今週土曜より、小津安二郎の映画を4K画質で上映する企画が新宿で始まる。

とりあえず『晩春』(49)と『東京物語』(53)を観る予定。
自分は、あまり「小津映画の、よい観客」とはいえない。
作品そのものも、30%・・・いや20%くらいしか理解出来ていないのではないか。
それでも、高校生のころよりは分かっているつもりでいる。
当時は黒澤ダイナミズムに感激し、
俳優たちが怒鳴り散らし、それに呼応するかのように天気も大荒れ、
これが映画だ、映画のすべてだ! と思っていたところがあったから。
あったから、小津が紡ぐ物語は退屈に感じた。
天気はのどかだし。
俳優たちは、怒鳴ることなんかないし。
なんかいっつも、家庭で起こる些細な話ばっかりだし。
…………………………………………
「私は豆腐屋のような映画監督なのだから、トンカツを作れといわれても無理で、せいぜいガンモドキぐらいだよ」
…………………………………………
自虐的でありながら、それでいて自尊心の強さをも感じさせる、じつに魅力的なことばだなぁ! と、いまなら思える。
この映画は、この監督は、じつはとんでもないことを成し遂げたのかもしれない―そんな風に戦慄したのは、28歳くらいのころ、『東京物語』を再鑑賞したときだった。
それまで退屈と思っていたこの物語が、冒頭から緊張感に包まれていることに気づいた。
そうして、小津作品のほとんどを再見し始めた。
自分はなにを観ていたのだ!? とショックを受けたなぁ。
小津映画で、登場人物が死ぬことは「まず、ない。」とされてきた。
しかし。
『東京物語』では、平山周吉(笠智衆)の妻・とみ(東山千栄子)が死ぬ。
「ありがと」のアクセントが、とってもかわいいおばあちゃん。
この展開を作った小津は、映画を発表して以降もずっと「ばあさんを殺してしまった…」と悔いていたという。
胸を打つエピソードだなぁ・・・。
いままで短編を含めて40作ほどシナリオを書いてきたが、自分は、自分が生み出したキャラクターに対し、そこまで愛情を抱いたことがないのだもの。
だから。
このエピソードを知って以降は、自分のダメさ加減を痛感するために『東京物語』を「何度も何度も」観るようになったのだった―。
…………………………………………
明日のコラムは・・・
『炭と美白』

とりあえず『晩春』(49)と『東京物語』(53)を観る予定。
自分は、あまり「小津映画の、よい観客」とはいえない。
作品そのものも、30%・・・いや20%くらいしか理解出来ていないのではないか。
それでも、高校生のころよりは分かっているつもりでいる。
当時は黒澤ダイナミズムに感激し、
俳優たちが怒鳴り散らし、それに呼応するかのように天気も大荒れ、
これが映画だ、映画のすべてだ! と思っていたところがあったから。
あったから、小津が紡ぐ物語は退屈に感じた。
天気はのどかだし。
俳優たちは、怒鳴ることなんかないし。
なんかいっつも、家庭で起こる些細な話ばっかりだし。
…………………………………………
「私は豆腐屋のような映画監督なのだから、トンカツを作れといわれても無理で、せいぜいガンモドキぐらいだよ」
…………………………………………
自虐的でありながら、それでいて自尊心の強さをも感じさせる、じつに魅力的なことばだなぁ! と、いまなら思える。
この映画は、この監督は、じつはとんでもないことを成し遂げたのかもしれない―そんな風に戦慄したのは、28歳くらいのころ、『東京物語』を再鑑賞したときだった。
それまで退屈と思っていたこの物語が、冒頭から緊張感に包まれていることに気づいた。
そうして、小津作品のほとんどを再見し始めた。
自分はなにを観ていたのだ!? とショックを受けたなぁ。
小津映画で、登場人物が死ぬことは「まず、ない。」とされてきた。
しかし。
『東京物語』では、平山周吉(笠智衆)の妻・とみ(東山千栄子)が死ぬ。
「ありがと」のアクセントが、とってもかわいいおばあちゃん。
この展開を作った小津は、映画を発表して以降もずっと「ばあさんを殺してしまった…」と悔いていたという。
胸を打つエピソードだなぁ・・・。
いままで短編を含めて40作ほどシナリオを書いてきたが、自分は、自分が生み出したキャラクターに対し、そこまで愛情を抱いたことがないのだもの。
だから。
このエピソードを知って以降は、自分のダメさ加減を痛感するために『東京物語』を「何度も何度も」観るようになったのだった―。
…………………………………………
明日のコラムは・・・
『炭と美白』