maruの下手の横好き写真とつぶやき
写真を撮ったり、音楽(クラシック・ロック)をよく聴き、読書は古典(主に哲学中心)がメインです。全体主義社会の動きに警戒。
 



ベートーヴェン : ピアノ・ソナタ集 (Beethoven : Sonatas for Piano / Yoko Kaneko (pianoforte)) [日本語帯解説付]
金子陽子
Anima Records



夏は、どうもロックが合うみたい。
日本のじめじめした夏に、クラシックはちょっと抵抗がある。
それを反映していたなと、自分でも思う。

さて、今は窓の外から秋の虫の声が響いてくる。

この3連休、一番聴いていたのは、このCD

フォルテピアノの演奏・・・
今、ピアノと言えば、黒くて艶やかなグランドピアノですが、
1800年頃に使用されていたのは、フォルテピアノ。

作曲者のベートーヴェンはグランドピアノの音を知らない。
当時の音に近い音に演奏と言うわけで、この日本人ピアニストは、
自分の好きな、指揮者の一人、イン・マゼールに学び、のちに高い評価を得ています。
(この人の指揮する運命のCDで、すっかりクラシックにハマることになったといってもいい。)
ひょっとして、世界で活躍ピアニストとしては、内田光子の次??とか、勝手に思ってしまう。

この辺、どうなんでしょうか。

秋の夜に、少し虫の声を聴きながら、微妙なニュアンスを響かせるピアノ演奏を聴く。

ピアノソナタ14番の月光の、最初の悲しげな静寂の世界も、このピアノならではだし、
17番のテンペストはもとより、
普段聴かない13番や、6番も自然に耳を傾けてしまう。

なんとも贅沢な秋の過ごし方です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







文字数にとらわれず、
何でも入れていいとすれば、

放射能を溜めないで


ゴミ問題は今でも深刻だと思うけど、さらなるゴミ・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





孫崎享氏のTwitterより
http://twitter.com/#!/magosaki_ukeru
<引用開始>
危惧した事態がきた。野田首相の頭には従米で生きのびることしかない。
普天間しかり、TPPしかり。日本、米国の属国化の道ひたすら。
9日読売「野田首相は、11月APEC首脳会議で、TPPへの交渉参加を
表明する意向を固め、関係省庁に参加表明に向けた準備に着手するよう指示
<引用終了>


TPPは本当に評判が悪い。
ただし、TVに出てくる人は、そうでもない事を言う。

米の遺伝子組み換え野菜など食べたくないなあ。

でも、日本人の場合は、拒否反応があるから自由化しても買う人が少なかったりして・・・

とはいえ、国民を守らない事で有名な我が政府のことだから、
食品に遺伝子組み換え表示をしなくてもいいとか決めてしまいそう。
まあ、食品以外でも色々あるからなあ・・・

放射能のことでも、数値基準をどうするかなど、色々言われていますが・・・
やはり財界なんかの声の方が大事だったりするのかな。

☆追記☆
結局はほかの国の反対もあって、先延ばしみたいになったらしいですね。



さらに孫崎享氏のTwitterより追加で、
<引用開始>
秘密保持:秘密保持の体制整備はいい。しかし前原氏や外務・防衛官僚のように、
米国に閣内情勢を通報し、首相の指示に従わず、米国の指示を得て行動する人
(ウィキリークス指摘)をちゃんと裁けるようにして欲しい。
それをやるのかと思って見たら、「米国など関係国との信頼確保が狙いだ」ということで

秘密保持2:あくまでも米国ポチ体制を強める法律。秘密保持2:7日朝日:
「秘密保全法、通常国会提出へ=漏えいに最高懲役10年検討」、
「防衛、外交、公共の秩序を対象、特別秘密を取り扱う公務員が故意に漏えいした場合の罰則。」
TPPといい秘密保持といい、米国従属化政策次々出してくるものだ
<引用終了>

カンナオトが首相になってから、日米同盟の深化というキーワードが出てきましたね。
同盟というより、ここにある通り、属国化の深化でしょう。
鳩山も小沢も良くわからない部分がありますが、メディア・検察が執拗な追放キャンペーンをやり、
その後の政権のやってきた事がこれでは、色々疑いたくなるのも事実です。

補足として・・・前原の名前が出てきますが、
ウィキリークスでは、彼が米政府に対して、小沢の悪口とか、政権内部情報なんかを
流していたという話が出てきましたんですね。彼はスパイでしょうか(苦笑)

これが、メディアの言う、次期首相候補とか、エースとか、切り札という人です。
代官様に媚びいる悪徳商人的な印象しか自分は持ちませんが・・・
ま、秘密保持の法とは、マエハラみたいなのを裁くのではなく、
その情報を漏えいした人を裁く為だけど・・・どこか変だ。

まあ、メディアを信じたい人は、そのまま信じてくださいませ。


こういう情報をみるにつけ、気分も下がる。
ため息も出る、将来も不安になる。
けど、無視するわけにもいかない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )