大震災で元売のローリーが道路事情により来られないと聞き、「燃料油を切らすわけにはいかない」と当時の従業員たちと夜中に自社ローリーを走らせ燃料油を確保し供給責任を果たしました。

8年前の東日本大震災では、被災地のガソリンスタンドの姿に「普段高いのなんのと文句を言われていても、こういうときには自分も被災者でありながら動く。これがスタンドマンや」と目を赤くした。

24年前48歳だった店主は70歳を超え、5~6名いた従業員もいなくなりました。

今、もし阪神淡路大震災のような災害が起きたらー

もう24年前と同じことは出来ません。



*****

追記

「地場業者をこれ以上減らすわけにはいかない」と全石連が訴えている、その意味を理解できる消費者がどのくらいいらっしゃるでしょうか。

「別に地場業者でなくても構わないんじゃないの?」「地場業者でなくても近所にガソリンスタンドがあるから問題ないよ」
と言う方も多いのではないでしょうか。

全石連が「地場業者を」と言う理由は、競争入札で広域大手業者から供給を受けていた公的施設が、東日本大震災時にその供給業者と連絡すら取れないという事態が起きたため石油組合に供給を依頼し、組合の要請に応えて組合員(地場業者)が供給した事例があったからです。

他にも、就業規則の壁など...


2014年6月25日ぜんせきより
災害時の“最後の砦” 地場SSの重要性説明


全石連の河本副会長・専務理事は、東日本大震災直後から石油製品の安定供給に尽力したSS現場の従業員らの懸命の取り組みを説明した。

ある大手のSS企業では、就業規則で震度6以上の地震が発生した場合、出社してはならないといったことがあったと聞く。これでは地下タンクにいくら在庫があっても、供給してはならないということになってしまう」と概況説明したうえで、

「こうなると、就業規則がないような個人商店SSの人が供給せざるを得ない
上流のほうでいかに供給体制を整えても、SS現場での震災時における火事場の馬鹿力で供給してくれる方々がおられなければ、石油が欲しいという被災者のご要望に応えることができなくなってしまう」と安定供給を支える中小地場SSの重要性を訴えた。


*****

働き方改革以前に、労働者は労働基準法で守られており、雇用者は“労災”というリスクを回避せねばなりません。



 


災害時対応のあり方は一緒に考えていくことが肝要

2019年01月08日 | ガソリンスタンド4

頻発する大災害、
その度に石油の重要性が認識され、ガソリンスタンドは「災害時の最後の砦」と言われるようになりました。

東日本大震災を教訓に、石油組合(支部)と「災害時燃料供給協定」を結ぶ行政。
しかしガソリンスタンドの数は減少を続けます。

災害時燃料供給協定は地域の(本当の意味で地域への燃料供給を担っている)ガソリンスタンドが存在してこそ成り立つ話です。

この協定が“絵に描いた餅”になることを防ぐには、業界だけでなく行政や消費者など需要家も一緒に考えていくことが必要ではないかと思うので、今回はSS MAGAZINE ガソリン・スタンド 1月号に掲載の、この記事を紹介させて頂きます。


問題提起
災害時対応のあり方で「認識の相違」一緒に考えていくことが肝要だ

奈良県石油組合「生駒支部」は、生駒市との間で「災害時燃料供給協定」を締結済み。
こうした中で昨年は国内各地で自然災害が相次いだ。
ここ関西地区でも大阪北部地震に見舞われたり、関西都市部を大型台風が直撃し、甚大な被害を被った。

くだんの大型台風被害では、ここ生駒市の「主要道路」(阪奈国道、国道163号線)は寸断された。
第二阪奈道路のみ通行可となったものの、おのずと大渋滞が発生した。

この第二阪奈道路。危険物搭載車両(積載時)が通行禁止とされている。

その制限があることについて、一般にはあまり知られておらず、
有事の際は必然的に地域のSS業者が頼りにされる構図が鮮明に浮かび上がる。


「市立病院を例に挙げると、地域に根差すわれわれSS業者との間では普段のお付き合い(商取引)がない。
(意見交換の場で)まずその旨を述べ、有事の際どうされるのかと問うてみたところ、後日このような返答をいただいた」(中谷石油グループ、中谷専務)

前述のとおり、生駒支部と生駒市は災害時燃料供給協定を結んでいる。

市議会議員を通じて、市立病院側の意見を改めて求めたところ、
平たく言うと
「市が結んでいる災害時協定に基づき、適切に対処(安定供給を確保」していただけるはず。だから問題なし」というものだったそう。

この見解を受けて、「私からもひと言、『ええとこどり(好い所取り)はダメですよ、虫が良すぎるなどと注文を付けた』と同前、中谷専務。

民間の病院は生駒市にもいくつもある。
それら民間の病院や他の公共施設は地域のSS業者(生駒支部)との間でも普段のお付き合い(商取引)を大事にしてくれている。

緊急用発電機は、法例でも定期的な試運転を求められており、試運転を行う度に相応の燃料が消費され、所有者(この場合、SS業者)が負担を負う。

聞けば当該市立病院が配備する大型発電機は重油仕様とのこと。
重油を在庫するSS業者となると限られる。
重油を必要とする市の施設、需要家はだいぶ減っており、その傾向は今後も続くと見込まれている。

中谷石油の直営SSのうち1ヵ所は中核SS。
SS裏手では重油タンク(一般取扱所)を保有し、在庫を確保するのだが、その在庫量は常に需給に見合うものになるように調整されている。
昨今の油価上昇という理由もあらば、在庫リスクを減らすとの観点から「余分な在庫は極力持たない」のである。

生駒支部の組合員も他と同様、どこも相応の企業努力を払い、災害時対応でも適切な行動をとれるように態勢を固めている。
ただ、それを過大なコスト負担を強いられてまで可能かというと、必ずしもその通りとはいかないのである。


※続く




天井が塞がりました。

2019年01月07日 | 日記

8月24日、「家の様子を見て来てくれ」という主人の命に従い帰宅したmasumiさんは(なんじゃこりゃ?!)と我が目を疑いました。



「もしもしこうちゃん、えらいこっちゃ、天井にヒビが・・」と電話を掛けている私の後頭部を掠めるように天井のボードが落ちて来た。



「落ちた」。

どうすることも出来ないのでそのまま店に戻りました。

夜、ココのいたずら防止に買ってあったアクリルボードで蓋をした。



「このままでもいいか(笑)」なんて言っていたのですが、天井裏で小動物の足音もすることがある田舎の古民家です。

アクリルボードは押しピンで止めてあるだけだし、もしアライグマとかが落ちてきても嫌なので修理をお願いすることに。

ジャーン♪



今もまだ被災した家屋にお住いの方もいらっしゃることを思うと申し訳ない気持ちにもなりますが、大阪の集中豪雨等もあり「順番待ち」だった我が家の天井の修理が、昨日やっと終わりました。


謹賀新年

2019年01月03日 | ご挨拶

明けましておめでとうございます。

年明けは本日より営業です。(当ブログも、)



さて、皆さんは初詣には参られましたか?

こうちゃんは初詣のおみくじで凶を引いてしまいました。

内容は、「義理と人情に挟まれて身動きができなくなる」というものでした。

・・・もしかして、それって私が一番恐れていることでは?!、っていうか、それがこうちゃんなんですけど~~~?

σ(^_^;)アセアセ...

つまりこうちゃんは今年も胃薬が手放せない一年になる、ということですね。



でも“病気や怪我に注意みたいな内容でなくて良かったです。

隣でおみくじを読んでいた人は、「生き死には7、8割方死ぬ、やって~!」、と嘆いていましたから。

・・・(゚_゚i)タラー・・・

そんな恐ろしいおみくじもあるんですね。




こうちゃんが凶でも大丈夫!
masumiさんがちゃーんと大吉を引いたので、二人合わせて「吉」の一年になります(^-)☆♪


とまぁ、こんな調子でこの一年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

m(_ _)m