あぼかぼ、あばこぼ、あほかば、かびばび、かぴぱぴ
流行に(?)乗り遅れないように
アボカドの水耕栽培を始めました
今では森のチーズとか言っちゃって、普通の果物になりましたが
出始めの頃は、初めっから腐ってるみたいで
妖しい食べ物だと思っていました
今から始めても、これからもっと寒くなるので
無事発芽するかも分かりませんが
楽しみっちゃ楽しみです
ゴミ箱から拾い出した種は、初めっからまん丸じゃない卵形
上下が分かりやすい形でした
針金をエイヤって曲げて
物置にあった昔のヨーグルトの瓶に合わせてっと
ヒヤシンスで良くやる方法にしてみました
水が腐らないようにミリオンをひとつかみ入れてっと
お尻が漬かるようにセットしました。。
ワイヤーーーー!!
おもいつかなかったーー。
我が家はみんな 串刺しの刑だわ。
コレでマイムさんもアボラーね。
さすがマイムさん、針金で受け皿を作るなんて♪
ウチは楊枝をぶすぶす刺して、
ちょっと気の毒な姿にしてます。(すい丸さんちと同じ)
アボカドは種本体の周りが栄養の素みたいなので、ザクザク刺しても大丈夫みたいですけど
水が腐らない様に、とのことですが、
種の周りがすぐぬるぬるするので、マメに洗ったほうがいいかもです。
冬の間は気温が低いので、発芽に時間はかかりますが、絶対出てくるので気長に待ってください。
温かい部屋で、育てるといいかもです。
あと、アボカドは寒さに弱いので、買ってきたアボカドは冷蔵庫保管しないほうがいいです。
1っ個じゃ発芽しない時残念なので
あと2個くらいやりたくなってきた
今度無理矢理アボカド食べますヨ。
ヒヤシンスはほっといても咲くけれど…
なんとか頑張って芽を出して欲しいです。
最近のアボカドは売り場に並んだ時点で
もうほんのり柔らかくて食べ頃になっているので
冷蔵庫に入れちゃってました。
ダメだったんですね。