Cape Fear、in JAPAN

ひとの襟首つかんで「読め!」という、映画偏愛家のサイト。

『Cape Fear』…恐怖の岬、の意。

燃えつきるまで

2014-03-31 00:30:00 | コラム
・・・いや、『あしたのジョー』ではなくってね。

精神論のほうでなく、実際の「炎」の話。

漢字のデザイン? はよく出来たものがほんとうに多くて、「火がふたつ」で「炎」、完璧じゃないかと。


ちょっと危ないヤツかもしれないが、いや、そんなことはないだろう、少年のころ「炎の魔力」というものに取り憑かれた男子は多いのではないか。

マッチをするのが好きで、なにかが燃えるのを見るのが大好きで。

手伝いで最も気に入りだったのが、家中のゴミを集め、庭に設置されているドラム缶のなかでそれを燃やすこと。
かーちゃんは「ゴミが溜まってからでいい。週に2~3回くらいでいい」といったけれど、ほぼ毎日燃やしていた。

燃えるゴミを見て満足、
でも炎がすぐに小さくなるのが不満で、内緒で灯油を入れて炎を大きくしたり。

これがそのまま成人になったとしたらヤバいだろう、放火魔になってしまうかもしれないし。

そういえば昔、「くまえり」という女子の放火魔が居たっけ。
自分で放火して動画や写真を撮影しネットにアップ、それで閲覧数を増やしていた子だ。

女子では珍しい「炎の魔力に取り憑かれた」ひと、、、のようにも捉えられるが、いや、そうではなさそうだ。

注目されたかった―う~~ん、ふつうに可愛い子だったはずで、あんなことしなくてもモテたであろうにね。じつにもったいない。


放火の厄介なところは(当然だが)他者を巻き込んでしまうところ。
大抵の動機が「ムシャクシャしていた」で、そんな理由から家を燃やされたのではたまったものではない。

だからライターを持つ前に、炎が登場する映画を観て気を休めてほしいものである。


以下は、印象的な炎が登場する映画の10傑だ。


(1)『害虫』(2002)

まだインディーズに連続出演していたころの、宮崎あおいの代表作。

連れのキチガイが放火魔で、実際に炎に包まれた家を見て絶句する(あおいちゃんの)表情が素晴らしい。

(2)『グッドフェローズ』(90)

放火であることがばれないよう、地下に大量の蝋燭を仕込んで火をつける。

もはや、プロの手口だ。

(3)『タワーリング・インフェルノ』(74)

高層ビルの火災と群像劇を融合させた、パニック映画の最高峰。

オールスターの共演も楽しいが、手抜き工事が原因であるところなど、背景をきっちり描いているところはさすが。

(4)『あつもの』(99)

美と、エロスと、炎と。

菊(=あつもの)への偏愛も、エロスの前では完全に敗北してしまうところにリアリティがある。

小島聖が、ゾクゾクするほどいやらしかった。

(5)『許されざる者』(92)

焚き火の場面。

ふつう焚き火を介する会話は人間関係を深めるものだが、ここではそうならない。そこがじつに新鮮だった。

(6)『ダイハード』(88)

様々な爆破とともにいろんな炎が登場するが、やはりクライマックスの「屋上爆破で生じる炎」が印象に残る。

炎を遠景から捉えるショットが秀逸で、高校生だった自分は「アクションを理解している監督だなぁ!」なんて生意気に評価したものである。

(7)『クラッシュ』(2005)

すべての人間関係が浄化される「きっかけ」として登場する、焚き火「の、ようなもの」。

炎は興奮をもたらすだけでなく、ひとを落ち着かせる効果もあるようだ。

(8)『バックドラフト』(91)

放火魔と消防士たちの攻防を描く、ハリウッドならではの群像劇。

炎や水を描くことが出来る―CGの利点は、まさにここにあるのだと思う。

(9)『炎上』(58…トップ画像)

三島の『金閣寺』を下敷きにして撮られた、市川崑の最高傑作。

美への憧憬と、畏怖―それを表現した市川雷蔵も絶品。

(10)『キャリー』(76)

怨念という名の超能力で「ほぼ全員」を殺したあと、建物そのものを焼き尽くす。

この10傑のなかで最も美しい炎であり、自分は深く感動した。


※20世紀フォックスとワーナーブラザーズが共同で制作、このころはまだこういうの、珍しかったよね。

『タワーリング・インフェルノ』オープニング・クレジット




…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『いつだって映画、なのさ。 + 3月コラムの目次』

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変身への幻想

2014-03-30 05:19:05 | コラム
映画『キック・アス』(2012)じゃないが、少年期、ヒーローに憧れなかったかというと、そりゃあまぁ憧れた。

街の保安とかそういう大きな使命を背負うのは面倒だが、「愛しの、あの子」くらいは自分の手で守りたい、、、なんつってさ。
ただ仮面やコスチュームで正体を隠すのではなく、自分のまんまで悪と戦いたい。
自分のまんまで「あの子」を守ることが出来るのなら、恋だって(スパイダーマンのように)遠回りすることないだろうにって。

うん、ヒーローには憧れたが「変身」はしたくなかったんだ。

我が強いものでね。
タイガーマスク=伊達直人のように使い分けることをしたくない、だからもし自分が、ときどきニュースになる「平成の伊達直人による、子どもたちへのランドセルプレゼント」を実行するならば、売名行為のようにはっきりと自分を名乗ることだろう。(そう発想する時点で、こういう善行をおこなう可能性はゼロだけどね!!)


「変身」に対する幻想が強かったのは、少年期ではなく幼少期のほうだろう。
仮面ライダーなどの影響か、自分もほかの子たちと同様、あのベルトを欲した。

地獄の特訓を受けるつもりはない、あのベルトさえあれば最強になれるのだと。

なんて都合がいいのだろう、そんなこと、あるはずもないのに!!

仮面ライダーだって実際、強くなるための特訓を受けていたではないか!!


変身をするヒーローの映画は21世紀になっても制作され続けている。

バットマンのように絶望をまとっていたり、キック・アスのように「ダサ格好よかった」り、それが前世紀とのちがいではあると思うが、変身ヒーローが消えてなくなることはなさそうである。

そんなわけで今宵は、「自分がやってみたい」あるいは「相棒として、ともに戦いたい」と思った(映画の)変身キャラクターを挙げてみることにしよう。


※いつもそうだが、「広義の意味における」変身ということを忘れずに

(1)スーパーガール…『スーパーガール』(84)

スーパーガールは、スーパーマンの従姉妹。
ヘレン・スレイターがキュートに演じ、とにかく彼女が可愛かったので、お供したい。

(2)ダースベイダー…『スターウォーズ』シリーズ(77~)

出生が明かされたが、それでも謎めいているから。

なにより、あのコスチュームが格好いい。

というか普段着? がすでにあの格好なので、変身といえるのかどうか・・・。

(3)キック・アス…『キック・アス』

キック・アスになりたいのではなく、あのメンバーの一員になりたい。

だってヒットガールが可愛いのだもの。

(4)スパイダーマン…『スパイダーマン』シリーズ(2002~)

MJと「逆さキス」したいから。

・・・なんか、こんな理由ばっかだな。

(5)ゼブラーマン…『ゼブラーマン』(2004)

等身大とはこういうことなんじゃないか、、、と。

(6)怪傑ゾロ…『マスク・オブ・ゾロ』(98)

頭髪と目の周辺以外は露出しており、変身はラクチン。

あの格好だけで強そうに見えるのだから、すごいじゃないか。

(7)キューティーハニー…『キューティーハニー』(2004)

自分が女子だったとしたらね。

男子のままだったとしたら、彼女を創り上げた博士か、私立探偵の早見をやりたい。

ちなみにこの映画は、漫画ファンが「こういう実写化なら歓迎」と評価した(極めて)稀な成功作かと。

(8)ハルク…『インクレディブル・ハルク』(2008)

怒るたびに巨大化してしまうのは生き難いが、怒りにまかせて街を破壊するっていうのは、それはそれで爽快なことなのかもしれないしね。

(9)片腕ロリータ…『ヌイグルマーZ』(2014)

米国のオタクが映画を創れば『キック・アス』になり、日本のオタクが映画を創ればこれになる。

本年公開されたヒーロー映画のなかでは、現時点でベストの出来。

自分が女子だったとしてやりたいキャラクターは、敵だけど「断然」片腕のロリータだ。

(10)デアデビル…『デアデビル』(2003)

日本ではウケが悪かった盲目のヒーローだが、個人的には好き。

だからこれにかぎっては、純粋にデアデビルをやりたい。


※アニメーションで選べば、これになる。
理由は単に、周りを囲む女子キャラが可愛いから。

まぁそんな自分は、きっとヒーローにはなれないだろう。




…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『燃えつきるまで』

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短さの「強み」

2014-03-29 00:30:00 | コラム
短いだと?

クソヤロー!!

早いだと?

ナニクソー!!

・・・と怒ってはみたものの、実際に短小で早漏なので罵倒語しか返せない。

いや、もう、そんなことで落ち込むとか悩むとかいう年齢ではなくなった。
けっこう早い時期に「短所を長所に」と思うようになり、実際、それで性交じゃない成功している。


そういう話じゃなくってさ。

映画というものは「止まる」ことをしない。
どんな表現だってそうかもしれないが、毎年毎年これでもかという数の新作が発表され、ごく一部を除いては30日間くらいで劇場公開を終えて数ヵ月後にはソフト化される。

正確な数字ではないが、1年間で「だいたい700~800本くらい」の映画が「なんらかの形で」公開されており、それを制覇するというのは労働しなくても喰っていける「金持ちの暇人」だけだろう。

さらにいえば、過去作にもあたっていかなければならない。

映画といわれるものすべてを観ることなんて、不可能。

で、この場合の映画とは、多くのひとにとって「長編映画」を指している。
意図的に短編映画を除いているわけではないが、なんとなく「なかったこと」にしている。

しかし21世紀になってもデジタル時代になっても、多くの新人監督のスタートは「昔と変わらず」短編映画だったりする。

映画小僧であればあるほど、無視するわけにはいかない特殊ジャンルなのであった。


そんなわけで今宵は、観ておいて損はない短編映画の10傑を展開してみよう。

※短編映画の自分ルール…60分以内の映画であること


(1)『カルネ』(94…トップ画像)

フランスの変人ギャスパー・ノエによる、悪夢のような父と娘の物語。

まだこのころまでは、「アヴァンギャルド」という表現が通用したんだよね。

(2)『アルファベット』(68)

デヴィッド・リンチは「若いころからヘンタイだった」ということを証明する歴史的傑作。

日本国旗が出てくるけど、なんで? などと考えてはいけないし、考えても答えなどない。

(3)『担え銃』(18)

チャップリン初期の短編からひとつ選べといわれたら、これ。
のちの傑作『独裁者』(40)の要素がちらほらと。

(4)『ライフ・レッスン』(89)

ニューヨークの三巨匠によるオムニバス『ニューヨーク・ストーリー』より、スコセッシが担当した第1話を。

映像と音楽の融合が超絶的で、物語を追わなくてもいいかな・・・とさえ思ってしまう。

(5)『ラプソディ・イン・ブルー』(2000)

『ファンタジア2000』で最もこころを打つのは、ガーシュインの名曲に物語をつけたこれだろう。

(6)『電柱小僧の冒険』(88)

高校時代から才気を爆発させていた塚本晋也による、『鉄男』(89)前夜の物語。

塚本は本作で「ぴあフィルムフェスティバル」グランプリを受賞、そのときから現在まで制作スタイルを変えていないというのもすごい。

(7)『パンダ・コパンダ』(72)

宮崎駿と高畑勲による、ファンタジーとリアルが「奇妙に融合」した物語。

トトロの原型ともいわれているが、自分はこっちのほうが好きだ。

(8)『パーソナルズ』(98)

元ミス日本でも知られる伊比恵子がメガホンを持った、ひじょうにかわいらしいドキュメンタリー。

伊比ちゃんは受賞当時は話題になったけれど、いまどうしている?

(9)『カウボーイ&フレンチマン』(88)

EU圏の鬼才たちがオムニバスに挑戦した『パリ・ストーリー』より、デヴィッド・リンチの「ジョークかマジか判然としない」第2話目を。

ただこれだけは分かる、リンチは楽しんで撮っているのだと。

(10)『On Your Mark』(95)

同じ年に公開されたジブリ・アニメ『耳をすませば』とセットで上映、
CHAGE&ASKAによる同名曲のプロモーション・フィルムとして制作されたが、その完成度の高さから長編化を要望する声も聞かれた。





…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『変身への幻想』

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガードマンよりバーテンダー

2014-03-28 05:43:42 | コラム
モノ書いて喰えるようになるまで、いろんな仕事に就いてきた。

一般のひとに比べたら多いものだから、「いちばんタイヘンだった仕事は、なに?」と聞かれることが多い。

上位ベスト3だけ挙げれば・・・

新聞配達
牛丼屋
パチンコ・スロット台製造

・・・に、なるかな。

新聞配達は「想像以上の紙の重さ」と「天候」に苦しんだ。
牛丼屋は「すべての動作に求められる速度」、パチスロ製造は「台そのものの重さ」がしんどかった。


ところで。
牛丼チェーンの大手『すき家』が相次いで「臨時休業」していることが報じられ、熱心な牛丼ファンのあいだで騒ぎになっている。

ニュースそのものは「ややオーバー」ではあるものの、ガセといい切ることは出来ない深刻な問題が生じている。

臨時休業しているのは主に深夜帯。
この時間帯は基本ふたりで回し、ただ長時間労働のため、2時過ぎくらいから交代で仮眠に入ることになっている。

この、ひとりで回さなくてはいけない数時間が問題。
「鍋物」の新メニューの調理工程に時間を取られ、接客から調理、提供・清算までをひとりでやるのはしんどい。

「もう知らん!」

そう、あまりの過酷さに従業員の多くが辞めてしまったのである。
しかも、同時発生的に。

それぞれの店に欠員が出るとちかくの店からヘルプが来るものだが、あちこちに「穴」が出来てしまったためにシフトを回すことが困難となり、そうして臨時休業に追い込まれていると。

そりゃそうだわな。
同情しますよ、怒れ怒れもっと怒れと自分は思う。


それとはまったくべつの話にはなるが、牛丼屋で働く「うまみ」は、もちろん賄いが食べられること。

いまでも変わってないかな、5時間の労働で並1丁を食すことが出来る。

おかげで18ヶ月のあいだに10kgぐらい太ってやんの。
「5時間で並1丁どこじゃないだろ? もっと喰ったろ!?」という話もあるが、まぁそれは時効だ。

スピードが要求される仕事ゆえ、カロリー消費もそこそこだとは思うが「それ以上に食べていた」んだよね。


以下に挙げたのは、仕事別消費カロリーランキング。

もちろん個人差はあるだろうが、意外っちゃあ意外だよね。
交通整理をおこなうガードマンよりバーテンダーのほうがカロリー使うの? なんて。

本気で痩せたいと思っているひとは、5位くらいまでの仕事を考えるのもいいかもしれない。

※ …以降は、1時間の消費カロリー

(1)林業…1088kcal
(2)プロのダイバー…748kcal
(2)消防士…748kcal
(3)トラック・ドライバー…374kcal
(4)馬のグルーミング…340kcal
(4)建築業、道路建設…340kcal
(5)工作機械、パンチプレスなどの操作…272kcal
(6)ダンサー…258kcal
(7)果物採集…238kcal
(8)体育教師…204kcal
(8)マッサージ師…204kcal
(9)立ち仕事全般…170kcal
(9)大工…170kcal
(10)掃除機をかけるなどの中労働…136kcal
(11)トイレ掃除などの軽労働…102kcal
(12)バーテンダー…88kcal
(13)裁縫、服の仕立て…68kcal
(13)農業、家畜の飼育などの軽労働…68kcal
(13)工事現場の交通整理…68kcal
(14)タイピング…34kcal


※このくらい動けば、たしかにカロリーはたくさん消費するだろう




…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『短さの「強み」』

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にっぽん男優列伝(224)田山涼成

2014-03-27 00:30:00 | コラム
51年8月9日生まれ。現在62歳。
名古屋出身。

公式サイト

4月より愛飲煙草のセブンスターが440円から460円に値上がり―でも、ぜんぜんやめるつもりのない映画小僧です。

やめるひとの理由は様々ですが、最も多いのが「値上げ」、そのつぎに「健康」さらにいえば「家庭環境」といったところでしょうか。

田山涼成(たやま・りょうせい)さんも煙草をやめた俳優さんのひとりで、やめて1週間経ったくらいだったかな、取材したことがあるんです。

元々が腰の低いひとですが、自分のような三流ライターに対しても丁寧な対応をしてくれて・・・

「煙草吸いそうな感じですけど、吸いますか?」
「えぇ喫煙者です」
「わたしに遠慮せずに、吸っていいですよ」

こんなことをいってくれたんですね。

いいひとだなぁ!!

と、いうわけで。
映画やドラマで情けない役をやろうが、(あんまり見ないけど)悪役をやろうが、自分のなかでは田山さんは「すげーいいひと」という印象のままです。

テレビシリーズ『特命係長・只野仁』(2003~2012、テレビ朝日)で演じた佐川課長、たぶんですけれど、実際もああいう感じのひとなのでしょうね。


※でも、こういう異色で硬派な映画にも出演しています。時期的に、再上映があってもいいでしょう。




<経歴>

小役人を演じることが多いため、自ら「役人俳優」と名乗る。

10代前半から俳優を目指し、日本放送協会放送児童劇団に入団して基礎を学ぶ。
79年、野田秀樹が主宰する劇団「夢の遊眠社」に入団。様々な役柄を器用にこなすも、俳優としての知名度が上がるのは中年以降のこと。
それまでは、舞台活動のほか日活ロマンポルノに継続的に出演していました。

映画俳優デビュー作は79年の『ひと夏の秘密』で、
以降、80年代中ごろまでのフィルモグラフィは「ほぼすべて」ポルノです。

『宇能鴻一郎のあつく湿って』(79)、『おんなの細道 濡れた海峡』(80)、『スケバンマフィア 恥辱』(80)、『縄と乳房』(83)、『女囚 檻』(83)、『スチュワーデス・スキャンダル 獣のように抱きしめて』(84)、『丸茂ジュンの痴女伝説』(84)

自分の、田山さんに対する「よい感情?」も、このキャリアからきているのかもしれません。
ちなみに『スケバンマフィア 恥辱』は、物語がとても面白いのでおススメですよ。


一般映画のキャリアは、85年の『刑事物語 くろしおの詩』から始まります。

『あの夏、いちばん静かな海。』(91)、『虹をつかむ男』(97)、『ズッコケ三人組』(98)、
VHSの開発プロジェクト秘話を描いた佳作『陽はまた昇る』(2002)、
優香が初主演を果たしたことで知られる『恋に唄えば♪』(2002)、
リンク動画の『東京原発』(2004)、『透光の樹』(2004)、『半落ち』(2004)、『虹の女神』(2006)、『夜のピクニック』(2006)・・・という具合に、歳を取る毎に幅が出てくるという理想的なキャリアの築きかたを展開します。

とくに2007年~08年の活躍は目覚しいものがあり、
『それでもボクはやってない』(2007)、『歌謡曲だよ、人生は』(2007)、『結婚しようよ』(2008)、『映画 クロサギ』(2008)、『ポストマン』(2008)、『ハッピーフライト』(2008)、『特命係長 只野仁』(2008)など話題作に連続出演。
『感染列島』(2009)、『奇跡』(2011)、『ツレがうつになりまして。』(2011)、『潔く柔く』(2013)と、現在も好調ですが、まだ堂々の主演作がないのですよね。

いまは地味な俳優さんも「主演? ぜんぜんあり」の時代、ぜひともそんな野心作が生まれますように!!


次回のにっぽん男優列伝は、段田安則さんから。

…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『ガードマンよりバーテンダー』

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする