週末、バリアフリーについて考える機会があった
日本では高校まで、いわゆる健常者と学校に行って

、19になった年、NZに行って

5-6年学校に通ったけれど、日本とNZでは何かに違いがあった。
解放?自由?障害に関してはもちろん、建物のバリアフリーや物理的なことは海外は進んでいる。
でもそれだけじゃない気がする。Place to belongを求めて人は戦うのか?デモとか社会運動という形で現れたり、紛争というかたちであらわれたり
NZからGold Coastに行ったとき、隣国なのに違いがあった。
NZでは私と健常の友人がいると、私に人は話しかけてくるが、Gold Coastでは健常の友人に「彼女(私)は歩けるか?」というような質問をして、健常の友人が「自分で彼女に聞いたら

」という場面が何回もあった。
まぁ、アジア人の顔をしてたら、英語が不自由だと思われて、ゆっくり・はっきり喋ってくれるのはありがたいんだけど、「大きな声で」喋ってくれる方には「耳は聞こえるねん

」と正直思った。障害は無くても、これもいわゆるバリアなのか
結局、気持ちの・心のバリアフリーなのかなと思う。お互い違いを認める。外国人

自国人とか、障害者

健常者とか、女性

男性とか、

教


教とかじゃなくて、仲間と思っている人の中にも、違いはある。
私自身もNZで、また海外経験がある人の周りで解放されて、自由だから、身構えない。NZで出会った友人は、日本人でも年齢も興味も違ったし、もしここで出会ってたらここまでフリーになれたかな、と時々思う。年齢差や自分のConditionをもっと気にして縛られてたんじゃないかな。「違う」から・同じになれないから。
今は自由にする場が日本にも出来て、初めて「居場所」Sense of belongingができたのだけど、どこにいても「お客さん」みたいな気分で生きてる人がいるのなら、そりゃあ戦争も起こるな

と思った。
一緒が良いんじゃなくて、みんなちがっていいんだと思える社会がきますように