リーズで月曜日の仕事で訪問先の用事を終え、
来た道を戻る感じでロンドンのヒースロー空港に。
そして、格安航空券らしいマイナーな名前の航空会社で
チェックイン。これが夕方でした。
飛行機の出発は7時頃だったと思うのですが、
出発が遅れに遅れ、8時過ぎに動き出したと思ったら
滑走路ですごい待たされた。ラーメン食べといてよかった。
結局シュツッツガルトに到着は夜11時過ぎに到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/73/58525f1e5ea823172e24c07b09e8dbea.jpg)
予想はしていましたが、時間に余裕がないときに
ゲートではなく滑走路からバス移動というのはきつい。
ロンドン~シュツッツガルトはマイナーな方の路線なのかも。
それとも単に格安便だからかも。
遅い時間なので、荷物を受け取り出口にくると、
周りはこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6c/71fa83bd2a4239d2b96ddcce0fa16e3f.jpg)
出口には、写してないけど同じ便の人達や迎えにきた人達だけ。
迎えに来た人もそれなりにいたのですが、自分達は
明日行く予定の会社の人に迎えに来るって言うので
お世話になりました。
そのままホテルで一泊。
後で聞くと、この航空会社はいつも遅れるので有名らしい。
なので、迎えに行かないと大変だろうという致し方ない
事情を察しての事だったようです。
翌朝、時差ボケもあって早起きし、近くのお城付近を散歩。
郊外なので建物は住宅が多いのですが、昨日までとは
景色が違いますね。でもなぜに道を細かいタイルをひくのでしょうかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/99/07b51ee15f7774d6f47226f018a87517.jpg)
日本の様に画一的な印象はありません。
もっとも新興の住宅地は分かりませんが・・・
20年くらい前は、何度かカールスルーエに来ていまして、
その時も同様でした。
路面電車が走り回っていたのが懐かしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/eb/d4af4ec1d5bdd1dbfbe111329184cdf9.jpg)
駐車禁止の交通標識は、
何となくどこの国でも同じ印象があります。
近くの大きな通りですが、屋根は同じような感じですね。
まあ地元の人にとっては、見慣れた当たり前のものなのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d6/df22e3613dcff6158f7d85cf67226bf4.jpg)
で、この近くにお城があると、昨晩教えてもらったので、
行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bf/75f85c14040f0aaae8bc0fe8d45cc69a.jpg)
上の写真の右側にお城があります。公園や管理の建物がある入口は
この途中にあったのですが、まだ7時くらいだったので入れるのか
怪しかった。そこでここを下って右に行って、正面を見ようと歩いている処です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b5/05293a3f035976509abf2bfeb229eb33.jpg)
お城というより御屋敷ですね。
これは正面の門の隙間から見たものです。
このあと、この道を戻るとき、60過ぎくらいのおばさんと
すれ違いました。そのとき、いきなり話しかけられて、
ドイツ語か英語を話せますか?と聞かれて、英語ならというと、
お金ありますか?と言われてしまった。
別に、ホームレスでは無い事は見た目で分かりましたが、
まあただの散歩だったので手持ちもなく、ごめんねと。
推察するに、ドイツなんかはガスをロシアから安く
買えなくなって酷い目をみている人も多いというし、
インフレが襲い掛かりダブルパンチなのでしょう。
日本でも、色々な物が値上げというニュースは何度も
ありますが、それ以上に深刻なのでしょう。
年金暮らしの人など、もう大変なのではないかと思います。
日本もこれからそうなる運命に思えます。他人事ではありません。
ちなみに、ドイツでも投資をしましょうキャンペーンを
やっているらしい。年金とか払うのが厳しい政府が、
自分で金を稼げと言っているという話を聞きました。
どの国も同じだなあ・・・本当は投資なんか考えなくても
貯金だけしてれば生きていける世の中を作って欲しい。
どうも、西側の国々では色々と上手く行かなくなりましたね。
これは、別のお城です。
この脇にゴルフコースがあったりワインセラーがありました。
その一角にレストランもあり、そこでお昼を御馳走になりました。
お城の所有者もいろいろやっているらしい。
ここでは結婚式なんかのイベントにも使用されているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/35/0ea6186415202390758d42154f8c2814.jpg)
さっきのもそうですが、日本でいうお城というより、御屋敷って感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9a/27cbd0c8538fcdd4f6badd34a0ecd966.jpg)
同じ敷地にあった古めの建物。渋い外観です。
日本のアニメはドイツ風味が強いから、いろいろ思い出しそう。
というか、お城の名前とか調べて書けって話ですが、
おしまい。
さて、ドイツはシュツッツガルトで食べたもの・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2f/8d964556c019e85620b9e6dc858ebc47.jpg)
鹿のお肉です。
この辺の名物らしい。ドイツ語では分かりませんが、
英語で説明してくれたのをそのまま言うと、バンビの肉だよって言ってた。
それを聞くと、日本人の多くは絵本のバンビを想像してしまう。
かわいい小鹿のお肉を食べてきました。
これが26ユーロ・・・かなり立派な価格です。この敷地は
お金持ち風の人達ばかりでしたので、そういう価格なんでしょうね。
ビーフシチューよりマイルドな味です。肉も柔らかく、
かなり美味しいです。まあお城にあったレストランで、
ここにきている客も、裕福そうな老人とかが多かった。
それとは別に、プレッツェル。
ドイツの焼き菓子・・・正直どこの国のものか考えた事は無かった。
で、いろいろあるのだそうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8e/84cbeb3bf0be9708849c1126f8a87384.jpg)
曰く、横に切り込みを入れてバターを挟んで食べるのが
正しいプレッツェルだ、という話でした。上の焦げ目が裂けている
部分ではなくて、その下に切れ込みが入っています。
恐らく、他の都市には、これが正しいプレッツェルというのが
ありそうな気もするけど、手作り感があって美味しかった。
今回はドイツで何かを買ったり食べたりしないで
済みました。とはいえ、ここでもインフレの影響はありますね。
為替の影響だけではありません。どうなるんでしょ。