下北半島とのんびりオートバイ

下北半島をのんびりツーリングした記録。また、青森県内やその他の地区の旅の記録です。へたくそライダーの日記です。

ワイのバレンタインデー?(笑)

2025年02月14日 | 下北半島イベント・グルメ
今日は、2/14 世の中はバレンタインデー。
以前とは、違って、イベントへの熱が冷めていっているようですね。

「義理チョコ」・・・。
買わない!あげない!って、流れが急となって下流に。
そんな感じ、ですね。(笑)

うちは、子どもが2人とも娘、その子供の孫も2人とも娘、自分の姉も双子の姉妹、とどめがうちの奥さんは、な、なんと7女!

ここまで、女系なのかな~わが家は・・・(笑)

ところで、こんなに「女だらけ」?なのに、バレンタインには、NO.チョコ!
いままで、もらったことがありません!

こんな寂しい人生ですが、・・・。
今日は、唯一の女性=奥さん もいません・・・?_

ひとりだけのバレンタインになりました。(笑)

そこで、奥さんが残してくれた食材を使って、ソロパーティーにしてみました。

お刺身~!

これは、全部、冷凍なんですね。
奥さんが、札幌に行って、しばらく留守にするので、食材を冷凍しまくっていました。
「好きなのケ・・・!」(お好きなのをお食べなさい)

下北産の真たこ、ほたて、真いか、あわび、そしてどこ産か不明ですがまぐろのたたき。
全部、冷凍です。レンジでチンして解凍しまくり~!

冷凍でも、けっこういけます。美味しいです。久々に日本酒もいただき、ほんのり気分でブログを書いています。

最後の〆に、アツアツご飯にぜ~んぶのっけて・・・!
「海鮮丼」!


う~ん、こんなバレンタインデーもいいじゃないですか~(笑)
外もしばれて、ご飯も冷凍もの。これは、これで、けっこう「あり」!

でも、正直、本音は

「バレンタインより、年金支給日」!
かな・・・(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森県無形民俗文化財 「東通村の獅子舞」~鞍馬~ 入口青年会

2025年02月11日 | 下北半島イベント・グルメ
2月9日の日曜日に東通村のあがさいホールで郷土芸能が演じられました。

青森県無形民俗文化財 「東通村の獅子舞」~鞍馬~ 入口青年会

東通村の入口青年会のみなさんによる「鞍馬」。

たくさんの村民の方々が訪れていました。

ワイも拝見するのは初めて。休憩タイムを利用しているので、写真を撮るだけで、ゆっくり鑑賞できません。(笑)



郷土芸能を細々としても、続けていることに敬意を覚えます。


まずは、「番楽」・・・って、正直わかりません。(泣き)
パンフでの説明がないので、その由来や踊りのウンチクは不明です。

いよいよ「鞍馬」



太鼓の強い響きとシャンシャンという鉦に・・・。
下北の古代神話に想像を書き立てられます。


闘いが始まります。



こうして、舞台の上には「オハナ」があがって行きます。
能舞の世界を下北で感じることが出来るのは、意外でした。
この歳になり、なんか京に通じる文化を体感できるとは、思っても見ませんでした。

ずっと、ずっとこの下北半島の郷土芸能が受け継がれていくことを願ってます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東通村子ども芸能発表会~砂子又子供会~

2025年01月21日 | 下北半島イベント・グルメ
 日曜日1/19に東通村あがさいホールで、砂子又子供会の皆さんによる「子ども芸能発表会」が行われました。

 

砂子又地区の子供会の皆さん。
「田植え餅つき踊り」



小正月によく見られます。
うちのパートさんにも聞いてみたら、子どものころから踊っているから、今でも踊ることができる・・・(けど、踊らない~)(笑)
って言ってましたね。


多くの皆さんが訪れていました。
そして、多くの「オハナ」が・・・。

次は、「座敷信夫」
武士舞の中で最も古い演目と言われています。



説明パンフによると、合戦の際に押し寄せる敵を目前にして華々しく決戦に挑む様子を舞う、勇ましい演目・・・なんだそうです。
子供会の2人の男の子の舞。

最後が「つきあげ」



古くからお祝いの席で踊られてきたそうですね。
太鼓と手平鐘に歌を合わせて踊る・・・説明パンフから。

いいですね。郷土芸能を受けついでくれる「東通キッズ」!
いつまでも、伝え続けられるということを願っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数年ぶりの大湊線

2025年01月15日 | 下北半島イベント・グルメ
今日は、数年ぶりに大湊線であおもりまでプチ旅行?

奥さんが、孫娘たちに会いに行くので、その見送り、なんです。(笑)

ワイは、仕事でお留守番。(一緒に行きたかったな~)

孤独死しないように、がんばります!(笑)

大湊線の列車に乗り込みます。

快速しもきた。





線路は続きます。本州最北端の鉄道。


乗客は、私達夫婦を入れて7~8人程度。
今日は、大寒波の予報だったので、少ない!



車窓からの雪景色が大好き!
手作りのおにぎりを食べながら、閑寂な下北の冬景色。最高!です。個人の感想。(笑)

こうして、列車に揺られながら、ブログを書いています。

ちょっぴり癒し?の時間。

他のお客さんは、ウトウト状態。
この何にもない風景に感動してるのは、ワイだけ?(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく!繋がった~!青森の味覚です。

2025年01月14日 | 下北半島イベント・グルメ
さっき、今日はノー残業デー?にしたので、早めに帰宅。
パソコンを開けて、なんとなくgooブログをポチっと押してみたら、・・・!?
は、開いた!
サイバー攻撃を受けたらしくて、年明けからブログにアクセスできなくなっていました。
スマホだと、Wi-Fi を切断すると、なぜかつながる?という現象。

そして、スマホでもWi-Fiで繋ぐことができた~!
gooさんご苦労様でした。対応してくれてありがとうございました。

さっそく、記事投稿(笑)!

青森の味覚です。


青森リンゴ、青森のスチューベン、そして、青森ラスク。
果物は恒例のものですが、この「青森ラスク」は初物。
サンマモルワイナリーで販売。川内町の下北ワインでおなじみの会社の第二工場なんですかね。



青森産のりんご、大鰐あじゃら天然水、青森県産牛乳を使ったラスク。



優しい甘さで、いくらでも食べちゃいそう。
一口サイズで柔らか?サクッ、サクッと口の中で溶けていきます。
ラスクって、あまり食べないのですが、久しぶりに美味しいと思っています。(笑)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東通村郷土芸能発表会

2025年01月12日 | 下北半島イベント・グルメ
今日、東通村体育館で東通村郷土芸能保存連合会さんの発表会がありました。



会場に入ると、テレビ局のカメラがまわっていました。




村民の方が少ない?
来賓の方々のほうが目立ちます。(笑)

でも、東通村の各地区の皆さんが集います。




各地区の「のぼり」。
郷土芸能の「村」なんですね、東通村!
神楽、獅子舞いなどいにしえより、伝えられたものが、各地区それぞれに、独特に保存されています。

休憩時間を利用して、来場したので、小田野沢地区の「もちつき踊り」を写真におさめて、この場を離れます。(笑)





ゆっくり観賞したかったな~(笑)
この中に、顔見知りがいました!(笑)

「コロナ以来に参加した」(このイベントに)
大きな笑顔で語っていました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年 田名部神社のどんと焼き(焼納祭)!

2025年01月07日 | 下北半島イベント・グルメ
今日は、2025年の「どんと焼き」。

田名部神社の「焼納祭」?
今年も行われました。


大勢の人が訪れて、渋滞?です。(笑)
破魔矢、しめ飾り、お札などを浄化の炎に投げ入れます。



氏子の皆さんが、受け取って炎に奉納します。



以前は、しめ飾りや交通安全のお守りなんかもどうすればよいですか?って、悩んでいました。(笑)

ゴミとして、出すわけにもいかず・・・。

神社にこうして奉納することで、邪気を払って、今年も良いことがありますように。



次の焼納祭は、1月20日。

今日を逃した人は、20日に!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ繋がらないけど。手作りのイカ飯で。

2025年01月04日 | 下北半島イベント・グルメ
まだブログがうまく繋がりません。

ホントに、スマホは、wifi。切って、回線にすると、繋がります。

PCの方は、有線にしてもダメ~。

NTTさん、何とかして(泣)!

仕方ないので、wifiを使わず書き込んでます。

今日のわが家の食卓には、函館が名物になっていますが、下北もイカも産地なんです。
ただ、昔のようには、獲れなくなりました。

奥さんが、お鍋にイカにもち米を詰め込んだ「イカ飯」をグツグツ煮込みます。




米、固いかな?・・・と、試食タイム?

「う~ん、米を詰めすぎたかな?」も奥さん。
ワイは、全然、平気!(笑)
うまいので、文句無し!ですね。



夕食の一品!

これを冷凍保存して、孫娘たちに送るらしい。(笑)

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下北の名物「べこもち」~元旦にはこれ!~

2025年01月01日 | 下北半島イベント・グルメ
食い道楽の元旦です。(笑)

下北の名物「べこもち」を喰らいます!


ほんのり甘くて、焼いたほうがその甘味が増します。

1本づつ色をつけた「おもち」を棒状にこねていき、それを積み上げて作ります。
1つの太いお餅の棒ができあがります。それをに包丁を入れていくと、どこから切っても同じ柄になります。
その製法と、組み合わせの技術が必要になります。
各地区で作られているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣の田名部神社

2025年01月01日 | 下北半島イベント・グルメ
2025年元旦。

孫娘たちにお守りを買おうと出かけてみました。午前10時過ぎ。

あまり、人がまだいないだろうと思いましたが、甘かった?

これが、10時頃だったんです。まだ参拝できる程度の行列?でしたが・・・。



その後30分後ぐらいで、あっという間に道路まで並んでしまいました。
門をオーバーですね。
車も青森銀行の交差点まで渋滞。すごいですね。


おみくじ売り場です。いろんなおみくじがありました。
100円のお神籤を買ってみました。






おみくじを結わえてみました。(笑)
実は、おみくじ売り場の中の広間にお守りや破魔矢などがたくさん売られていました。

娘の交通安全、孫娘にランドセル型のお守り、キテイちゃんモドキのかわいいお守りなど購入。

写真を撮らずに袋に入れて糊付けしてしまったので、画像がありません。

今年も喰って、昼寝をして、ブログを書いてがんばりますか~!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする