さて、たくさんの栗をいただきました。楽しいひと時…?
収穫した栗を調理します。水洗いして、日陰干しします。奥さん、がんばれ~(笑い)。

きれいに、泥や土を洗い落とします。
そのきれいになった栗をFJとバルカンと一緒に寝かします。


この丸々と肥えた栗をゆでると、こんなカンジになります。

もちろん、このまま、ホクホク感を味わいます。うま~!
さて、奥さんが「栗の甘露煮」に挑戦!

まず、ゆでた栗を専用の皮むきバサミと包丁で皮を剥いて行きます。



剥きました。「マロン」になりました!
このまま、喰ってしまいそう…。
そうして、水、砂糖、みりん、あと、色付けで「クチナシの実」!


スーパーで出回ている国産の栗の甘露煮は小瓶でも1000円以上します。このくらいでも3000円以上の価値があります。
でも、お金に変えられない「味」が、「品質」が、「愛情」(ちょっとたりないか…な?)があります。
茶碗蒸しをつくるか?って話をしています。
と、いうわけで「国産の栗」(下北産の栗)を使った「茶碗蒸し」を明日、作るらしいのでとっても楽しみ!

にほんブログ村
収穫した栗を調理します。水洗いして、日陰干しします。奥さん、がんばれ~(笑い)。

きれいに、泥や土を洗い落とします。
そのきれいになった栗をFJとバルカンと一緒に寝かします。


この丸々と肥えた栗をゆでると、こんなカンジになります。

もちろん、このまま、ホクホク感を味わいます。うま~!
さて、奥さんが「栗の甘露煮」に挑戦!

まず、ゆでた栗を専用の皮むきバサミと包丁で皮を剥いて行きます。



剥きました。「マロン」になりました!
このまま、喰ってしまいそう…。
そうして、水、砂糖、みりん、あと、色付けで「クチナシの実」!


スーパーで出回ている国産の栗の甘露煮は小瓶でも1000円以上します。このくらいでも3000円以上の価値があります。
でも、お金に変えられない「味」が、「品質」が、「愛情」(ちょっとたりないか…な?)があります。
茶碗蒸しをつくるか?って話をしています。
と、いうわけで「国産の栗」(下北産の栗)を使った「茶碗蒸し」を明日、作るらしいのでとっても楽しみ!

にほんブログ村