下北半島とのんびりオートバイ

下北半島をのんびりツーリングした記録。また、青森県内やその他の地区の旅の記録です。へたくそライダーの日記です。

下北郷土芸能講演会~第一公演 大畑地区 湊神楽会・湊盟友会~

2025年02月23日 | 下北半島イベント・グルメ
22日(土曜日)の午後4時よりむつ市かさまい館で開演されました。

下北郷土芸能講演会~第一公演 大畑地区 湊神楽会・湊盟友会~
ちょうど、休みだったので、出かけてみました。

下北の郷土芸能も人口減少に伴いその伝承が難しくなっているそうです。
子どもがいない?ので、受け継いでくれる人が少ない・・・。

大畑地区の湊の皆さんの神楽と講演会。



会場には、たくさんの方々が。


自分もなかなか大畑地区の祭りや芸能はじっくり見たことがすくないのでした。祭りは2-3度、行きましたが、見たことが郷土芸能はない?かも。

まずは、湊神楽会さんの獅子舞


獅子と踊り子2人の演武。




この踊り子の2人。
なんと、30分間、踊りっぱなし?・・・その体力に感心。
息切れもしていなかった。若いってすごい!

この小さな男の踊りに心から拍手喝采、です。
平成19年に、NHKの「ゆく年くる年」でこの獅子舞が全国放送されたそうです。

湊盟友会さんたちの「囃子」 
 

 


・おおぎり
・さんば
・乱囃子
・本囃子

鐘、横笛、太鼓の力強い音色に合わせての掛け声。
秋祭りを想い起します。大畑にも根付いていた郷土芸能。
下北に、各地に広がっていますね。
いつまでも、受け継がれていくことを願っています。

それにしても、すごい「オハナ」?でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはようございます。久しぶりです。(笑)

2025年02月22日 | つれづれ
おはようございます。朝6時半頃です。

大寒波再び!・・・?

ということですが、北国の下北半島は眩い朝日。



雪も少なく、積雪も10~20㎝程度。
北国なのに?

さて、来週にはようやく奥さんが、帰って来ます。
もう、ソロは大変!(泣)
掃除、洗濯、食事、お弁当、ゴミ出し、お風呂・・・等々。

仕事をしながら、休みと夜にがんばるので、ヘロヘロ?です。(笑)

奧さんのありがたみ?が身に染みて感じています。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波の前に?初乗りオートバイ

2025年02月15日 | 下北半島ツーリング
今日は、10度まで気温があがりました!
午後からは、お天気も!

ちょっとストレス解消のために、原付ダックスを引っ張り出してみました。

エンジンもすぐにかかり、冷たい風の中、スタート!


この間、充電もしていたので、元気です。(笑)

道路も、雪が溶けて、アスファルトが覗いています。


快調!快調!

早く、春が来ないかな・・・🏍️🏍️🏍️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイのバレンタインデー?(笑)

2025年02月14日 | 下北半島イベント・グルメ
今日は、2/14 世の中はバレンタインデー。
以前とは、違って、イベントへの熱が冷めていっているようですね。

「義理チョコ」・・・。
買わない!あげない!って、流れが急となって下流に。
そんな感じ、ですね。(笑)

うちは、子どもが2人とも娘、その子供の孫も2人とも娘、自分の姉も双子の姉妹、とどめがうちの奥さんは、な、なんと7女!

ここまで、女系なのかな~わが家は・・・(笑)

ところで、こんなに「女だらけ」?なのに、バレンタインには、NO.チョコ!
いままで、もらったことがありません!

こんな寂しい人生ですが、・・・。
今日は、唯一の女性=奥さん もいません・・・?_

ひとりだけのバレンタインになりました。(笑)

そこで、奥さんが残してくれた食材を使って、ソロパーティーにしてみました。

お刺身~!

これは、全部、冷凍なんですね。
奥さんが、札幌に行って、しばらく留守にするので、食材を冷凍しまくっていました。
「好きなのケ・・・!」(お好きなのをお食べなさい)

下北産の真たこ、ほたて、真いか、あわび、そしてどこ産か不明ですがまぐろのたたき。
全部、冷凍です。レンジでチンして解凍しまくり~!

冷凍でも、けっこういけます。美味しいです。久々に日本酒もいただき、ほんのり気分でブログを書いています。

最後の〆に、アツアツご飯にぜ~んぶのっけて・・・!
「海鮮丼」!


う~ん、こんなバレンタインデーもいいじゃないですか~(笑)
外もしばれて、ご飯も冷凍もの。これは、これで、けっこう「あり」!

でも、正直、本音は

「バレンタインより、年金支給日」!
かな・・・(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森県無形民俗文化財 「東通村の獅子舞」~鞍馬~ 入口青年会

2025年02月11日 | 下北半島イベント・グルメ
2月9日の日曜日に東通村のあがさいホールで郷土芸能が演じられました。

青森県無形民俗文化財 「東通村の獅子舞」~鞍馬~ 入口青年会

東通村の入口青年会のみなさんによる「鞍馬」。

たくさんの村民の方々が訪れていました。

ワイも拝見するのは初めて。休憩タイムを利用しているので、写真を撮るだけで、ゆっくり鑑賞できません。(笑)



郷土芸能を細々としても、続けていることに敬意を覚えます。


まずは、「番楽」・・・って、正直わかりません。(泣き)
パンフでの説明がないので、その由来や踊りのウンチクは不明です。

いよいよ「鞍馬」



太鼓の強い響きとシャンシャンという鉦に・・・。
下北の古代神話に想像を書き立てられます。


闘いが始まります。



こうして、舞台の上には「オハナ」があがって行きます。
能舞の世界を下北で感じることが出来るのは、意外でした。
この歳になり、なんか京に通じる文化を体感できるとは、思っても見ませんでした。

ずっと、ずっとこの下北半島の郷土芸能が受け継がれていくことを願ってます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1人だけの恵方巻

2025年02月05日 | つれづれ
恵方巻を食しました。

今年は1人だけの「まるかじり」の恵方巻になります。

もちろん、作れないので、スーパーのものです。



海鮮の恵方巻。
マグロ、サーモン、玉子、ネギトロなどがぎっしり巻き込まれています。

1人で喰えるかな?
歳を重ねるほど、食がほそくなりましたが・・・。

やはり、三分の二でギブアップ?

そして、残りは、翌日の朝食に。
シャリが固くなったり、マグロの色が変わったりするかな?と、思いましたが、意外に「そのまんま」!

恐るべし、恵方巻!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メカ音痴のバイクいじり?(笑)

2025年02月05日 | オートバイ
オートバイに乗り始めてから、もう20年くらいになります。

ですが、実は、とんでもないメカ音痴!(泣)
ネジを、一つ回すのにも一苦労・・・。
何度、ネジ山を破壊したことか?

とは、言ってもそろそろバルカンのバッテリーを解決しなければなりません。



充電しようとしたら、煙が舞い上がり、発火寸前?
水ぶくれができちゃいました?

数十年前の充電器がついに限界なのか、うごかなくなり、新たに購入したヤッスイ充電器でも役に立ちません。


今日は、再挑戦!
ん、ん~・・・。動かん!電源を入れても充電器が動かない?

あきらめかけたところ、よくよく見ると、な、なんと、コンセントにコードが繋がっていない~!(泣)

メカ音痴のうえに、ボケ老人?

時間を無駄にしちゃった~(泣)

再挑戦にダックスも参加させて・・・。


こっちがバルカンのバッテリー。
これでダメなら買い換えです。


前は、全然動いてくれなかったのに、ガンガン充電メーターが上がります!



ついに、ゼロから14.2Vまで!
なぜ?絶好調に?
メカ音痴には、まったく意味不明のメンテナンス、でした。(笑)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとなく・・・?

2025年02月01日 | つれづれ
ちょっぴりお仕事でお休みです。

外は、春みたい?



外は、雲があるものの、青空が広がっています。
このまま、どっか行きたいですね。バイクで?(笑)


農道なので、車も少なく・・・。
まったく「のどか」です。心地よい気温が眠りを引き寄せます。(笑)

これは、数日前の大平岸壁。


もちろん、釣り人はおりません。
夢中だったころは、お天気に関係なく、釣れても釣れなくても通いましたね。(笑)

消防の人や救急車が来ていましたが・・・。

お天気も朝は雪、日中晴れて、夕方はまた雪?

こんなカンジで雪が少ないです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寂しくなった・・・田名部商店街。

2025年01月25日 | つれづれ
久々に、田名部駅前商店街を歩いてみました。

さと長が倒産してから、ここを歩くことがありませんでした。
今日は、休みでちょっとお仕事をして、昼寝をしていると、勧誘電話の呼び鈴に起こされ、イラめいてしまったので、気分転換に出かけてみることにしました。

土曜日の週末ですが、まったく人が見えません。
信じられません。


まさにシャッター街に。



吉田メリヤスさん。現在は「アステイ」として、金谷に移転。
お年寄りや高齢者、若い人にも人気の衣料品でした。

くまくら商店さん。
ゲゲゲの鬼太郎世代のワイには、好きなお店でした。



そして、松木屋からさと長さんへ。そして、倒産。


ワイが小さい頃は、むつ市の中心の商店街でした。
大畑線があり、国鉄バス、下北バスが走っており、タクシー会社も3社あり、活気のある商店街でした。

あのこりろの賑わいが嘘のように衰退してしまいました。
今は、JRバスが旧駅前にあるだけになっています。下北バスは停留所があるだけです。
まだ、病院があるので、平日はもう少し賑わいがあると思います。

それでも、頑張っているお店がありました。
以前、吉田食堂がありました。現在は、田名部洋菓子店さん。カフェとしてリニューアルされており、お客様も数組いました。



今でも、営業しているのでしょうか?
撤退したアツギさんのアンテナショップ兼和菓子カフェ。
「椿カフェ」さん。



和のカフェで古民家風のカフェです。
もう一度、ゆっくりしたいな、と思いつつ行けてません。

塗パンのその食パンの美味しさが評判の「田名部食糧加工」さん。
看板は塗りつぶされていました。


営業はしているようですが、経営者さんがかわったのでしょうかね?
あの美味しさは田名部の人たちの心に残っていると思います。

そして、とびない旅館さん。
テレビで紹介されました。「謎の旅館」・・・だったかな?(笑)



やっているのか、やってないのか?不思議な旅館。
中には、確か鬼太郎も・・・?
記憶が定かでないので、いつかは解き明かしたい?(笑)

大型店やドラッグストア、コンビニの進出に押されて、地元のお店が消えていくのが悲しい。

青森県知事が以前むつ市の市長時代に活性化として、かさまい館や物産館をつくってくれました。
現在の市長さんも何かやってくれないかな・・・ってお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、カレーの日

2025年01月22日 | つれづれ
今日、1月22日は、カレーの日。

たまたま、独身生活を送っているので、ちょうどカレーをつくっていました。

それが、これ!



き、汚い~(泣)
テレビでカレーの特集を放映しめましたが、もう、比べ物になりません・・・。

おっきなチキンレッグが最大の目玉?でしたが、カレールーをかけたら、ヒェ~?

なんとなく、汚いカレーの誕生!(笑)

ご飯時の方には、ごめんなさい~(泣)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする