Cape Fear、in JAPAN

ひとの襟首つかんで「読め!」という、映画偏愛家のサイト。

『Cape Fear』…恐怖の岬、の意。

早引きが特技だったのにな~^^

2025-02-18 00:10:00 | コラム
紙の辞書を引くことが「ほとんど」なくなった。

「」をつけたように、「まるで、ない。」ということではないけれど。

現在は「デジタル大辞泉」がメイン、紙を引く確率をいうと「9:1」で、もちろん右のほう。

小~中学生のころは辞書を引くのが異様にスピーディーで、クラスメイトに驚かれたものです。
先生も褒めてくれたので、おそらくクラスで、いや学年でいちばんの早引き野郎だったのではないか。

変われば変わるものですなぁ!!

独り暮らしを始めて、だいぶ早い時期に手に入れたのが紙の『大辞泉』。

ワープロ(まだパソコンではなく!)より先に買ったもん、憧れだったのよね。


その数年後に話題になったのが、解説が現代的かつ面白い表現でまとめられた『新明解国語辞典』。


辞書では異例の売り上げだったよね~。


初めてのパソコンはソニーのVAIO。
そんなWindowsに標準搭載されていたアプリケーションが、『Microsoft Bookshelf Basic』。


こりゃ便利だ!と驚いたが、まだオンライン仕様じゃなかったから現代人からすればアナログだったわけよね・・・。

繰り返しますが。
変われば変わるものですなぁ!!


さて。
10の単語を紙の辞書を引いてみた。

・・・・・・・・・・。

やはり継続は力なり、ぜんっぜん引くのが遅いよ!


三度目いきます、
変われば変わるものですなぁ涙涙涙



…………………………………………

明日のコラムは・・・

『KOME KOME WAR』

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 映画系音楽系文学系あいうえ... | トップ | KOME KOME WAR »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

コラム」カテゴリの最新記事