老いぼれジョガーの最後っ屁(^-^; Ⅱ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2016開幕(*^^)v

2016-03-21 17:40:00 | ノンジャンル
昨年のメンバーでの今年の開幕戦・・・3連休で実家に戻っていたNさんも金沢から参加ということで、無理のない時間としていつもは9時集合なのを30分遅らせて土山の体育館というか、田村神社との間の駐車場に集合・・・自宅から1時間少々だろうと思ったけれど、休日8時過ぎのR1の混雑状況が全く判らず、余裕を持って7時50分頃に出発・・・いつもより1時間遅くても、混雑は全くなし・・・ということで、道の駅到着は8時40分過ぎ・・・いくらなんでも早すぎるので、そのまま行き過ぎて直近のLでホットコーヒー&シナモンロールを購入

シナモンロールを温めるかどうか聞かれ、最初はそのままでいいって返事をしたものの寒かったから「温めると美味しい?」かをお姉さんというには無理のある女性に聞いたところ「美味しいです」って返事だったので温めてもらいました(*^^)v
集合場所に戻って、先ほどのコーヒーとシナモンロールを食べながらスマホをチェック・・・今まで冷たいシナモンロールしか食べたことが無かったけれど・・・メッチャ美味しい(^O^)/・・・これからは温めてもらうことにします(*^^)v

食べ終わっても誰も現れず、時間が有ったので田村神社のトイレをお借りしてスッキリ(*^^)v・・・戻ってくると皆さん到着していて準備中・・・挨拶を済ませて、皆さん同様に寒い寒いと言いながら準備開始・・・コースは野洲川ダム方面へ行ってから日野町内で昼食、土山マラソンのコースをところどころ含んでの40キロ強の予定

プランナーのM先輩からコース説明を受けてから9時半過ぎにスタート、土山マラソンのゴール地点を通り過ぎて42キロポイントを通り、スタート地点へは向かわずにそのまま山の方へ、スタート地点の標高263m、最初の峠は403m・・・2.4キロで140メートルってことは平均斜度17%強?・・・アップ状態無しでしたから皆さんヘトヘト(^-^;






一休みしてから野洲川ダム方面へ・・・予定コースを間違えたものの、私的にはOKだったのでは?って・・・理由は帰りにしか土山コースへ出ないはずだったのが、10キロ折り返し後の青土ダム方面へ戻るルートとの合流点付近に出られたこと(*^^)v

昔の面影が全くないほどにきれいに改装されたかもしか荘前を通り過ぎて



何度通ったかわからないくらい通っているけれど野洲川ダムが放流しているのは初めて見た

その後は日野方面へ向かい、平子バス停でM先輩が地元の人にコース確認を行ってくれて、間違いないってことでわき道へ入り



何棟かコテージがありお風呂も・・・お子さん連れで遊ぶにはいい場所ですね(^O^)/

蔵王ダム(ロックフィルダム)右岸の展望台





車やバイクはこの展望台まで、この先は歩行者&自転車だけが入って良いって看板(*^^)v・・・ぐるっと回って、堰堤の上から綿向山(わたむきやま)&鈴鹿山脈方面をバックに



中央やや右、比良山?・・・頂上付近は雪、その下の方に琵琶湖の湖面がぼんやりと見えます



このダムも何度横を通ったことか?・・・一度も入り込んだことが無く、こんな景色を見ることができるなんて(@_@。

トンネルを抜けて、すさまじい向かい風と闘いながら日野の中心部へ・・・途中から旧道に入って少しでも向かい風を避けますが、かなり下の方に川が見えて(@_@。・・・平地だと思っていてのだけれど(^-^;

お昼の時間、事前の予定はこの地域で牧場を経営している所の直営のお店「岡〇」・・・駐車場もいっぱい、店内も順番待ちの人が・・・ってことでR307沿いの空いているお店へ・・・一応看板には「近江牛」・・・暴力的な値段で空いているのか?と入り口わきに置いてあるメニューを恐る恐るのぞき込むと、平日ランチは800円、ほかにも庶民的な値段もあることが判って店内へ

食べたのはこれ



祝日なのでランチメニューは「✖」、近江牛ロース重1500円・・・肉は柔らかく、量もたっぷり、味も私好みで(^O^)/

M先輩によると、入れなかったお店は値段だけじゃなく、スタッフもお高いらしく、そのことを思えば十分満足・・・このお店です(ミートタイムふく)



食後は次回を花見ランにしようってことでいろいろ打ち合わせを行い、ひと段落したところでお店を後に・・・日野の町中を抜けて



東海道(土山)から近江八幡方面への近道とか・・・初めて知りました(^-^;・・・東西に走る道路は2車線の立派なもの、対して交差するこちらは



「大型車通り抜け不能」って剣峠と一緒です

ここまで35キロ近くを走っているので、皆さんかなりお疲れ







甲賀市の標識の柱にこんな認定証wwwここは県道です



ここから下ると土山の19キロ過ぎで激坂を下りきって左に曲がるところに合流、しばらくコースを走ってR1の歩道を通り、巨大石灯籠のところから左折して再度コースへ・・・「トラバースルート」って言うんですね、知らなかった(^-^;

走行距離44キロ、およそ4時間45分・・・結構きつかったみたいなので、念のために持参したアミノバ〇タルプロを「すぐに飲んでください」と言って皆さんに・・・明日の筋肉痛や疲れがずいぶん違うはずです(^O^)/

私は昨日の疲れは有ったけれど、使う筋肉が違って、疲れたけれども、ちょうどよいリハビリになりました(^O^)/

獲得標高は723m、最高点は熊野バス停の425mでした(*^^)v


<script type="text/javascript" encoding="UTF-8" src="http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/paste?id=c5a947757c1e7baae1ef9c0195377756&width=480&height=640&mapstyle=map&graph=true&maponly=false"></script>


次回の再確認を行って3時前に解散、R1の亀山はR306への流出部分直前で少し渋滞が有ったものの無事に流出してガソリンを満タンにして帰宅したのは4時10分過ぎ、まだまだ日は高かったから汚れの目立つ自転車の掃除、特に汚れていた泥除けとクランク、ヘッドパーツを金属磨きで磨き、仕上げはいつものようにサドルにオリーブオイルでした(*^^)v

明日は間違いなくとんでもない作業量(T_T)・・・何時に帰れるかな?・・・4月2日まで激務間違いなしです(^-^;


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする